ご好評につき、残席があとわずかとなってしまいました。ご希望の方はお早めにお申し込みくださいませ。
webと、ほぼ店頭のみのご案内で、ご案内の期間も短い中でしたが、あっという間にお申し込みを戴きまして、スタッフ一同、大変嬉しく思います。
今回は、ワンコインでかなり盛りだくさんな内容です!ぜひ楽しんでいってくださいね♪
(セミナーごと、価格、お土産、軽食などは変更致します。ご了承くださいませ)
イスクラ薬局(東京)
ご好評につき、残席があとわずかとなってしまいました。ご希望の方はお早めにお申し込みくださいませ。
webと、ほぼ店頭のみのご案内で、ご案内の期間も短い中でしたが、あっという間にお申し込みを戴きまして、スタッフ一同、大変嬉しく思います。
今回は、ワンコインでかなり盛りだくさんな内容です!ぜひ楽しんでいってくださいね♪
(セミナーごと、価格、お土産、軽食などは変更致します。ご了承くださいませ)
2013/10/31
こんにちは。柳沢です。
先日、以前展示会で購入していたものを使ってみました。
コレすっごく気持ちいい!
中身はハーブで、香りにも癒されます♪肩にのせた際の重さも丁度いい感じです。
レンジで温めて使うタイプなのですが、20分ぐらい温かさが継続します。(*^_^*)
PC仕事が続き、肩がこっていたので、肩こりのツボ、肩井(けんい)を温めました。
また月経時で、少し腰痛も…(-_-)
腰とお腹も温めたら、期待を裏切らない気持ちよさ★
腰には、腎ゆ(じんゆ)という腎の機能を活発にし、腰から下をあたためるツボがあります。
また、お腹にあるツボ関元。(おへそから指4本のところにあるツボ)
関元は、月経痛など婦人病に効果があるといわれているツボです。
そして、夜ご飯に食べたのは、焼き肉!!
月経時は、血を消耗するときです。
月経時のたちくらみ、疲れやすい、頭痛などは、まさに血の不足の状態。。。ですので血を補うもので、補給~!と思いお肉を食べました。笑
ちなみに、牛肉はあたためる力があるので、寒い日にピッタリです。
中医学の知恵って素晴らしいなぁと日々感じています。
2013/10/28
こんにちは。佐藤です。
先日、義父の三回忌の為山梨へ行ってきました。
丁度富士山が初冠雪!富士山駅に差し掛かる電車の中から撮影しましたが、やはり富士山はいつ見てもテンション上がりますね~♪
電車は今回臨時のお座敷列車で、レアものだったようで、沿道にカメラを持った人がわんさかでした。
三回忌の法事が終わった後は、笹一さんでお食事♪http://www.sasaichi.jp/
今年初の松茸を頂きました(若干興奮気味で写真撮るのを忘れました)。
こちらのお料理は本当に美味しい、そしてお値段もとても良心的。
富士吉田にいらしたら、吉田うどんも良いですが、こちらも是非♪
2013/10/25
みなさまのご参加をお待ちしております♪日本橋店でのセミナーは、3年ぶり。久しぶりのセミナーです。みなさんに楽しんでいただけるようなセミナーにしたいので、お気軽にご参加くださいませ。みなさまにお会いできることを楽しみにしております。
当日、お腹が空く時間なので、ささやかですが、軽食を準備いたします。薬局スタッフの薬膳師がレシピ考案中です♪♪
2013/10/24
こんにちは、木梨です。
みなさん、秋の果物といえば何を思い浮かべますか?
そうです、「梨」です。
水分たっぷりジューシーなのは本当に美味しいですね。
昔から中国では梨を「肺を潤す」秋の養生食として重宝してきました。
秋は空気が乾燥する季節なのでのどを傷め空咳が続くこともしばしば。
先日私は友人から大きな梨を2つもらいました。
はじめは喜んで食べていましたが一度にたくさんは食べられず、そのうちだんだんと梨が傷んできました。
どうしよう~~
そこで梨のコンポートを作ることを思いつきました。
梨は乱切りにし半分浸かるくらいに水をいれ、味付けに中国寧夏産の枸杞子(※)をふんだんに投入、コトコト煮ること20分。
煮汁がトロ~っとしたところで火からおろします。
果実もとろけそうに柔らかく、エキスも甘くいい具合にのどの粘膜にまとわりつくかんじ。想像以上に美味しく出来上がりました!
のどのケアに秋の薬膳デザート“梨のコンポート”オススメです♪
※枸杞子は目を養い老化防止の効果があり、中国の寧夏産のものが一番高級とされています
2013/10/22