イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

大会に参加してきました

4月7、8日の1日半、東京で開催されたアジア太平洋地域中医薬サミット・日本中医薬研究会第15回全国大会に参加してきました。

IMG-2593 (1) (1024x768)

外国からの参加者も多いので、中野店店長もおもてなしスタッフとして早朝からお手伝いしました!

大会おもてなし店長

特に勉強になったのが、7日に行われた生殖・皮膚・鍼灸の三会場に分かれての学術発表です。

「胚移植反復着床障害に対する中医学の治療方策」や「アトピー性皮膚炎の中医学診療」

など、どれも熱のこもった素晴らしい発表でしたが、

「従来の弁証方法では効果が明らかではない蕁麻疹の治療方法」、

「帯状疱疹後遺症の疼痛対策」という講演が私にとっては非常に参考になりました。

帯状疱疹は皮膚症状が治った後も神経痛が残ることがありますが、

現代医学では良い方策がなく、お悩みの方が少なくないのでよく復習したいと思います。

また、「痛風の治療における亀板膠の作用機序」という研究の発表もありました。

当店には亀板膠単品はありませんが、亀板膠含有製品があるのでとても興味深かったです。

 

 

 

 

 

2019/04/11

おかげさまで20周年!

おかげさまで20周年!

イスクラ薬局中野店は2018年11月24日をもって20周年を迎えました。

20歳の誕生日です。

IMG_4592 (800x528)

生まれた子供が成人してしまうほどの長期にわたって営業を続けてこられたのは、

ひとえに皆様のご愛顧のおかげです。本当にありがとうございます。

これからも皆様のお気持ちに寄り添ったお店づくりを行ってまいりますので、

今後共どうぞよろしくお願いいたします。

 

イスクラ薬局中野店スタッフ一同

2018/11/24

セミナーに参加してきました!

こんにちは!

イスクラ中医薬研修塾32期生の上村です。

8月の後半から10月まで中野店でお世話になっています。

 

今日は中野店の手塚店長と、六本木店の中神店長が講演する、『秋冬の漢方的養生とツボ押しセミナー』に参加してきました。

IMG_4471

 

お二人とも直前でもあまり緊張されていない様子…。

IMG_4455-2

 

 

前半は手塚店長が中医学の考え方や、秋冬の過ごし方、日々の養生方法などをわかりやすくお話しされました。

IMG_4457-2

特に印象に残ったのは、養生の基本(睡眠・食事・運動)のうち、食事について。

「腹八分目」がいいとはよく聞きますが、どのくらいなのか、なかなか難しいですよね。

腹八分目とは、食後、

  • 苦しくならない
  • 重だるくならない
  • 眠くならない

の3つに加えて、「最初は腹六分目を目指すと八分目になりますよ」という言葉が印象的でした。

秋は美味しいものばかりで、いつもちょっと食べ過ぎてしまう私・・・お腹が重だるくなることがよくありますので、六分目を目指して調整していきたいと思います。

 

後半は中神店長が秋冬によいツボを6つ教えて下さいました。

ツボは自分で押しても、本当にここでいいのか?ちょっと自信がなかったりしますよね。

わからない方には「よろしければ直接押しに行きますよ!」とおっしゃって押して下さったので、皆様とても納得されていた様子でした。

 

こんな感じで直接床に腰を下ろしながらのアドバイスも…。

IMG_4469-2

初めて聞いた「列缺(れっけつ)」のツボ。

ここを押すと10ある喉の痛みが5くらいに減るそう。私は喉が急に痛くなるので、症状が出たら押してみようかと思います。胸がなんだかもやもやするときにもいいそうです。

中医学には「三分治 七分養(さんぶち しちぶよう)」という言葉があり、3割は薬で治るけど、7割は養生で治すという意味だそうです。

日々の食事や睡眠、運動など養生を心がけている方は、漢方薬の効きも何もしていない方とでは大きく差が出るそうですので、できるところから始めていきたいなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018/10/23

10月20日(土)まもなくセミナー開催!

こんにちは!

10月中旬に入り、朝晩はヒンヤリしてきました。
日中はまだ温かい日もありますが、体を冷やさないようにしてくださいね。

さて、きたる10月20日(土)に、昨年ご好評をいただきました秋冬の漢方的養生とツボ押しセミナーが開催されます。
今年もなかのZERO 笑いと健康フェスティバル2018に参加する形で、当店店長と六本木店店長のコラボ講座を提供いたします。

今回の講座では、日常にすぐ取り入れられる養生方法やツボ押しなど盛りだくさんです。
皆さまお誘いあわせのうえ、お気軽にご参加ください!

 

お申込みはこちらまで。
なかのZERO事業課
03-5340-5043、
(受付時間:10:00~19:00 土日含む)

詳しくはこちらをご覧ください。

2018 秋冬の漢方的養生とツボ押し講座

2018/10/15

不妊症スクーリングとオープン講座

こんにちは。

この週末は2日にわたる中医不妊症お茶の間講座のスクーリングとオープン講座に参加してきました。

土曜日のスクーリングでは症例検討を行います。全国から集まった参加者が4班に分かれて提出された症例についてグループディスカッションをします。

私は、婦人科や内科を問わず特に問題がないにも関わらず体外受精をしてもなかなか着床しない着床障害の症例を提出しました。同じ班の方の有効であった経験や思いがけない観点を教えて考え方をうかがい、中医学講師からのアドバイスを頂いてきました。

日曜日のオープン講座は、午前はイスクラ薬局の中医学講師による講義でした。
「不妊症の適確医療に従った周期調節法の中成薬対応」劉伶先生
「妊娠力を改善する補腎活血」王愛延先生
「妊娠に相応しい子宮内膜の対策」張立也先生のお話は着床障害にとても参考になる内容でした。

不妊症オープン講座

午後は大橋一友先生による「生殖と老化 卵子・精子・子宮の変化」をテーマにした講演でした。

大橋先生は大阪大学医学部保健学科教授でいらっしゃり、日本不妊カウンセリング学会では不妊カウンセラーや体外受精コーディネーターの養成を行い、不妊症で悩むカップルの支援を行っていらっしゃる方です。ハキハキしたわかりやすい口調で、「加齢」と「老化」は異なり、性成熟期以降に起こる加齢による生理機能の低下で個人差が大きいのは「老化」のほうであること、老化が子宮や卵子や精子にどう現れてくるのか、妊娠と高血糖、糖代謝異常や喫煙と不妊の関係などについてお話してくださいました。

内容が盛り沢山なので、すぐしっかり復習して、明日からの店頭業務に活かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

2018/08/28

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売