イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

♪夏が過ぎ風あざみ~

こんにちは、しぶさわです。

すっかり暑さも和らぎ、日差しも秋の気配ですね。

皆さま、今年の夏は夏バテは大丈夫でしたか?

せっかく過ごしやすくなったこの時期ですが、夏バテが続いて「秋バテ」といわれる症状が続いている方も最近多くいらっしゃいます。

以前は、夏バテと言うのは、暑さによる身体的な疲労や消耗のことだったのですが、近年は、夏の間、外の暑さと室内の冷房の強さのギャップが大きく、身体的な疲労にプラスして、体温の調節をしている「自律神経」の疲れが出ている方も増えています。

自律神経の疲れが抜けないままだと、

体のだるさが抜けない・眠りが浅いと言った症状が続き、

本格的な寒さや乾燥の季節に突入したときに更に体調を悪くする原因にも!

今の時期は、涼しくなってきたとは言え、急激に活動し過ぎず、

むしろリラックスした生活を心がけて、しっかり疲れを回復させましょう♪

漢方薬では、身体的な疲れには麦味参や婦宝当帰膠、

自律神経の疲れには逍遥丸やシベリア人参茶などをおすすめしています。

 

しかし、リラックスと言えばやはりお風呂!

ぬるめ(38~40度くらい)の湯船での半身浴がおすすめです。

心臓に負担をかけすぎない程度に、ゆっくりと入り、

消耗と緊張が続いた体と自律神経をゆるめ、血流を良くしておきましょう☆

 

ちなみに、そんなバスアイテムにしぶさわおすすめのアイテムが

瑞花露(スイカロ)ボディケア入浴液!

中医学理論に基づいた植物エキスが配合されており、保湿力も抜群!

空気が乾燥し始めたこの時期のお肌の潤い対策にもおすすめです。

香りもティーツリーの香りでとっても落ち着きます。

1回分ごとの小分け包装のものもございますので、

ぜひお試しくださいませ~^^

 

 

2014/09/12

新宿店が映画に…

こんにちは、いのうえです。

 

以前、本社の方と電話をしていた時に

「この間映画観に行ったら新宿店が出てたよ!」と言われ、

「なんの映画ですか?!」

「……変態仮面(ボソッ)」

なんて会話がありました。

 

それからずっと気にはなっていたのですが、

TSUTAYAはいつもレンタル中。

あれから何ヶ月も経ちましたが、ようやく借りられたので仕事から帰ってすぐ観てみました。

 

割としっかり営業中だし!

 

そうでしたか、鈴木亮平さん(写真:左)、うちの店の前歩いていましたか(´・ω・`)

 

ちなみにうちのシンシンは、うまいこと映らないようになっていました。

映画デビューも叶わず、残念だったね、シンシン。

(いや、むしろデビュー作にならなくてよかった…?

2014/08/29

新宿店営業時間外日記

連日の暑さのせいか、

雑草が伸び放題でどうやら秋の花粉症が前倒しに来たような…

そんな目と鼻具合のいのうえです。

 

さてさて先週の土曜のことですが、

営業終了後に外苑の花火を観賞してきました★

 

私の友人と、渋沢と3人でビール片手に、

花火の音を聞きながら、空を見上げながら夜散歩。

お店のお客様に教えていただいたスポットから今年も楽しみました。

暑苦しい毎日に早く秋が来ることばかり願ってしまいますが、

やはり夏らしさを堪能してからじゃないと、秋には向かえませんね^^

 

まぁ…目の痒みと鼻水におぼれる症状を早速発症した私としては、

秋を迎えたくないに1票ですけどね。。。

今朝から衛益&シベリア霊芝の服用を開始した、いのうえでした。

2014/08/22

セミと漢方

すっかりご無沙汰していました、しぶさわです。

気がつけば8月も後半。あまりの暑さに外を歩く気が起こりません。。。

皆さま夏バテは大丈夫でしょうか?

 

先日、お盆に実家の埼玉に1泊で帰ってきました。

帰った翌朝早朝(6:00頃)、実家で飼っている犬の散歩へ。

散歩の途中、1本の木に人だかりが。

なんだろうと思い近づいたところ、セミが羽化したばかりだったようです^^

羽化したばかりの蝉って綺麗なんですよね~♪

(昆虫が苦手な方はご注意を!>_<)

 

そして、その羽化したセミのちょっと離れたところに、抜け殻が。

この抜け殻から出てきた子なのね~。

羽化直後のセミはなかなか見る機会は少ないかもしれませんが、

抜け殻なら、割とよく木にくっついているのをみかけませんか?

 

このセミの抜け殻。実は、漢方薬の材料としても有名なのです。

主にクマゼミやアブラゼミの抜け殻を使うのですが、

生薬名は「蝉退(せんたい)」と言い、

熱や炎症、皮膚の痒み、目の充血などを抑える作用があります。

漢方薬ですと、「消風散(しょうふうさん)」にも入っています。

夏は湿度や暑さで、あせもやじんましん、アトピーなどのご相談が増えるこの時期は

やはり消風散も活躍することが多いです。

 

しかし、この蝉退。

実は、生薬としては、かなり高額。

小さい頃、セミの抜け殻を空き箱にいっぱい集めて喜んでいたのを思い出しました。

今になると、あれだけの抜け殻、いったいいくらになったんだろう…と考えてしまいました…。

 

中医学や薬膳の考え方では、

旬のものは、その時期の自分に必要なバランスをとってくれるという考え方があります。

夏が旬の野菜や果物なども、やはり体の熱を冷ましたりむくみを取る作用がありますが、

セミも夏の風物詩。旬と言えば旬…?なのかもしれませんね。

 

2014/08/21

手作りコスメに挑戦しました!

8月、新宿にお手伝いに来ています。樋口です。

私もアトピーがあります。痒みと乾燥がひどくて(> <)。

 

そこで、

アトピー性皮膚炎、蕁麻疹などにおすすめの五・五パック(五行草・五涼華)

もう少し保湿力が欲しいなあ、と思って、

作ってみました。ハンドクリーム!!

(左;クリーム 右;化粧水)

 

 

・植物油(今回はスイートアーモンドオイル)

・ビーズワックス

これらを溶かして冷やすという超シンプルなレシピに、一緒に五行草と五涼華を溶かしてみました。

が、

エキス剤、油に溶けず。

結果、チョコチップクリームのようなものに。

塗った時 『じゃり』って。。。

 

失敗ですね~(ノ´∀`*)      溶けてないから絶対 効果ないですよねーΣ(´∀` )

水に溶かしてから乳化する方法もあるらしいのですが、初心者には難しいみたいです。

詳しい方いたら教えて下さい(^^♪

ちなみに化粧水には溶けたので、こちらは使ってます。水より保湿ができるので、乾燥している時には良い気がします。

でも個人的には瑞花露のローション+クリームの方が良かったかも。。。。。。。。

 

2014/08/07

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売