イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

話題の 麦味参顆粒 を詳しく解説

「麦味参…これも、ホントに凄かった。」

「念のため麦味参顆粒持っていく。これ飲むとなんか体力持つんだよね。」

「麦味参顆粒を朝に1、昼に1包ずつ飲んだけどやはり良く効く。元気モリモリという感じではなく最大HPが二倍くらいに増える感じで疲れが少ない。」

「麦味参というリーガルドーピング(※公式アカウント談)のおかげで、汗はかいたけどあんまり疲れてない。すごい。」

「ばくみさんさまさま。たすけてもらってます。」

(以上 Twitterより)

 

 

飲んでよかった麦味参!

「麦味参顆粒、飲んでよかったご報告」がぞくぞくと届いております。お試し頂き、そして効果を実感して頂き、とても嬉しいです。

もっとたくさんの方に麦味参顆粒を知っていただくと共に、正しい使い方を再度ご確認していただくために、今日は、麦味参顆粒の詳しいお話をしたいと思います。麦味参顆粒とは、こんな漢方薬で、どんな生薬で構成されていて、どんなことに使われて、どういう人にはむいてないかを書いていきますので、これを読めばあなたも麦味参マスターです!

IMG_4863

名前の由来

まず「麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)」という名前はイスクラ産業が付けた商品名で、構成生薬である麦門冬、五味子、人参の一文字ずつをとってつけました。元々の名前は「生脈散(しょうみゃくさん)」。これは文字通り「脈を生む薬」という意味で、止まりそうな心拍を戻す薬という意味です。散と付いているので、本来は煎じるのではなく、生薬を挽いて粉にして飲むのが正しい飲み方の漢方ですが、イスクラ産業では他のエキス剤同様、煎じた溶液を賦形剤で顆粒状にしています。これは溶けやすく飲みやすく、携帯しやすい様にするためです。

どんな薬?

生脈散は【補益剤】という、体にとって必要不可欠な血、津液、精(陰液)と気(陽気)の不足を補うカテゴリー漢方薬で、【気陰双補】といって、陽気と陰液を同時に補う力をもった漢方です。「陽気」とは主にエネルギーの事を指し、「陰液」とは、血や体液を含む栄養に富んだ体内の水分の事を指していますので、エネルギーと体液を同時に補う漢方と言い換えることができます。

何からつくられているの?

組成は高麗人参(こうらいにんじん)麦門冬(ばくもんどう)五味子(ごみし)という3つの生薬で成り立っており、とてもシンプルな処方です。余談ですが、シンプルな処方というのは、スピードを重視した処方であり、シンプルな構成が効きの切れ味を良くしています。心拍動の改善を狙う生脈散はスピードが求められる処方ということですね。効能は【益気止汗】【滋陰生津】といって、汗を止めてエネルギーを補い、栄養に富んだ潤いを生み出すという処方です。

IMG_9634

左から五味子、麦門冬、人参

 

生脈散(しょうみゃくさん)

組成 人参9g 麦門冬9g 五味子6g 水煎服
効能 益気止汗・滋陰生陰
適応症 1)気津両傷・気陰両傷のショック 2)肺気陰両虚

1)は夏場の暑さなど、熱による多量の発汗や激しい嘔吐、下痢、大出血、手術後の脱水や機能低下の状態のことで、2)は慢性の炎症、もしくは極度の栄養不良状態からくる粘膜の乾燥や萎縮に伴う呼吸機能や全身性機能低下状態の事をさしており、生脈散はこれらを改善する処方であるとされています。

では、1つずつ構成生薬を見ていきましょう。麦門冬は、【潤燥生津】といって滋養強壮して体液を補う力と強心作用をもっており、人参は【補気】という中枢神経系の興奮作用をもっていて、抗利尿作用による体液の保持、消化吸収能力の改善による、全身の機能亢進作用を持っています。五味子は【生津止汗】という中枢神経系の興奮作用や、強心作用と滋養作用を持っており、汗を止めて体液の損失を防ぎます。これらの総合作用で、エネルギーである気、潤いである津液の両方の損傷、そしてそれによるショック状態を改善します。

ラットを使った基礎実験では、生脈散は出血による心拍動停止までの時間を大幅に延長し、心筋のβ受容器を直接刺激して強心効果を生じることが確認されています。(神戸中医学研究会訳 中医処方解説 参照)

 

臨床の現場では?

日射病、熱射病、出血、激しい嘔吐や下痢、手術侵襲・熱傷などの脱水を伴うショック、あるいは熱病の回復期、手術後、慢性疾患などで、気津両傷、気陰両傷が見られるもの、または肺結核、慢性気管支炎、気管支拡張症などで、肺気陰両虚を呈するものとされています。

使用上の注意としては、炎症症状が強い場合や気津両傷が明らかでない場合には適さないとあります。(神戸中医学研究会訳 中医処方解説 参照)

大量の出血や嘔吐、発汗などにより、ショック状態で心停止に陥るような状態を回避する、これが本来の、教科書通りの生脈散の使用法ですが、臨床の場では、そこから発展して、熱射病や日射病、嘔吐下痢、発汗時の体力の消耗などにも応用されています。

 

麦味参顆粒は、、、

麦味参顆粒は、生脈散の人参、麦門冬、五味子のバランスと量を変更して作用をマイルドに使いやすくすることで、虚弱体質や肉体疲労、病中病後の体力の回復、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、発育期などにも安心してご服用いただけるようにしたエネルギー回復の漢方です。沢山歩く、運動をする、汗をかく、疲れる、夏バテ、秋バテなど、胃腸機能低下や疲労時に幅広くご服用頂けます。対象年齢は8歳上ですので、お子様の部活や運動会、マラソン大会などにも是非ご活用くださいませ。

麦味参顆粒が適さない人

こちらも生脈散と同じく、炎症症状が強い場合、例えば肌トラブル、喉が赤く腫れていたいようなとき。また、麦味参顆粒は不足を補い、体液の損傷を防ぎ体力を回復させる処方なので、体内に過剰に水分が停滞し、むくみや重だるさがあるかたには適していません。甘いもの、脂っこいもの、清涼飲料水のとり過ぎ、偏食、多い間食などで体液がだぶついて、疲労感がある場合も、麦味参よりも適した漢方があります。

また、単独ではあわなくても、他剤と併用することで服用できる場合も御座いますので、専門家にお体の状態を詳しく相談してみてください。

 

iskra84.iskrabakumisankaryu

 

 

**麦味参顆粒は漢方の医薬品です。漢方の知識をもった薬剤師・登録販売者にしっかり相談して体質にあっているかどうかご確認の上ご服用ください。

 

 

2015/08/15

北京体育大学主催の武術大会に行ってきました!

みなさん、こんにちは。峰村です。

先月、夏休みをいただき、北京体育大学主催の武術大会と講習会に参加のため、中国へ行ってきました。太極拳を習い始めてから何度か行く機会があったのですが、なかなかタイミングが合わなかったので、今回ついに初めての北京!宿泊も北京体育大学内のホテルです。北京体育大学は中国を代表する体育大学で、全国から優秀な成績を収めた選手が入学してきます。各国からの留学生も多く受け入れていて、特に武術留学は有名です。

DSC_0259

空港から車で約1時間、正門から真っ直ぐ続く通りの先に、巨大な『毛沢東』の銅像を発見!そう言えば黒竜江中医薬大学の正門の先は『李時珍』でした。中国ではその学校の象徴とする人物を大きな銅像として置くのかもしれませんね。

-44552006483590__456x810-RGB_565-2086067602

敷地内には競技別にたくさんの体育館が設けられています。オリンピック選手しか入ることのできない専用の秘密の施設もあるそうですよ。そして池の周りに“チャンピオンロード”を発見!オリンピック選手の足型とサインが入ったものが敷き詰められています。なかには『土踏まず』が発達して足裏が平になってしまった足型もあれば、びっくりするほど小さい足もあります。身体の使い方でこんなにも違いが出るんだなぁと興味津々でした。

-44551972935188__810x456-RGB_565126867720

ところで、今回参加した武術大会ですが、私は太極拳で参加しました。太極拳にも試合ってあるんですよ(笑)試合は『型(動作)』の正確性や技術を競います。10点満点の減点法で順位が決まりますが、体操の種目『床』のようなイメージでしょうか。

今回の試合は朝8時~夜の9時頃までと長時間でびっくりしましたが、北京体育大学の学生さん達が、とても献身的に私達をサポートしてくださって、その姿勢には本当に感動でした!!やっぱりスポーツマンは清々しい♪

P1000204

翌日からは、朝8時半~11時半までの講習会、午後は観光やお買い物♪お決まりの北京ダックや餃子、宮廷料理にも行きました。京劇も初めて観ましたが、とても美しく見惚れてしまいました。しかし、身体のキレがすごかったです。思わず「あの体幹はすごいなぁ」とついつい違った目線で観てしまいました^^;

cached1882425227

天安門や紫禁城にも行ったのですが、やっぱり中国は壮大、建物一つとってもパワーが違いますね。中国では自然や風水を大切に考えられているそうで、街や建物を作る際には必ず取り入れているそうです。歴史の重みはもちろん、自然の力をうまく取り入れていることも、エネルギーを感じる要因なのかもしれないですね。

 

毎日、朝早く起きてしっかり朝食を食べ、身体を動かし、寝る前もリラックスした時間を過ごすなど、とても理想的で充実した日々を過ごすことができました♪

そして近代化されていくなかであっても、自然や風水を大事にされている、改めて中国文化の素晴らしさを実感できた有意義な夏休みでした。

2015/08/13

男性不妊の漢方薬

こんにちは、柳沢です。

今日は、男性不妊によく使われる漢方薬のお話しをしたいと思います。

不妊症では、妊娠は女性側と男性側に原因があり、ある統計では、女性側は40%、男性側が40%、女性と男性の両方に原因がある場合が15%、不明な場合は5%とされています。

男性側の原因として
1:造精機能障害:精子を作る機能が損なわれている
2:精管通過障害:精子の通過経路がふさがっている

とされていますが、1の造精機能障害が90%を占めるといわれています。
造血機能障害は、精子をつくり出す機能自体に問題があり、精子をうまくつくれない状態です。

造精機能障害は、大まかに下記のような状態です。
●無精子症:精液中に精子が一匹もいない状態
●乏精子症:精液の中に精子はいるけれど、数が少ない。
●精子無力症:精子の数は正常にあるけれど、精子の運動率が低い状態。

精子の数が少ない、運動率が低い時などは、生殖機能に関係する『腎』の力を高くするものを使っていきます。

よく使われる漢方をご紹介します。

●海精宝(かいせいほう):

中国では、中医男科という科が存在するのですが、不妊によく使われる生薬に魚鰾(ニベ科の魚の浮き袋)があげれれま。中国でよく使われる「魚鰾五子丸」に加減を重ね、魚鰾を中心に、枸杞子、沙苑子、酒黄精、マカの5種類の生薬が配合された健康食品です。
iskra8.kaiseihou

 

●イーパオ
食用アリが主成分の健康食品。中国では古くから宮廷料理に食用アリが使われており、 歴代の皇帝達が滋養強壮食として食べてきたという歴史があるそうです。アリにはタンパク質が豊富に含まれ、生殖器の機能向上と精子の運動を活発にさせると言われている亜鉛や マグネシウム、マンガンなど身体に必要な微量元素がバランスよく含まれています。

iskra1.ipao

生活面で気をつけること
● 熱いお風呂に長く浸からない、サウナは控えて
●パンツはブリーフよりトランクス
精子は熱に弱いので、熱いお風呂に長く浸かったり、風通しの悪いブリーフをはくことによって精巣の温度が上がり、状態が悪くなります。

● タバコは控えめに
タバコ血行を悪くし、“血”状態を引き起こします。“湿熱”と“血”は精子の運動を阻害します。また、奇形率が高まる原因になりますので、控えましょう。

最近は減ってきましたが、『女性だけが妊活を頑張っている』というケースが多いです。しかし中々妊娠しない理由は、男女半々です。妊活をはじめようという時は、奥様だけでなく、ご主人も一緒に検査を受けるようにしてくださいね。

2015/08/13

タニタカフェ@長岡

こんにちは、柳沢です。

先日、新潟県の長岡市に行って来ましたが、気になっていたタニタカフェに行くことができました♪

~長岡市のホームページより抜粋~(長岡市ホームページはこちら。)

長岡市では、平成25年度に産学官が連携した「多世代健康モデル研究会」を立ち上げ、誰もが健康に暮らせるまちづくりについて検討を進めてきました。
11月、多世代健康まちづくり事業の一つとして、健康の3要素「食」「運動」「休養」を良質でバランスよく実践できる健康づくりの拠点・「タニタカフェ」が市民センター内にオープンします。家庭用計量器メーカーでタニタ食堂を展開する株式会社タニタがプロデュース。同社がカフェスタイルの健康拠点をオープンさせるのは全国で初となります。(運営は一般社団法人地域活性化・健康事業コンソーシアム) このまちなかの拠点から、子どもから高齢者まで、「多世代健康まちづくり」を推進します。

 

o0540096013391505887

 

o0540096013391505282

 

カフェでは体組成計で健康度をチェックし、管理栄養士等のアドバイスや、リラックスコーナーがあったり、(なんと足湯やハンモックが!) 大型ディスプレイなどにより、くつろぎながらタニタの健康レシピや市の健康関連情報を提供する場所があります。

足湯に入りましたが、猛暑日でしたので、気持ちがよかったです(^^♪

街中に気軽に入れる“健康を意識できる場所”があって素敵だなと思いました!

でかけると、その場所の健康ショップや場所を調べて訪れている私。また行った際は報告レポートしますね♪♪

 

2015/08/12

薬膳ナイトでプチ講師をしてきました♪

こんにちは、柳沢です。

8月9日、杏仁美友先生が代表理事を務める薬膳コンシェルジュ協会様にお声がけいただき、“薬膳ナイト”でプチ講座をしてきました。

unnamed
薬膳の世界で有名な、杏仁美友先生と♪(中央が杏仁先生)

今回のテーマは、中医美容ということで、たるみの原因は、“胃腸”から!~夏の胃腸ケア~という内容でお話しました。
中医学では、胃腸と筋肉は関係していると言われています。ですので、胃腸が弱ってくると、たるみがでやすくなると考えるのです。女性の生命力は、7の倍数と言われていますが、ピークは28歳!28歳からは、残念ながら下降線。35歳でまず胃腸が衰え、そして42歳でホルモンバランスの変化がきて、49歳で閉経を迎えると考えます。

『30歳すぎて、二の腕がたるんできた~』
『30歳すぎたら脂っこいものが苦手になった~』
というのは、まさに胃腸の力が徐々に弱くなってきたと考えられます。

ですので、28歳を越えたら“胃腸”を傷めないようにぜひ気をつけてくださいね。夏ですと暑くて、冷やし中華、お素麺ばかりになる…という方も結構いらしゃるのではないでしょうか??冷たいものばかりでは、胃腸が冷え、また胃腸を温めることに体のエネルギーを使い、余計疲れてしまいますので、お味噌汁、野菜スープ、お素麺にしても温かくするなど、意識的に温かいものを摂りましょう◎

胃腸をケアして、体も肌も元気にしていきましょうね!

 

2015/08/11

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売