多汗症?
気温や湿度が高い時や運動、入浴時などに発汗するのは、
汗が皮膚の熱を奪って体表の温度を下げ体温の上昇を防ぐためです。
汗が出ないと、体内に熱がこもり皮膚は乾燥し炎症が起こりやすくなるので、
体温の上昇とともに汗をかくのは当然の生理現象と言えます。
しかし、こういった状況ではないのに、異常に全身が発汗したり、局所にのみ発汗する場合もあります。
汗の分泌
汗の分泌は交感神経の働きに支配されており、
汗を分泌する汗腺にはアポクリン腺とエクリン腺とがあります。
アポクリン腺(大汗腺)は、わきの下や陰部など特定の部位にしか存在せず、毛穴の奥のほうに開口しています。
アポクリン腺から出る汗は、動物が仲間を確認するため、異性を引き付けるための「匂い」を放つ重要な働きがあります。
その汗には、さまざまな有機物を含有しているため、細菌が繁殖し酸化すると独特の匂いがします。
わきが体質の人はこのアポクリン腺の数が普通の人よりも多いといわれています。
エクリン腺(小汗腺)は、体表面に分布して、体温調整などの重要な働きをします。
生命維持には欠かせない汗腺です。
エクリン腺から分泌される汗は、アポクリン腺から分泌される汗と違い、
99%が水なので、無色透明で粘り気もありません。
エクリン腺から分泌された汗自体が臭うことはほとんどないのですが、
かいた汗をそのままにしておくと、汗が細菌などに分解されニオイが発生します。
通常では汗をかかないような環境で、たくさん汗が出ることを「多汗症」と言い、
多くの場合は、エクリン腺が関与していると考えられています。
多汗症:汗が多いということは?
汗が多いということは、交感神経の働きが亢進している状態です。
体温の上昇やストレスは交感神経の働きを興奮させ、
交感神経が過剰に働くため、全身のエクリン腺が刺激されて汗がでます。
全身的な多汗は肥満や糖尿病、甲状腺機能亢進、閉経時などでも見られます。
多汗を中医学的に考えると・・・
①気(エネルギー)の不足
汗は体にとって有用な水分(津液)の一部であり、
からだの隅々を潤す滋養作用があります。
津液が汗として出てしまう現象は、体表を防衛する力(衛気)が弱く、
汗の調整が出来なくなった状態です。
特に、肺の気が低下すると汗腺を開閉する力は低下します。
疲れやすい人、冷え性の人が全身からじわりと汗をかく場合に多くみられます。
漢方薬では、衛益顆粒、
補中益気丸などを用い治療します。
また体内に余分な水分が溜まり、水分代謝が低下すると「気」が生じません。
日中にだらだらと汗をかいたり、暑い時期など、少し動いただけでも
汗が止まらなくなる人にこのタイプが多いです。
漢方薬では、勝湿顆粒、五苓散などを用います。
②体内の熱と水分のバランス崩れ
健康な場合は、体内の熱分と水分は均衡に保たれています。
体液(陰分)が不足すると、からだの熱を冷ますことが出来ず、
熱が体内にこもり、その熱によって陰分が押し出されると考えられています。
よく寝汗をかく人、上半身がほてったり、すぐ顔が赤くなったり、
のぼせやすい人はこのタイプが多いでしょう。
漢方薬では、瀉火補腎丸、天王補心丹などを用い治療します。
また体内の水分が熱を帯びやすい人は寒熱のバランスを崩しやすいです。
かいた汗が脂っぽく、汗で下着に色がついたり
汗のにおいが気になる人に多く見られます。
漢方薬では、瀉火利湿顆粒などを用います。
③自律神経の乱れ
過度の興奮や緊張は、体内の気の流れを悪くしがちです(肝気鬱結)。
ストレスなどの刺激に敏感に反応すると、自律神経のバランスが失調し
異常に汗が出ます。
全身からよりも、手のひらや足の裏など部分的に汗をかくことが多く、
わきの下や顔、頭に汗をかくという人もいます。
漢方薬では、加味逍遙散、柴胡加竜骨牡蛎湯などを用います。
注;漢方薬を実際に服用する際は、専門家に相談して適切な漢方薬を選んでください。
汗を防ぐ養生法
生活習慣を少し見直すだけでも、不快な汗は改善されるものです。
- 食事は野菜を多めに摂り、肉類や刺激物の摂りすぎに注意する。
- 睡眠や食事の時間を規則正しくする。
- 休養と適度な運動を行い、汗をかいた場合には、こまめに水分を摂取する。
- ストレスの対処法をみつける
* 緊張した時に、息を吐く癖をつける
* 一日のうち、必ず安らげる環境で過ごす時間をもつ など
以上のことを気をつけて生活すれば、不快な汗もきっと改善されるでしょう。
多汗症,多汗,