イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

睛明丹のチカラ

こんにちは。目の健康に注意しておりますイスクラ薬局中野店です。

眼のお悩みには、「飲む目薬」といわれる杞菊地黄丸がおなじみですが

6月に新発売になった星火睛明丹(せいかせいめいたん)も大変喜ばれております。

中医学理論に基づいた動物・植物性素材の組み合わせに

カロテノイド色素類を配合した健康食品です。

睛明丹写真

☆こんな症状にお悩みの方に好評です!☆

からだがフラフラするようなふらつき感がある、靴下を穿こうと下を向くとめまいがする、仰向けで寝るとグルグル回る、眼を酷使する仕事をしている、眼が充血しやすい、目が疲れる、肩がこわばる等

体質と症状によって合うお薬が変わりますので、詳しくは店頭に出おたずねください。

 

星火睛明丹(せいかせいめいたん)

石決明 [性味]鹹、微寒 [帰経]肝・肺 [効能]平肝潜陽 退翳明目

白僵蚕 [性味]鹹・辛、平 [帰経]肝・肺 [効能]熄風解痙 化痰 祛風泄熱 消腫散結

草決明 [性味]甘・苦・鹹、微寒 [帰経]肝・胆・腎 [効能]清肝益腎 祛風明目 潤腸通便

酒黄精 [性味]甘、平 [帰経]脾・肺・腎 [効能]補脾胃 益脾陰 潤肺止咳 補腎益精

(神戸中医学研究会編著『中医臨床のための中薬学』東洋学術出版社 2011年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018/08/09

熱中症予防にスイカ!

毎日毎日本当に暑いですね。

体にまとわりつく湿気、息が詰まりそうになります。

皆さん、熱中症にはお気をつけくださいね。

 

大汗かきますが、暑いからと冷たいものばかり飲むのはよくありません。

中医では冷たいものは脾胃(消化機能全般)を傷めると考えます。

「冷たいもの」とは体温より温度が低いもののこと

キンキンに冷やしたものは食べてないから大丈夫、というわけじゃないんですね。

 

ただでさえ暑くてバテているのに、脾胃が弱るとますます食欲はなくなり、

倦怠感・むくみ・むかつき・軟便などの症状も出てきます。

脾胃を守りながら上手に水分補給をしましょう。

すいかのイラスト「丸々すいかとカットすいか」

おすすめはスイカ

漢方には熱が高く・大汗かいて・口渇もひどい時に使う「白虎湯」という薬がありますが、

スイカは「天然の白虎湯」と言われ、暑熱を取る食材のイチオシです。

冷たい飲料は飲んだその時は爽快感がありますが、すぐまた熱感が戻り、飲みたくなります。

水分の摂りすぎはお腹がチャプチャプになって、もっと食欲がなくなってしまう。

その点、スイカは食べると不思議なくらいすーっと体の熱感が引いていくんですよ。

そのままかぶりついたり、白い部分は料理に使ったりして、熱中症予防に上手に取り入れてみてください。

スイカの皮の酢の物CIMG4082

(でも冷蔵庫から出したての冷え冷えでは食べないでくださいね。)

 

 

2018/08/02

台湾研修レポート

こんにちは。イスクラ薬局中野店です。

ゴールデンウィークに4日間の台湾研修がありました。

中野店からは後半組の手塚店長以外のスタッフが参加してきました☆

初日は移動に時間をとられてしまいましたが、寧夏夜市へ。

二日目はまず、勝昌製薬という台湾にある漢方工場の見学をしました。

漢方の材料がどっさり保管されており、

製造されている商品のディスプレイの中にイスクラの商品がありました!!

勝昌製薬ディスプレイ

皆様どこにあるか見つけられましたか??

ヒントは青い箱です・・・中心に注目してください・・・

正解は「加味逍遙散」ちゃんです☆

加味逍遥散

そして午後には博康中医診療所と養生センターの見学です。

養生センターには珍しい機械がありました!!

経絡の流れや調子を確認する機械です。中野店スタッフの和田さんも体験☆

和田さん経絡

三日目は心容中医診療所では多嚢胞性卵巣について、中国医薬大学では子宮内膜症・子宮筋腫・不妊症など婦人科について学びました。扶原中医診療所では実際に診療体験もありました。

扶原診療所でも珍しいものを発見!!

漢方シャワー

なんと・・・漢方シャワーです!!

漢方や生薬を使用した液体を外用剤として皮膚のトラブルにシャワーして使うのだとか。

日本では見られない光景や体験できないことも多く、とても勉強になる研修だったそうです。

image1 (10) (5)

研修に参加したスタッフからお土産にパイナップルケーキを頂きました!!

甘いものが好きな手塚店長もニッコリ☆

IMG_4037IMG_4038

以上台湾研修レポートでした。

2018/05/16

漢方セミナー第1回無事終了しました☆

こんにちは。今朝は悪天候に晴れ間が待ち遠しいイスクラ薬局中野店です。

イスクラ薬局中野店では、より多くの皆さんに漢方のことを知ってもらいたい・もっと気軽に中医学にふれて欲しいと、2階にあるナカノバ食堂にて漢方セミナーを開催してきました。

今回、皆様から反響・好評を頂き第3弾を開催する運びとなりました。

 

第3弾はテーマ別に3回に分かれており、我らが中野店の手塚店長講師の第1回が先日無事終了しました☆

①「春の養生」春の薬膳料理の小皿2品付 4月23日開催

②「ツボ押し&中医アロマ」春の薬膳料理小皿2品付 5月14日開催

③「漢方ライフ懇話会~薬膳料理を囲んで~」 1食分の薬膳料理付 5月28日開催

内容の詳細はこちらをご覧ください。

イスクラ薬局_2018年春セミナー案内

セミナーの様子がコチラ!!

image2

中医学の特徴である「整体観念・弁証論治・未病先防」を「バランス医学・オーダーメイド医療・予防医学」といったわかりやすい表現に変換しその考え方を具体例を交えながらお話されていました。

当日の資料と共に養生茶も配られました☆

image1

 

image3image4

この養生茶は「胖大海」という植物の種子が入っています。

喉のイガイガや腫れ、声枯れなどの喉のトラブルのケアにオススメです。

熱いお湯につけておくと・・・

image5

少しずつふくらみ・・・

image6

カップの底が見えないくらい大きくなりました!!しっかりとした茶色をしていますが渋みがなく飲みやすかったです。まるで塩気のない昆布茶のようでした。

春の薬膳料理の小鉢2品は中医学情報サイト「COCOKARA中医学」にレシピが掲載されている「免疫力アップにおすすめの舞茸のパンキッシュ」と「血の巡りの悪い瘀血タイプにおすすめの黒きくらげの酢醤油漬け」の2品でした。

image7

 

料理する時にレシピを確認できるカードもついていて便利。小鉢も美味しいと好評でした☆

まだ第2回と第3回は予約受付中です。

お申込み、お問合わせはこちらまで。
株式会社エフ・スタッフルーム
おためしっくす編集部
03-5929-8610(平日9:30-19:00)
※土曜日のお問い合わせ先はコチラ→イスクラ薬局中野店(03-3382-7950)
otame6@f-staffroom.co.jp

2018/04/25

2018イスクラ漢方セミナー!いよいよ、4/23より開催!

こんにちは! スタッフの原田です。

今年は桜の開花を早く迎えましたが、まだまだ天候は不安定ですね。

昨年ご好評をいただきました「イスクラ漢方セミナー」の第3弾を開催することになりました。
回を重ねるごとに、「また開催してほしい!」「もっと詳しく知りたい!」「ツボやアロマについてもっと深くやってほしい!」という声をいただき、より中医学や養生へのご興味を深めていただきました。
このたび、第3弾を開催を決定いたしました!

今回のセミナーでは、

●より気軽に中医学を楽しんでいただく
●日常生活に役立つ春の養生法
●春に現れやすい症状のツボ対策
●季節の変わり目の中医アロマ対策

と盛りだくさん。セミナーの開催要項は以下の通りです。

●4月23日(月)より全3回で実施
●単発での申込みも可
●各回、昼の部と夜の部がある
●各回で薬膳料理の試食付き、最終回は1食分お楽しみいただけます
●日頃薬局で漢方相談を行っている講師との交流を深める

となります。

お申込み、お問合わせはこちらまで。
株式会社エフ・スタッフルーム
おためしっくす編集部
03-5929-8610(平日9:30-19:00)
※土曜日のお問い合わせ先はコチラ→イスクラ薬局中野店(03-3382-7950)
otame6@f-staffroom.co.jp

詳しくはこちらをご覧ください。
イスクラ薬局_2018年春セミナー案内

2018/04/07

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売