じめじめした雨が続き、本格的な梅雨の季節に入った感じがする毎日ですね。
この‘じめじめ’こそ、梅雨の体調不良の原因です。
日本は島国で、海に囲まれているため湿気が多い国です。
さらに連日の雨でますますじめじめしています。
中医学では、梅雨の体調不良はこの‘湿’による‘邪’であると考えます。
???
という感じですよね。笑
わかりやすくいうと、カゼは‘風邪’とも書きますよね。
そう、風(ふう)による邪です。
カゼは、風邪なので、風のように、さ~っと状態が変化していく特徴があります。
のどが痛いと思ったら、鼻水もでてきて~というように、状態がコロコロ変わるという具合です。
では、湿邪は?
べたべたした湿気そのもので、べたべた、じっとりという性質です。
湿邪は一度くっついたらなかなか離れてくれません。
ですので、梅雨の時期の湿邪による体調不良を早く改善するためには、
早めの対策!なのです。
軽度のうちに、はやく追い出さないといけないのです。
ちなみに、
・体がおもだるい
・頭が痛い
・食欲がない、胃腸の調子が悪い、吐き気
・元気がでない
・関節が痛い
など、湿により起こりやすい不調です。