イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

不妊・婦人科 の記事一覧

男性不妊の漢方薬

こんにちは、柳沢です。

今日は、男性不妊によく使われる漢方薬のお話しをしたいと思います。

不妊症では、妊娠は女性側と男性側に原因があり、ある統計では、女性側は40%、男性側が40%、女性と男性の両方に原因がある場合が15%、不明な場合は5%とされています。

男性側の原因として
1:造精機能障害:精子を作る機能が損なわれている
2:精管通過障害:精子の通過経路がふさがっている

とされていますが、1の造精機能障害が90%を占めるといわれています。
造血機能障害は、精子をつくり出す機能自体に問題があり、精子をうまくつくれない状態です。

造精機能障害は、大まかに下記のような状態です。
●無精子症:精液中に精子が一匹もいない状態
●乏精子症:精液の中に精子はいるけれど、数が少ない。
●精子無力症:精子の数は正常にあるけれど、精子の運動率が低い状態。

精子の数が少ない、運動率が低い時などは、生殖機能に関係する『腎』の力を高くするものを使っていきます。

よく使われる漢方をご紹介します。

●海精宝(かいせいほう):

中国では、中医男科という科が存在するのですが、不妊によく使われる生薬に魚鰾(ニベ科の魚の浮き袋)があげれれま。中国でよく使われる「魚鰾五子丸」に加減を重ね、魚鰾を中心に、枸杞子、沙苑子、酒黄精、マカの5種類の生薬が配合された健康食品です。
iskra8.kaiseihou

 

●イーパオ
食用アリが主成分の健康食品。中国では古くから宮廷料理に食用アリが使われており、 歴代の皇帝達が滋養強壮食として食べてきたという歴史があるそうです。アリにはタンパク質が豊富に含まれ、生殖器の機能向上と精子の運動を活発にさせると言われている亜鉛や マグネシウム、マンガンなど身体に必要な微量元素がバランスよく含まれています。

iskra1.ipao

生活面で気をつけること
● 熱いお風呂に長く浸からない、サウナは控えて
●パンツはブリーフよりトランクス
精子は熱に弱いので、熱いお風呂に長く浸かったり、風通しの悪いブリーフをはくことによって精巣の温度が上がり、状態が悪くなります。

● タバコは控えめに
タバコ血行を悪くし、“血”状態を引き起こします。“湿熱”と“血”は精子の運動を阻害します。また、奇形率が高まる原因になりますので、控えましょう。

最近は減ってきましたが、『女性だけが妊活を頑張っている』というケースが多いです。しかし中々妊娠しない理由は、男女半々です。妊活をはじめようという時は、奥様だけでなく、ご主人も一緒に検査を受けるようにしてくださいね。

2015/08/13

むくみや便秘、細胞の老化対策に小豆はいかが?

こんにちは、櫻井です。毎月1日はあずきの日だそうです。

※【あずきの日】(毎月1日)
「古事記」の穀物起源神話にも書かれているほど古くから食べられていたあずき。毎月1日と15日には小豆ご飯を食べる習慣もあったあずき。
利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらえたらと、あずきの製品を扱う井村屋製菓株式会社が制定。日付は毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いから。 (http://ameblo.jp/163cm55kg/より)

実は小豆(あずき)は、漢方薬としても使われるほどのパワーを持った食品で、細胞の老化を防ぐスーパーフードです。小豆は餡子意外の形で食べることって少ないですが、実は大豆をもしのぐ力を持った健康食品なんですよ。

大納言小豆(升入り)
大納言小豆(升入り) / tamba2010

利尿作用・解毒作用が高い小豆

小豆は、中医学では、赤小豆(せきしょうず)と言われる生薬です。性味は平性で、甘、酸。強い利尿作用と解毒作用をもち、むくみの解消に昔から使われてきました。唐の時代に書かれた『食療本草』という書物に、鯉と一緒に煮こむ赤小豆鯉魚湯(せきしょうずりぎょとう)という薬膳が登場します。作り方は、えらと内臓をとった鯉を小豆とお酢と水で煮込むというシンプルなもの。精がつき、余分な水分を排泄してくれます。病中の体力低下や腹水の改善の力があるといわれるスープです。鯉は食べて、小豆が入ったスープもしっかりと飲みます。

同じく利尿作用がある豆には、緑豆がありますが、あちらは涼性で、余分な熱をとる力があるのですが、冬場など寒い季節には、寒熱の偏りのない平性の小豆が向いています。小豆の形を良く見ると腎臓の形に良く似ています。中医学ではこんなことからも「豆は腎臓みたいな形をしているから腎臓の働きと関係がある」と考えるわけです。実際、利尿作用を持ち合わせているのが、中医学のすごいところです。

 

小豆

【性味】 平性、甘・酸味
【帰経】 心、小腸
【効能】 利水消腫、解毒排膿

 

緑豆

【性味】 涼性、甘
【帰経】 心、胃
【効能】 清熱解毒、清暑利水

 

お汁粉
お汁粉 / sota-k

 

細胞の老化を防ぐスーパーフード

小豆は炭水化物の他、良質の植物性たんぱく質やミネラルが含まれつつも、脂肪はすくないという薬膳には欠かせない食品です。そのほか、ビタミンA、ビタミンB1、B2、そして抗酸化作用を持つポリフェノールやアントシアニン、ビタミンCがたっぷりでお肌にも良く、コレステロールを低下させ、血液さらさらにしてくれるサポニンが多く含まれる栄養食品です。その他、血圧降下、疲労回復、便秘改善の改善にも役立つとされています。小豆の色素の一つ、アントシアニンには、効酸化作用があり、筋肉の疲労を抑制し、細胞を老化から守る効果があるといわれています。ビタミンB1やB2は体内ででんぷんや脂肪を分解して、カロリーに換えるために必要な栄養素です。B1やB2が不足するとエネルギーが足りずだるさを感じたり、疲れやすくなったりします。

 

便秘やむくみを改善 妊婦さんにオススメ 【小豆汁】

小豆を是非食べていただきたいのが、妊婦の方。たっぷりと含まれる食物繊維が便秘を改善し、利尿作用がむくみを改善します。さらにお乳の分泌を促進する力もあると言われています。一つ注意点があります。小豆のもつ様々なチカラを期待する場合は、お砂糖は使ってはいけません!むくみならほんのり塩あじの「煮小豆」で食べるようにしてください。

【むくみオススメあずき汁】

【材料】あずき大さじ5に対して水1L

【作り方】

①水でさっと洗って、水1Lにつけて一晩置く。

②①を鍋に入れて火にかけ、約30分ほど弱火で煮る。アクを取って、豆をどけたら完成。 保存は冷蔵庫。でも飲むときは常温で。

1日大体400ml程度、コップ2杯ぐらい飲むのがオススメです。豆は勿論食べられます。ご飯に混ぜたり、そのまま食べてもいいですよ。

小豆ごはん【大納言】#dinner


小豆ごはん【大納言】#dinner / is_kyoto_jp

小豆が日本で食用にされてきた歴史はとても古く、なんと縄文遺跡からも発掘されてるほか、「古事記」にも記述があるそうです。十勝の大納言が有名ですが、実は寒さに弱い品種だそうで、収穫高は非常に天候に左右されやすく、投機の世界では「素人は絹と小豆には手を出すな」とまで言われていたそうです。赤いダイヤと言われる所以ですね。

小豆は、利尿作用が高く、便秘を改善してくれて、お肌にもよくて、元気にしてくれる食材です。湿気が高いこの時期に是非活用してくださいね。

 

 

2015/07/01

産後は漢方でのりきる!

こんにちは。5月から日本橋店に復帰しました元六本木店の橋本です。

最近ママ友やお客様から、「産後疲れてしょうがない」「授乳でくたくた、どうしたらいい?」とよく聞かれます。「産後養生した?」と聞くと、決まって「何もしていない」とのお声が。ということで復帰第一弾ブログでは、私が産後に服用して、とっても助かった漢方をご紹介致します。

 

橋本の産後お助け漢方BEST3

まずは、やっぱりこれ!

BEST1 婦宝当帰膠B(ふほうとうきこう)

母乳の出が悪いとき、くらくら貧血ぎみにも最高です。

産後は、気(エネルギー)や血(血液や栄養)が不足した状態。漢方では、母乳は血の余りといわれていて、血虚(血の不足)につかう婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)がオススメです。

 

BEST2  芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)

産後は少量の出血が何日か続きます。これを『悪露(おろ)』といいますが、この悪露をスムーズに排泄させることが、子宮の回復にとって大切です。芎帰調血飲第一加減は、血流を良くして悪露を出しやすくすると言われている産後の代表漢方薬で、出産直後、お腹が張って痛かった私を助けてくれた救世主です。

 

BEST3  麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)

産後は、汗をかきやすく、気(エネルギー)や陰液(うるおい)を消耗します。エネルギーや潤い不足のとき、特に暑くて汗が出やすいこの時期オススメです。育児や授乳は疲れていても頑張らなきゃいけない。そんなときに是非!

産後疲れは、漢方におまかせください(*^_^*)ママの体のお悩み、一緒に解決していきましょう!

2015/06/26

生理前にイライラしてしまう…よくあるご相談。

こんにちは、柳沢です。
今日は、薬局で多い女性のご相談、『生理の前にイライラしてしまいます』というご相談について書きます。
まず、
このタイプの特徴は
・生理前にイライラする
・生理前に便秘になる
・お腹・胸が張る
・生理前に頭痛
・便秘、下痢になる
漢方でいう、『気のめぐりがわるい』タイプが多いです。
この“気”って、非常にわかりにくいですよね。(私は最初???でした。笑)分かりにくい、『気』という概念ですが、実際、日常生活にあふれているんです。
・気合いを入れる
・気をつかう
・気をはる
・元気

などなど、様々に使われています。
風と同じようなもので、感じるけど、見えないものなんです。

では、本題、“気のめぐりが悪い”状態です。
これは、このエネルギーがうまく循環していないことをいいます。巡らず、一箇所に滞ってしまうので、お腹がはる、胸がはる、ガズがたまるなど、張るという症状がでます。

このタイプの生理の方は、生理後にすっきりするという特徴があります。これは、生理というデトックス作用で、綺麗に流れたからと考えます。

流す、巡らせるということが、気滞タイプのキーワード

漢方でも、食事でも、流す・巡らせるものをおすすめします。食事では、香りのするものが、巡らせる力があるとされています。
・柑橘系のもの
・香草類
・ハーブティー
・アロマ

などがおすすめです。ちなみに、漢方薬のなかでも、巡らせるものは、香の良いものが多いんです。柑橘系のみかんの皮(陳皮 ちんぴ)は漢方でも気のめぐりを良くするものとしてよく使わています◎ちなみに、このタイプにおすすめの漢方は、

●逍遥丸(しょうようがん)
●開気丸(かいきがん)
です。
また、このタイプは、スケジュールを詰め込みすぎてしまったり、ついつい頑張りすぎて、忙しくしすぎてしまうという特徴があります。ちょっと力を抜いて、リラックスして過ごしましょう。

2015/06/19

人気の亀鹿仙(きろくせん)のご紹介

こんにちは。柳沢です。今日は、人気の漢方薬『亀鹿仙』をご紹介します。

一言で言うと、『亀』『スッポン』『鹿』が入った、元気がでる漢方です。生命力をアップさせる力があり、また動物性の漢方ですので、反応が早い(^^♪!

これらの生命力をアップさせる漢方=補腎薬といわれる部類で、『アンチエイジグ』『元気で長生き』『不老長寿』に昔からよく使われています。ちなみに、ウナギ、スッポン、プラセンタも補腎薬の部類に入ります。

(シロップタイプの漢方薬です。1包からでもお求めいただけます。60包¥17,500税抜き)

以前、話題の妊活漢方としてブログで紹介しましたが、生命力の源の『腎』の力の底上げをします。ですので、妊活だけでなくこのような症状でもおすすめです。

●体の疲れが抜けない方

●老化が気になる方

●足腰がだるい方

●更年期症状に苦しんでいる方

また補腎陰といい、潤いを与えてくれますので、乾燥肌の方肌の調子が良くない方にもおすすめです。

妊活で使う場合は、以下の様な状態でよく使います。

●基礎体温が全体的に高め、(低温期で36.5以上)、もしくは少し低いような場合。
●低温期が短く排卵または採卵までの日数が短い方(生理1日目から12日以内の排卵、採卵の方は早いです)
●採卵ができない、卵の育ちが悪い
●オリモノが少ない
●沢山もしくは長期のホルモン剤の使用により陰虚ぎみ(うるおい不足)になっている方
●仕事が忙しくて寝ても疲れが取れない方

●子宮筋腫がある(しこりができやすい体質の方)

夏は潤い不足で起こる不調が多くなりますので、これからの季節に皆様のお力になってくれるに違いない、おすすめ商品です。

 

~亀鹿仙の成分のご紹介(中医学的な解説)~

『亀鹿仙(きろくせん)』には鼈甲(べっこう)、亀板(きばん)、鹿角(ろっかく)という3つの腎を補う漢方が配合されています。鼈甲は、スッポンの甲羅のことで、ウミガメの甲羅(玳瑁・たいまい)とは違います。
鼈甲や亀甲は、若返りの薬である“補腎薬”の一種で、生命力の源である『精』を補う生薬です。生殖機能の働きを助けて、女性ホルモンの働きをよくする力を持っているとされ、中国では更年期の予防や、不妊治療によく使われています。不妊治療中の方ですと、その方の状態により使う補腎薬はかわるのですが、鼈甲や亀甲は『腎陰虚、腎精不足』タイプの方に特におすすめです。

もう一つの代表生薬の鹿角(ろっかく)は、陽気を助け、血を養う力が有るとされ、鼈甲や亀甲の陰を補う力とのバランスをとっており、腎陽不足の方にもお使いいただけます。

鼈甲には
●軟堅散結(なんけんさんけつ)
●破瘀通経(はおつうけい)
の働きかがあります。軟堅散結とは、簡単に言うと、塊を柔らかくする、血の巡りをよくするので、子宮筋腫の方にもオススメです

2015/06/16

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売