発熱、悪寒、ノドの痛み腫れ、鼻水、頭痛など、カゼの症状は様々ですが、大きく3タイプに分けることができます。 赤いカゼ …ノドが痛い、口が渇く、熱っぽい 青いカゼ …節々が痛い、ぞくぞく悪寒がする、首筋が張る 黄色いカゼ …むかむかする、体がだるい、下痢症状 あなたのカゼはどのタイプですか? ここでは…
続きを読む薬膳について
- おいしく食べて内側から健康に。
カゼかな?と思ったら
冷え知らずの身体で冬を暖かく
冷え性の中医学的な考え方 冷え性は圧倒的に女性に多いものですが、それは何故でしょうか?古代中国思想の陰陽学説では、男性は陽、女性は陰に属します。女性は陰の要素が多くなりがちで、どうしても陽が不足がちになります。陽は、身体を温める元なので、これが不足すると体が冷えることになります。また、日本の女性に冷…
続きを読む中国の素朴な白菜鍋
今回ご紹介するお鍋は、中国の山間部で、寒い冬を乗り切るために重宝されている【アツアツの家庭料理】。これを日本の味でさらに美味しく一工夫します。 【材料】(鍋ひとつ分 ) ・ 白菜 一株 (芯と葉を分けて、大きくざく切りにする。) ・ 干し椎茸(適量。水に浸けて戻す。もどし汁はお出しとして使用する。…
続きを読むお肌プルプルお月見団子
昔から旧暦8月15日に月を鑑賞する行事 「お月見」があり今年は10月6日にあたります。 中国では月餅ですが日本では「お月見団子」として団子や餅 をお供えして中秋の名月を観賞します。 「お月見団子」をご家庭で作る方、今年はひと工夫して 夏の紫外線や冷房で疲れさらに秋の乾燥で乾いたお肌のケアをし 満…
続きを読む栗とキノコの蒸しおこわ
暑い夏が終わり、10月は一番過ごしやすい時期だと思います。食欲の秋と言いますが、季候はいいし、お天気も安定しているし、おいしいものは多いしと、つい羽目を外していませんか? まだ夏の疲れを引き摺っている人は気候が穏やかな今のうちに回復させ、来る冬を元気に過ごす準備をしておきましょう。
続きを読む秋の旬を食べよう!
今回の「薬膳」は秋の養生法として、旬の味「梨」を使った薬膳を紹介します。秋は冬にむけての重要な“蓄え”の季節です。秋の味覚を楽しみながら養生しましょう。
続きを読む秋の風邪や乾燥肌に!鴨の蜂蜜ソース・山芋のマッシュ添え
めっきり秋らしくなってきましたね。この時期は風邪を引く方が多くなります。秋の風邪は咳がひどく、長く続くのが特徴です。そこで、肺を潤す食材を使って簡単で美味しいメニューを考えました。風邪予防に今晩の夕食に如何でしょう?
続きを読む秋の乾燥には“潤い食材を”!
随分涼しくなってきましたね。そして空気も乾燥しているので咽喉を痛めている方が多いようです。電車の中でも空咳の声が頻繁に聞こえるようになりました。この季節は肺や身体を潤す食材を積極的に摂るようにしましょう。山芋、はちみつ、豆乳、松の実、きくらげ(黒白とも)、蓮根、百合根、牡蠣、スッポン、鴨、豚肉、ピータンなど様々な“潤い食材”がありますが、この中から、豆乳、松の実、黒きくらげ、蓮根、豚肉をつかった和風豆乳シチューのレシピを日本橋店発行の“星星(キャラクターパンダの名前です)新聞”11月号に掲載予定です。どうぞお楽しみに!
続きを読む秋の乾燥対策
空気が乾燥して植物も枯れていく秋は、私達の体も同じように潤いが不足し咳や肌のかゆみなどのトラブルを起こしやすくなります。 そこでこの時期は肌や肺に潤いを与え、体の乾燥を防ぐ食物を取ることが大切になってきます。今回は体に潤す作用のある牡蛎、百合根、クコの実を使用した簡単にできる乾燥対策のメニューをご紹…
続きを読む飲み過ぎ・食べ過ぎにさっぱり柿なます
12月はクリスマスや忘年会など外食、会食の機会が多いですね。仕事が忙しくなる年末は疲れがたまって胃腸も疲れ気味です。そんなときについつい食べ過ぎ、飲み過ぎて、胃も身体も重くなっていませんか?
続きを読む