イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

杉村先生、中国で開催される国際シンポジウムで講演します!

こんにちは、柳沢です。

この度、杉村先生が中国の丹東で行われる、第三回満族医薬国際シンポジウムで講演することが決まりました!昨年発売された、“木鶏丹(もっけいたん)”という商品の症例報告です。今回は、一般の方でなく、医師向けの報告会!!

丹東では、木鶏湯は、約400年前から東北長白山脈に住んでいる満州族の人々に民間薬として使われていました。この“木鶏(もっけい)”は、中医学でいう“肝”に対してつかうものです。肝とは、肝臓だけでなく、自律神経系も関係しています。睡眠不足・運動不足・目の酷使・長時間のデスクワーク・ストレスなどで肝へのダメージは出やすいと考えます。

 

初、中国での講演のために杉村先生、ただいま中国語のご挨拶の練習中です。

 

 

先生、iPadに録音した中国語の発音確認しながら練習中です。

杉村先生、頑張ってください!(^^♪

 

先生の相談は、講演会のため9月3日、4日とお休みになります。お客さまにはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

2014/08/29

漢方薬を本気で勉強したい!薬局で将来働きたい!というアナタへ。

こんにちは。柳沢です。今日は、中医学に触れる、夏ゼミのご案内です。

 8月22日(金)~24日(日)の3日間。

22日(金):12時~17時

23日(土):13時~17時

24日(日):13時~16時30

費用:2000円(税込み)*1日のみの参加は1000円/日

イスクラ産業では、本格的に中医学を勉強できる塾があります。今年で28年目になります。この塾は、将来、『中医学を仕事にしたい』『薬局で働きたい』という方向けなので、かなり本格的です。

実は、イスクラ薬局には、この塾の出身者も多くおります。私、柳沢もこの塾の出身☆現在のスタッフだと、日本橋は柳沢、市川、六本木の櫻井がここで学んでいました。中医アロマセラピーをお仕事とされて、よく雑誌等にも出ていらっしゃる有藤先生もこの塾の出身です。先生のブログに授業の雰囲気がのっておりましたのでご紹介させていただきます。

有藤文香先生のブログでもご紹介いただいています☆

 

毎回、超豪華講師陣による授業。実際に働くようになって、本当にここで先生方に直接ご指導いただけ、恵まれていたなと実感しております!それだけでなく中医学を一緒に勉強できる、熱い仲間、活躍されている様々な年代の方々との出会いのここの塾のおかげで生まれました。

宣伝もしていないので、『知る人ぞ知る』という存在の塾でしたが、沢山の人に中医学を知っていただきたい!ということで、今回はじめてこのような体験講座を開催することになりました。

 

・漢方って興味はあるけれど、よくわからない

・漢方相談薬局の1日ってどんな感じ

・西洋医学と何がちがうの?

・本格的に勉強したいけれど、どこで勉強できるかわからない

 

そんな方におすすめの講座です。今回は、中医学を日本に持ち帰り、普及させた第一人者であり、イスクラ薬局日本橋店の初代店長でもある猪越恭也先生も講演されます。その他にも、中医学講師の先生方、塾の卒業生で薬膳カフェ併設の漢方薬局を経営されている女性経営者など、豪華な講師陣!!

 

その中で、大変恐縮ですが、私も今回、『漢方薬局で働くということ』という内容でお話いたします。

ご興味のある方は、ぜひご参加くださいね♪

 

~申し込み先~

イスクラ産業株式会社 ゼミ担当:安澤(やすざわ) 03-3281-3364 または、yasuzawa@iskra.co.jpまでご連絡ください

2014/08/07

夏場の脳梗塞に注意☆

こんにちは、柳沢です。

暑い毎日が続きますね。

最近、『夏場の脳梗塞に注意しましょう』という内容をテレビでも見かけます。

国立循環器センターの調査では、脳梗塞は6~8月の夏に多く発症することが明らかになっています。

 

夏は大量の汗をかくため体が脱水状態になりやすいです。

脱水が起きると血液中の水分が不足し、血液が粘度を増し、血のかたまり(血栓)ができやすくなり、また水分不足により体内を循環する血液量も減少して、血管が詰まりやすくなります。

脱水症状を起こさないように、しっかり睡眠をとり、水分をこまめに取るようにしましょう◎

 

中医学の体質では、『瘀血(おけつ)』タイプ(いわゆる、血液ドロドロタイプ)の人は特に気をつけてくださいね。

ちなみに、脂っぽいものが好き、外食も多く、食生活が不規則、たばこを吸う…などの方は瘀血になりやすいです。

 

~瘀血タイプの特徴~

◎舌下静脈の怒張(舌の裏側の血管が青く、ボコボコしている)

◎唇、舌が紫色に近い

◎肩こり、頭痛がある

◎ポリープなどできやすい

 

…など。

 

わかっているけど、忙しくてなかなか生活習慣を変えられない…

 

そんなアナタは生活習慣を治すまでの間だけでも、漢方の力を借りて、予防しませんか?

イスクラ薬局では、夏場の脱水予防&血液ドロドロ予防に、おすすめしている漢方があります☆

 

詳しくは、薬局のスタッフまでお気軽に聞いてくださいね。

薬局では、3分程度で簡単な血流測定もできますので、『血液ドロドロかも…』と気になる方はぜひお越しください♪

 

 

 

 

2014/07/31

七夕の短冊、奉納してきました♪

こんにちは、折原です。

先日、店頭で行った七夕飾り。今年は、2年目ということで、今年はちょっと盛大に笹2本用意。

・お客さまと楽しめることをしたい!

・お客さまに、幸せなことが沢山起こって欲しい!

と、昨年始めた七夕飾り(^^♪

今年は入り口に、ど~んと2本大きな笹がありましたので、『本物の笹ですか?!』と驚かれたお客さまも。

(もちろん、本物です☆)

 

ご来店頂きました皆様から、沢山のお願い事を頂き、笹も賑やかになり、七夕の夜まで飾らせて頂きました☆

皆様、ありがとうございました!!

皆様の尊いお願い事が天まで届きますように・・・

そう願って、願って、、

昨年に続き、今年も飯田橋にある東京大神宮さんに皆様のお願い事を奉納して参りました。

 

 

 

『東京のお伊勢さん』 としても知られる東京大神宮には、沢山の女性の姿が!!

神前結婚式を創始し縁結びのご利益がある神社をして、最近は女性に人気のスポットでもあるようですよ。

 

都心にありながらも緑も多く、マイナスイオンを感じられる、ほっとできる空間でした~♪

癒やされること間違いなし。

 

ぜひ、まだの方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

お願い事をすることも忘れずに(^O^)

 

しっかり巫女さんに短冊をお渡しし奉納してきました♪

(木梨さんが受け渡すところ♪)

皆様に幸せなことが、沢山起こりますように。。

2014/07/15

韓医学研修ツアー~その2~

前回のブログの続きになります。

前回のブログはコチラから⇒韓医学体験センター~その1~

 

韓方の博物館も二箇所見学しました。

 

1.春園堂韓方博物館

7代続く韓方医院の貴重な資料や文化財が展示されている博物館です。

 

日本語で丁寧に説明していただいたので、中国から伝わった漢方が韓国の宮廷で活用されていった過程がよくわかりました。

展示物の中で印象に残ったものはノリゲという装飾物を薬剤を固めて作り、緊急時に研いで服用できるようにしてあるものです。

 

韓方を湯煎する場所も併設されています。残念ながらスケジュールの関係で、そちらは見学できませんでしたが、今度機会があれば再訪したいですね。こちらでは花梨の石鹸を作りました♪

 

2.薬令市韓方博物館

韓国最大の韓薬材市場である京東市場のソウル薬令市にある博物館です。こちらもよく整備されていて新しく綺麗な博物館でした。

ダイエットやストレス用の処方なども掲示されていて、思わず写真を撮ってしまいました(笑)

こちらもボランティアの日本語ガイドの方が説明してくださってわかり易かったです。

韓国のコンテンツの発信力はお見事!だと思いました。

 

3.料理教室

韓国在住で、宮廷料理を習得された日本人の先生に韓国料理を教わりました。

最初の写真はシルトクというもち米とうるち米の粉で作った蒸し菓子で、中に栗と棗が入っていて、上に棗とカボチャの種が飾られています。

 

 

お茶はメシル茶という梅のお茶でした。

その他、韓国カボチャの詰め物(ホバクソン)やイカの甘辛炒め(オジンオポックム)、松の実ソースの野菜サラダ(ヤチェチャッソスセルロドウ)、きゅうりの冷製スープ(オイネングッ)など一緒に作って美味しくいただきました。

 

 

 

 

 

 

松の実をサラダのソースにする発想が新鮮で、家でも真似してみようと思いました。

又、サラダの具材のきゅうりは火を通すのに、栗は生のまま使用する点も食文化の違いを感じ、興味深かったです。

 

医食同源

ソウル滞在中色々な物を食べましたが、体に良い食べ物、良い食べ方をしていると感じました。

ビビンパ専門店では、具材に棗をロールしたもの、生の栗などが入っていましたし、様々なおかずが付いていて、外食でもいろいろな食材が食べられて良いですね

 

 

 

2番目の写真はホームステイ先の朝食ですが、雑穀と豆入りご飯にお味噌汁、野菜のお惣菜が4種とこれまたヘルシー!でした。

 

3番目の写真は日本橋店の「ぱんだより」でもご紹介したスペアリブのスープですが、

 

これにもおかずが数種付いていたので、最後まで飽きずに美味しく頂くことが出来ました。

次の写真も「ぱんだより」で紹介済の蜂の巣トッピングのソフトクリームです。

 

勿論ベタに焼き肉も食べましたよ♪こちらにもおかずが十数種類付いていました。

 

次の写真はタコの辛味炒めのそうめん添え、

 

 

 

最後のデザートはマンゴーのピンス(かき氷)、ごちそうさまでした♪

 

 

以上、佐藤の韓医学研修ツアーでした(^^♪

2014/07/11

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売