こんにちは。大森です。
先日お花見に行ってきました。
満開の八重桜が青空に映え、とても綺麗でした!
春の花は、梅・桃・桜・ボケなどいろいろあるけれど、開花前線がニュースになるのは桜だけ。
なぜこんなにも桜が愛されるかといえば、
完全無傷なものだけでなく、不完全ものにも美を見出す日本人の心情に合うからだそうです。
確かに桜は、強風や雨に当たると散ってしまうので、花の盛りはとても短いですね。
イスクラ薬局(東京)
こんにちは。大森です。
先日お花見に行ってきました。
満開の八重桜が青空に映え、とても綺麗でした!
春の花は、梅・桃・桜・ボケなどいろいろあるけれど、開花前線がニュースになるのは桜だけ。
なぜこんなにも桜が愛されるかといえば、
完全無傷なものだけでなく、不完全ものにも美を見出す日本人の心情に合うからだそうです。
確かに桜は、強風や雨に当たると散ってしまうので、花の盛りはとても短いですね。
2025/04/01
いよいよ春らしい日差しになってきましたね!
ルンルン遊びに行きたい北です。
そろそろ梅の時期から桃や桜に移り変わってくる頃合いです。
梅は食欲増進や諸々の健康効果が言われていますが、桃や桜もお薬として使われます^^
桜の樹皮は「桜皮(おうひ)エキス」として、咳止めシロップに。
桃の種は「桃仁(とうにん)」として、血流改善や便通改善に。
杏の種は「杏仁(きょうにん)」として、咳止めや便通改善に。
「杏仁」、この漢字、どこかで見たことありませんか?
そう、杏仁豆腐(あんにんどうふ)の「杏仁」です!
でも漢方薬の中に入っている「杏仁」と、杏仁豆腐の「杏仁」は種類が異なります。
漢方薬に入っているのは、苦みがあるため苦杏仁と呼ばれます。
杏仁豆腐に入っているのは、苦みはなく甘みがあるため甜杏仁と呼ばれます。
ほとんどの杏仁豆腐には、甜杏仁の粉とほか色々を混ぜて作られた「杏仁霜(きょうにんそう)」が使われています。
杏仁豆腐の、独特なとろりと甘いような香りは、甜・苦どちらの杏仁も持っています。
あの香りは、嗅いだら杏仁豆腐食べたくなっちゃうんですよねぇ…
おなかは冷やさないように、あったかいお茶とともにいただきます♪
2025/03/21
こんにちは、大森です。
春先は花粉症で目が痒くなったりしますが、花粉症でなくても、春は目にトラブルが起こりやすい季節です。
なぜ春に目のトラブルが増えるのかというと、中医学では、肝に対応する季節は春、その肝の状態が反映される感覚器は目である、からです。
今日は、目に関するご相談例についてお話します。
中医学では、局部に体全体が反映されるという考えがあります。
例えば「足裏マッサージ」は、足の裏を細かい区画に分け、その区画に内臓や五官を割り当てた「反射区」を利用した治療法です。
有名なのは足裏ですが、古典に「五臓六腑の精気は皆上がって目に注ぐ」と書いてあるので、目からも内蔵の状態を読み取ることができます。
この理論での目のバージョンは「五輪学説」といい、目頭目尻の赤いところは五臓の「心」、瞼は「脾」、黒目は「肝」、黒目の中心は「腎」、白目は「肺」の変化を反映するとされています。
例えば瞼がむくんでいたり、眼瞼下垂があったりすると、この方は脾が弱っているかも…と考えるわけです。
五輪学説の理論にこだわらず、眼球とその周囲の異常を「肝」の問題として捉える場合もあります。
五臓の中でもっとも目と関係が深いのは「肝」なので、例えば瞼がピクピクする、ストレスがたまると眼痛が起こる、などは、まず「肝」を考慮してお薬をおすすめすることが多いです。
このように、中医学にはいろいろな理論体系があるので、ひとつの不調に対するアプローチ方法もいろいろあります。
お客様のお話をうかがい、どの理論がお客様の不調の経過を説明するのにぴったりかを考え、お薬をおすすめしております。
なにかお困りの症状がありましたら、ぜひ一度ご相談ください。
2025/03/11
こんにちは、北です。
本日3月1日は冠元顆粒の日!
3月は冠元キャンペーンとして色々企画がありますが、
中野は特にコレです、「血管を見よう!!」
指の爪の生え際あたりが毛細血管がよく見える場所なんですが、
そこをスコープで拡大してみると……
見てください!!わたしの毛細血管!!
ギュンギュン流れてます!!
ぜひ皆さま、中野でご自身の血管を見てみてくださいね!
2025/03/01
こんにちは、大森です。
連休がとれたので家の片付けをしました。
ワタシ、掃除は嫌いですが、整理整頓はかなり好きです。
ほとんど趣味といってもいいかもしれません。
実は、引越16回、このほか2,3ヶ月滞在もあり、荷造りをする機会が多かったので、整理整頓の趣味が大変役立ちました。
荷造りは物の量の多さより、物の種類が少ないことがポイントだと思います。
本、食器、衣類、洗面所に置く物、開封済みの洗剤類など、どのダンボールに入れるか、物の所属がはっきりしていると、ポイポイ放り込んで荷造りはすぐ終わります。
これはどの段ボールに入れようかと迷うと、どんどん後回しが増えて、荷造りは遅々として進まない。
普段の生活では、ちょい置きが積み重なると、家が散らかりますね。
でも物の所属がはっきりしていて、「ちょい置き」にも定位置があると、散らかりにくい。
そして、ちょい置きしたものを片付ける時、「で、これ要る?」と心に聞いてみる。
「要る!」と即答できないものは、ゴミ箱へ直行です。
お片付けには、湿気が少なく、暑くも寒くもない時季の、ゴミの日の前日がオススメです。
2025/02/25