イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

不妊・婦人科 の記事一覧

不妊症スクリーニング/年に1回の集中講義!

こんにちは、柳沢です。
8月の22日、23日は東京、田町で不妊症の勉強会でした。年に1回の土日集中講座。全国から不妊症を勉強している先生方が集まります。

15名程度のクラスに別れて月に1回、全国の先生方とインターネットで講義を受けるのですが、毎年年に1回、全クラスのメンバーが揃い症例検討や中医学での不妊、西洋医学での不妊のアプローチを学びます。

不妊症IP講座1
1日目の症例検討は、4つのグループに分かれて。1日目は不妊症の講座受講生のみで70名程集まりました。

不妊症IP講座2
(盛り沢山な内容!漢方飲みながら気合入れて勉強しています!)

2日目は、講座受講生以外も受けることができるオープン講座です。
全国から200名ほど集まりました。
午前中は中医学の講座で、不妊症専門でカウンセリングをしている中医学講師から体外受精の効率をあげる中医学的方法、卵巣刺激周期に合わせた漢方薬の使い方などをみっちり学びました。
午後は、不妊治療で有名な恵比寿のファティリティクリニック東京院長小田原靖先生のご講演です。「不妊治療の最前線 成功率を高めるための取組み」と題して、不妊治療の現状や、治療成績を上げるために行っている治療などお聞きしました。
その中で、成功率を上げるためにサプリメント、漢方の服用や、鍼灸を推奨しているとお聞きでき、嬉しく思いました。

中医学の知識で、私たちは漢方でアプローチをしますが、『妊娠』というゴールのために、西洋治療、鍼灸と漢方以外も様々なアプローチがあります。幅広く勉強して漢方だけでなく目の前のお客様に『妊娠』のために何がベストかを一緒に考えていけたらと思っています。しっかり勉強して、皆様をサポートできるように頑張ります。

2015/09/07

生理がくると、お腹が痛くて下痢をする

こんにちは、柳沢です。

今日は、女性のお悩みシリーズ“生理に関するトラブル”のお話しで書きます。

生理付近で、便秘だったり下痢だったり、繰り返しているという方いらっしゃいませんか?

便秘下痢でというキーワードで“気の巡り”が悪い為の便秘下痢と混同されやすいのですが、子宮内膜症でもよく起こる症状なので、しっかり状況を把握することが大切です。

以下の症状が複数あてはまる場合は子宮内膜症に要注意です。

■何度も鎮痛剤を服用する

■大人になってから生理痛が酷い

■排便痛がある

■性交痛がある

など

基礎体温だと、子宮内膜症など炎症がある方の場合、高温期⇒低温期の下がりが悪く、生理中でも体温が高い、また子宮内膜症だと黄体機能不全を起こしやすいので、高温期が短い、不安定などということもあります。

子宮内膜症は生殖適齢の女性の10%~15%、不妊や下腹部痛の女性にはそれぞれ48%と32%の発生率と言われています。ですので、■のような症状がある方で、一度も婦人科検診をしたことがないという方がいらっしゃいましたら、一度しっかり検査をすることもおすすめします。

漢方薬では、子宮内膜症の場合ですと血流を良くしたり、炎症をとったり、免疫力をあげるもので対策をしていきます。お気軽にご相談くださいね。

 

 

2015/08/25

生理前後で眼の奥が痛くなる時にオススメの漢方

こんにちは!柳沢です。

生理の時に、眼の奥が痛くなるという経験はありませんか?私、実はこの症状に悩まされていました。こういったご相談の方も多いので、今日は、眼の奥が痛くなるという理由を中医学的な切り口で書きたいと思います。

006/365: Headache
006/365: Headache / Diamond Farah

 

生理の時の女性のカラダは?

生理が近づくと、子宮に血液が貯まるので、からだの上部は血の不足状態になります。女性の体は血が司ると言われており、血の不足になるとあらゆる不調が起こりますが、影響を受けやすいのが“肝”という臓です。

西洋医学の肝臓は代謝が行われ、血液が集まる箇所ですが、漢方でいう“肝”は血を貯める働きがあります。血が不足すると、この“肝”に関係のある部位に影響がでてしまうと考えます。

 

眼は肝と関係が深い場所

血が不足すると眼の奥の痛みや、眼の疲労、眼の乾燥感などもでてきてしまいます。この状況を改善するためには、しっかりと“血を補う”ことが重要です。しっかり血を補うと、辛い眼の状態が楽になりますよ。

 

生理前後は、“血”を補う生活&血を消耗しない生活を

パソコン、スマートフォン、読書、など“眼”を使うことは、血を消耗します。生理前後に眼が辛い方はいつもより眼を使うことを控えてくださいね。お食事ですと、色の濃いものをきちんと食べることが大切です。プルーン、なつめ、クコの実、緑黄色野菜(ほうれん草、コマツナなど)、黒ゴマ、黒豆なども食べましょう。ダイエットのために、動物性のタンパク質を控えている方もいらっしゃるのですが、血を補うには、動物性タンパク質をとることも大切です。血を補う作用が強いのは、レバー、鶏肉、牛肉の赤身、まぐろ、かつおなど。毎日少しずつでも食事に取り入れるようにしましょう。

 

血を補う漢方薬は?

①婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)

img_fuhotoki_b
血を補う代表的な漢方です。シロップタイプでほんのり甘く、飲みやすい味です。

 

②参茸補血丸(さんじょうほけつがん)

iskra33.iskrasanjyohoketugan

温める力が強いので、冷えが強い方や、体温が低い方にもおすすめです。鹿の角が入っており、元気がでるので、疲れきっている人にも◎

 

 

中医学の知恵で、毎日をもっと快適に!

毎月生理付近で、体調を崩す方は本当に非常に多くいらっしゃいます。皆様の毎日がもっと楽になり仕事もプライベートもがんばれるよう中医学の知恵で応援しておりますので、お気軽にご相談くださいね。

 

*生理前後の眼の奥の痛みは、血の不足の他にも、潤いの不足、熱がこもっているなど様々な要因がありますので、漢方を服用の際にはご相談くださいね。

2015/08/20

男性不妊の漢方薬

こんにちは、柳沢です。

今日は、男性不妊によく使われる漢方薬のお話しをしたいと思います。

不妊症では、妊娠は女性側と男性側に原因があり、ある統計では、女性側は40%、男性側が40%、女性と男性の両方に原因がある場合が15%、不明な場合は5%とされています。

男性側の原因として
1:造精機能障害:精子を作る機能が損なわれている
2:精管通過障害:精子の通過経路がふさがっている

とされていますが、1の造精機能障害が90%を占めるといわれています。
造血機能障害は、精子をつくり出す機能自体に問題があり、精子をうまくつくれない状態です。

造精機能障害は、大まかに下記のような状態です。
●無精子症:精液中に精子が一匹もいない状態
●乏精子症:精液の中に精子はいるけれど、数が少ない。
●精子無力症:精子の数は正常にあるけれど、精子の運動率が低い状態。

精子の数が少ない、運動率が低い時などは、生殖機能に関係する『腎』の力を高くするものを使っていきます。

よく使われる漢方をご紹介します。

●海精宝(かいせいほう):

中国では、中医男科という科が存在するのですが、不妊によく使われる生薬に魚鰾(ニベ科の魚の浮き袋)があげれれま。中国でよく使われる「魚鰾五子丸」に加減を重ね、魚鰾を中心に、枸杞子、沙苑子、酒黄精、マカの5種類の生薬が配合された健康食品です。
iskra8.kaiseihou

 

●イーパオ
食用アリが主成分の健康食品。中国では古くから宮廷料理に食用アリが使われており、 歴代の皇帝達が滋養強壮食として食べてきたという歴史があるそうです。アリにはタンパク質が豊富に含まれ、生殖器の機能向上と精子の運動を活発にさせると言われている亜鉛や マグネシウム、マンガンなど身体に必要な微量元素がバランスよく含まれています。

iskra1.ipao

生活面で気をつけること
● 熱いお風呂に長く浸からない、サウナは控えて
●パンツはブリーフよりトランクス
精子は熱に弱いので、熱いお風呂に長く浸かったり、風通しの悪いブリーフをはくことによって精巣の温度が上がり、状態が悪くなります。

● タバコは控えめに
タバコ血行を悪くし、“血”状態を引き起こします。“湿熱”と“血”は精子の運動を阻害します。また、奇形率が高まる原因になりますので、控えましょう。

最近は減ってきましたが、『女性だけが妊活を頑張っている』というケースが多いです。しかし中々妊娠しない理由は、男女半々です。妊活をはじめようという時は、奥様だけでなく、ご主人も一緒に検査を受けるようにしてくださいね。

2015/08/13

むくみや便秘、細胞の老化対策に小豆はいかが?

こんにちは、櫻井です。毎月1日はあずきの日だそうです。

※【あずきの日】(毎月1日)
「古事記」の穀物起源神話にも書かれているほど古くから食べられていたあずき。毎月1日と15日には小豆ご飯を食べる習慣もあったあずき。
利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらえたらと、あずきの製品を扱う井村屋製菓株式会社が制定。日付は毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いから。 (http://ameblo.jp/163cm55kg/より)

実は小豆(あずき)は、漢方薬としても使われるほどのパワーを持った食品で、細胞の老化を防ぐスーパーフードです。小豆は餡子意外の形で食べることって少ないですが、実は大豆をもしのぐ力を持った健康食品なんですよ。

大納言小豆(升入り)
大納言小豆(升入り) / tamba2010

利尿作用・解毒作用が高い小豆

小豆は、中医学では、赤小豆(せきしょうず)と言われる生薬です。性味は平性で、甘、酸。強い利尿作用と解毒作用をもち、むくみの解消に昔から使われてきました。唐の時代に書かれた『食療本草』という書物に、鯉と一緒に煮こむ赤小豆鯉魚湯(せきしょうずりぎょとう)という薬膳が登場します。作り方は、えらと内臓をとった鯉を小豆とお酢と水で煮込むというシンプルなもの。精がつき、余分な水分を排泄してくれます。病中の体力低下や腹水の改善の力があるといわれるスープです。鯉は食べて、小豆が入ったスープもしっかりと飲みます。

同じく利尿作用がある豆には、緑豆がありますが、あちらは涼性で、余分な熱をとる力があるのですが、冬場など寒い季節には、寒熱の偏りのない平性の小豆が向いています。小豆の形を良く見ると腎臓の形に良く似ています。中医学ではこんなことからも「豆は腎臓みたいな形をしているから腎臓の働きと関係がある」と考えるわけです。実際、利尿作用を持ち合わせているのが、中医学のすごいところです。

 

小豆

【性味】 平性、甘・酸味
【帰経】 心、小腸
【効能】 利水消腫、解毒排膿

 

緑豆

【性味】 涼性、甘
【帰経】 心、胃
【効能】 清熱解毒、清暑利水

 

お汁粉
お汁粉 / sota-k

 

細胞の老化を防ぐスーパーフード

小豆は炭水化物の他、良質の植物性たんぱく質やミネラルが含まれつつも、脂肪はすくないという薬膳には欠かせない食品です。そのほか、ビタミンA、ビタミンB1、B2、そして抗酸化作用を持つポリフェノールやアントシアニン、ビタミンCがたっぷりでお肌にも良く、コレステロールを低下させ、血液さらさらにしてくれるサポニンが多く含まれる栄養食品です。その他、血圧降下、疲労回復、便秘改善の改善にも役立つとされています。小豆の色素の一つ、アントシアニンには、効酸化作用があり、筋肉の疲労を抑制し、細胞を老化から守る効果があるといわれています。ビタミンB1やB2は体内ででんぷんや脂肪を分解して、カロリーに換えるために必要な栄養素です。B1やB2が不足するとエネルギーが足りずだるさを感じたり、疲れやすくなったりします。

 

便秘やむくみを改善 妊婦さんにオススメ 【小豆汁】

小豆を是非食べていただきたいのが、妊婦の方。たっぷりと含まれる食物繊維が便秘を改善し、利尿作用がむくみを改善します。さらにお乳の分泌を促進する力もあると言われています。一つ注意点があります。小豆のもつ様々なチカラを期待する場合は、お砂糖は使ってはいけません!むくみならほんのり塩あじの「煮小豆」で食べるようにしてください。

【むくみオススメあずき汁】

【材料】あずき大さじ5に対して水1L

【作り方】

①水でさっと洗って、水1Lにつけて一晩置く。

②①を鍋に入れて火にかけ、約30分ほど弱火で煮る。アクを取って、豆をどけたら完成。 保存は冷蔵庫。でも飲むときは常温で。

1日大体400ml程度、コップ2杯ぐらい飲むのがオススメです。豆は勿論食べられます。ご飯に混ぜたり、そのまま食べてもいいですよ。

小豆ごはん【大納言】#dinner


小豆ごはん【大納言】#dinner / is_kyoto_jp

小豆が日本で食用にされてきた歴史はとても古く、なんと縄文遺跡からも発掘されてるほか、「古事記」にも記述があるそうです。十勝の大納言が有名ですが、実は寒さに弱い品種だそうで、収穫高は非常に天候に左右されやすく、投機の世界では「素人は絹と小豆には手を出すな」とまで言われていたそうです。赤いダイヤと言われる所以ですね。

小豆は、利尿作用が高く、便秘を改善してくれて、お肌にもよくて、元気にしてくれる食材です。湿気が高いこの時期に是非活用してくださいね。

 

 

2015/07/01

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売