秋も深まりそろそろ木枯らしが吹く季節になりました。
カゼをひいてから、なぜか咳だけがなかなか治らない・・そんな経験ありませんか?
あなたを悩ませている咳の原因と治療法そして予防法を簡単にご紹介いたします。
咳が起こる原因
口・鼻・咽喉・気道と外気に接触するところは粘膜に覆われ、そこにある粘液の中には「抗体」が存在し細菌やウイルスなどの外敵を排除し身体を守る機能が備わっています。
ところが秋から冬の空気の乾燥で鼻や気道の粘膜も乾燥してしまい、空気中のほこりや細菌・ウイルスが付着し、
排除しにくい状況になります。
その状況下でも敵を外に出そうとする身体の反応が「咳」。だから咳も身体の防衛反応のひとつなのです。
でも、ここでもし疲れていたり体力が低下してると防衛力も低下し、外敵を排除しきれず炎症が中へと進んでいき症状は長引いてしまいます。
咳の治療法
咳の治療に対して病院(西洋医学)では咳止めの薬・痰薬・気管支拡張薬がまず処方されますが、
漢方では現れている症状や体質によって細かく薬を使い分けます。
① 咳と黄色く粘り気のある痰が多くでる・・・「麻杏止咳錠」
② 身体が冷えて咳と薄く透明な鼻水や痰が多くでる・・・「小青竜湯」「平喘顆粒」
③ 冷え症で胃腸などの消化機能が低下している・・・「苓甘姜味辛夏仁湯」
④ 精神的なストレスが要因となって起こる咳・・・「神秘湯」
⑤ 乾燥が原因で起こるカラ咳・・・「潤肺糖漿」「麦門冬湯」
* 症状によってはこれらを合わせて用いることもあります
咳の予防法
まずはカゼをひかないことが肝心です。
カゼをひかないためには
- なるべく人の集まるところへは行かない
- 外出後は手洗い・うがいする
- 寒い時期には首周り・脚を冷やさないように防寒する
- アレルギーがある場合は花粉・ほこり・ダニなどのアレルゲンになるものを排除する
- 睡眠を十分にとる
- たばこ・アルコールは避ける
- 食生活では肺を潤し強化するヤマイモ・ギンナン・百合根・梨などを取り入れる
- 水分はなるべく多く摂る
生活面での注意は


漢方でカゼの予防薬は
①疲れやすくカゼをひきやすい方では粘膜・皮膚の防衛力(免疫力)を強化する「衛益顆粒」
②粘膜が乾燥する時は・・「潤肺糖漿」「麦門冬湯」(治療にも使える)
③粘膜の炎症を防ぐ・・「天津感冒片」「板藍茶」「五行草茶」「白花蛇舌草」
上記のお薬は、代表的なものです。詳しくは薬局にてご相談下さい。
咳,