「水虫」の季節です!
気温が上がってきたとたんに足が痒くてたまらなくなる水虫。暑くてジメジメした季節になると水虫に悩まされる方が増えますね。昔は中年男性の病気と思われていましたが、最近では革靴、ブーツなどの蒸れやすい靴、パンストの普及などによって、女性にも多く見られるようになりました。また、ペットなどからの感染も増え、子供にも認められます。水虫はしつこく治りにくいので、治療には根気が必要ですが、水虫になりやすい体質を知り、日常生活に注意し、正しい治療をすることによって完全に治すことが出来る病気なのです。
水虫の原因って?
水虫はカビの一種である白癬菌が皮膚に住み着くことによって引き起こされます。原因がカビであることから分かるように、温かく、湿り気の多い場所を好み、足や手の指の間などに増殖します。不潔にしているとどんどん繁殖していきます。白癬菌は温度15度、湿度70%以上になると増え始め、春先から夏の暑くジメジメした時期に増殖し、皮膚を悪化させます。
白癬菌は皮膚の角質層のケラチンという物質を栄養源とするため、ケラチンを多く含む皮膚、爪、毛に感染します。足や手にできるものを→「水虫」、ももの付け根から内股にかけてできるものを→「たむし」と言います。「水虫」は足白癬、手白癬、爪白癬、「たむし」は体にできる「体白癬」、鼠径部・太股近位部.・陰股部にできる「股部白癬」などがあり、足白癬が多くみられます。
水虫は感染するの?
水虫は感染者が落とした白癬菌を含む垢や皮膚などから、未感染の人の皮膚に付着して感染します。多くは、温泉やスポーツジムをはじめとする公共施設のスリッパやスリッパや浴室のバスマットなどを介して感染します。白癬菌が皮膚に付着してすぐ感染する訳ではなく、菌が付着したまま高温多湿の環境が長く続くと皮膚内に侵入し増殖して発症してしまいます。
水分代謝の悪い人がなりやすい
水虫も皮膚疾患の一つ。体質が大きく関わっています。水虫やたむしができやすい方は、水分代謝が悪く、体に余分な水分がたまりやすい体質であると言えます。
以上の項目に2個以上当てはまる方は要注意!
*内湿タイプチェック
・ 汗をかきやすい
・ 水太り
・ むくみやすい
・ 甘い物が好き
・ 舌に白い苔がついている
水虫の予防方法は?
次のことに注意しましょう。これに、血液の流れが悪い状態が加わることによっても水虫になりやすくなります。
血液の流れが悪くなると体の末端部分の新陳代謝が低下するため抵抗力が落ちてしまい、菌に感染し増殖しやすくなります。
● 患部を清潔に保ち、乾燥した状態にしておきましょう。
● 靴下は通気性のよい木綿性のものをはき、はいている時間は短めに。
● 患部がほてるときは水で冷やしましょう。その後はしっかり拭くこと。
● 完治したと思ってもしばらく薬を塗り続けましょう。
● 体力が低下しているときはなかなか治りにくいので、体が疲れている時は全体的な治療をしましょう。
● 患部を触った後は必ず手を洗い、スリッパ等は共有せず感染を予防しましょう。
水虫にはこれ!
◎ ジュクジュク水虫にもカサカサ水虫にも
《華陀膏》
ろう梅油を主成分とした軟膏で、痒みを和らげ皮膚の再生促進、保護作用により水虫を治療します。
また最近では、カサカサの角型水虫になっている女性も多く見られます。「ミュールやサンダルを履きたいけどかかとがガサガサで恥ずかしい」 「ストッキングがすぐ電線してしまう!」っというお悩みも多いのでは?そんなときにも華陀膏はオススメです。暫く塗っているとつるつるピカピカになりますよ☆
水虫は、根気よく治療を続けることが大切です。あれこれ迷わずに正しくお薬を使い続けていきましょう。
ご相談はお近くの漢方薬局にどうぞ
この記事を編集します。
そして更新をします。