イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

無料カウンセリング!/アナタのための健康法を提案いたします☆

!!!特設ページ開催中!!!上の写真をクリック!!!

漢方をもっと知って欲しい!漢方薬局に気軽に来てほしい!

こんにちは、柳沢です。漢方をもっともっと身近に感じていただくために、『お肌と体の不調を漢方で解決』をテーマに座談会を行いました。当日はひとりずつ、漢方カウンセリングも受けていただきました!!

そのお肌の悩み、“血”のトラブルが原因かも??

漢方薬局には女性のお客様が多いので、冷え、貧血、月経痛、内膜症、子宮筋腫など婦人科でのご相談が特に多いです。これらは中医学では“血”とトラブルの一つと考えます。女性は、月経・妊娠・出産・授乳と、“血”を消耗することが多いので同時にこの“血”のトラブルも引きおこしやすいです。“血“のトラブルは、目の下のクマ、お肌のくすみ、シミ、そばかす、なども繋がってきます。そんなお悩みを解決するには漢方薬局で相談してみるのが近道かもしれません。

健康で幸せな生活を送っていただきたい

当店にお越しくださるお客様からも『自分にどんな健康法が合うのかわからない』、『情報がありすぎて選べない』、『サプリや漢方は気になるけれど、何をしたら良いのかわからない…』というお声をいただきます。漢方って、ちょっと敷居が高いのかもしれませんね。。。『興味はあったけれど、なかなか来られなくて…』というお声もよくいただきます。

漢方薬局では、症状と体質にあった漢方薬をおすすめしますが、それ以外にも、漢方の知識を使い、その体質ならどんな食べ物が症状を和らげるのかどんな生活スタイルが良いのかなども合わせてアドバイスしています。漢方は『おばあちゃんの知恵袋』のようなものです。知っていると家族の健康もケアもできる、とても便利な家庭の医学です。例えば、風邪の時には、ネギがいいとか、出血した時はヨモギがいいとか、これも漢方で説明ができるんですよ(^^♪)

漢方を知ることで自分の体質を知り、漢方の知恵を上手に日々の健康維持に役立てていただき、ひどくなる前に、『未病』の段階でケアして頂けたらといつも考えていますので、ぜひぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ♪

 

 

☆無料相談キャンペーン中です☆

特設ページ公開に伴い、『無料カウンセリングキャンペーン』を実施中です。ぜひぜひお気軽に漢方カウンセリング受けてみてください。体のSOSを知るきっかけになれればと思います♪今回の漢方カウンセリング体験の様子&キャンペーン内容は、こちらの特設ページを御覧ください⇒

自分の体質を知りたい!というあなた、ぜひこちらの無料漢方カウンセリングをクリックして漢方相談を体験してみてください(^^♪(「6. 今一番気になる症状は?」の項目)にて「無料カウンセリングと希望」と ご記入、お伝え下さい。改めて担当者よりご連絡いたします。 体のSOS、せひ早めにキャッチしてくださいね!

 

(漢方カウンセリング当日のレポです♪⇒座談会☆漢方カウンセリングの体験をしていただきました☆

 

2014/11/11

今日から立冬。

こんにちは、柳沢です。更新が滞ってしまいました。。。スミマセン。

私も今朝、とくダネ!を見ていて気付いたのですが、今日から立冬!ですね。ついこの間まで夏だったような気がしますが、気づけばもう冬かぁ、と。。。毎日あっという間ですね。

今日は、冬の養生方法をご紹介しますね。寒さの原因は、体の中からくる『内寒』と『外寒』でわけて考えます。

冬の寒さから身体を守る一番のポイントは、とにかく温かくすること。「頭」「背中」「足」の3ヶ所を基本に温めましょう♪また、中国には、「天寒、暖身、先暖心」という言葉があります。(寒いときは、まず心から暖める“ということ。)

寒くなる季節ですが、明るく楽しく過ごしましょう~♪♪

2014/11/07

美ヶ原高原/地元紹介☆

こんにちは、柳沢です。今日は、突然ですが、私の地元のご紹介です!笑

皆さん、長野県の美ヶ原高原ってご存知でしょうか。美ヶ原高原

長野県の松本市と、上田市(旧武石村)の境にある高原です。この写真はだいぶ前ですが、5月のゴールデンウィークに訪れた際の写真です。小学校の遠足以来、美ヶ原高原には行っていなかったのですが、久しぶりにいってきました。

旧武石村は、私が中学生まで住んでいたところです。野山に囲まれ、幼いころは、祖母と畑でとれた苺でジャムを作ったり、ヨモギ採りに行き、ヨモギ餅を作ったり、タラの芽を採りにいったり。。。という生活でした。

昔は東京のキラキラした街に憧れていましたが、東京のキラキラした街に住むと、長野県の良さがわかりました(^^)長野県大好きです!

(ブログをみてくださっている方で長野県出身の方がいらっしゃいましたら、ぜひ長野話をしましょう~♪笑)

5月の連休にまだ雪がありました。20年ぶりぐらいで、はしゃぐ私。笑

『雲の上の美術館~』と最近CMで放送していました。もっとも標高の高いところにある美術館らしいです。

シンボル、美しの塔。残念ながらお天気が良くなく…晴れていると、すばらしい眺めです。地元だといつでも行けると思いなかなか行かなかったのですが、空気が綺麗で癒された一日でした。お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください♪

 

2014/10/22

湖南省中医薬大学☆不妊症・婦人科研修

こんにちは、柳沢です。10月8日~13日まで、中国の長沙(上海から飛行機で1時間半程度の場所です)にあります、湖南省中医薬大学附属第一病院に不妊症・婦人科の研修にいってきました。

中国研修は3回めですが、2012年以来の2年ぶりの中国研修です。

今回はユウ先生という卵胞の発育について研究していらしゃる先生から学ぶことが目的でした。

ユウ先生は湖南省では生殖医療のトップの先生で、世界中で卵の発育に関する講演されていらっしゃいます。

中国では、医師は西洋医と漢方医とわかれていますが、ユウ先生は元々西洋医であり、外来では、エコー、ホルモン値などの検査結果や基礎体温を見ながら治療していきます。治療の中ではホルモン剤は基本的には使用せず、漢方と薬膳スープで患者さんに指導しています。(先生の薬膳スープの処方の中には、私達が日頃よく使用している補腎薬の中に入っている生薬が沢山入っていました!)

先生は、西洋薬で治療中の方に対しては、クロミット程度なら漢方と併用で治療するそうですが、高刺激の方には「私のところで治療するなら、ホルモン剤はやめてきて」と伝えるそうです。

今回は、講義・実際の外来と勉強してきました。

不妊症ですと、中医学で有名なのは周期調節法(周期にあわせて漢方薬を調節する)ですが、ユウ先生は、「いい卵ができ、排卵がしっかりすれば高温期は自ずと綺麗になる」という考えで、卵胞期がメインで治療をされています。

先生の講義では卵胞の発育に関して、

・PCOSの場合

・子宮内膜症・筋腫など炎症のある場合

・POFの場合

・変性卵の場合

など、具体的な疾患ベースでのお話もあり、非常にわかりやすく勉強になりました。

 

(講義)

 

(病棟研修)日本では、薬剤師は脈診ができませんが、

患者さんの脈もみせていただきました。

 

(ユウ先生の外来)

先生の外来は、遠方の方も多く非常に混み合っていました。年齢層は、20代後半~40代まで様々でしたが、30後半~が多かった印象です。

(ユウ先生と。顔がむくんでいて、恥ずかしい写真ですが。。。)

先生の情熱が伝わってきてすごくパワーをもらいました。

短い期間ではありましたが非常に濃い内容でした!しっかりこの研修を活かせるよう、頑張ります!!また、こちらのブログでも中国研修のお話を少しずつお伝えしていきますね。

 

2014/10/17

不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座を受講しました。

こんにちは、佐藤です。

日本橋店に勤務して早6年半、気がつけば私が担当させて頂いているお客様の7割位が子宝ご希望の方となっています。故に不妊関連の知識の修得など日々の精進は欠かせません。

10月4日、5日は不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座を受講してきました。全国から約400人の不妊治療に携わる方々が参加されていました。

講義内容と講師の先生のお名前をご紹介すると・・・

1日目 10月4日(土)13:25~19:40

●「グラフィックを利用したインフォームドコンセントの実際:不妊カップルの適切な意思決定のために-その3」

国際医療技術研究所IMT College  理事長 荒木 重雄 先生

●「卵子凍結はがん患者以外でも有益か」

大阪大学大学院 医学系研究科 産科学婦人科学助教授  中村 仁美 先生

●「ED-その病態と対策」

国際医療福祉大学病院リプロダクションセンター 男性不妊部門長 岩本 晃明 先生

●「提供精子による非配偶者間体外受精の実際とカウンセリング」

諏訪マタニティークリニック こうのとり相談室カウンセラー 渡辺 みはる 先生

●「今さら誰にも聞けない不妊治療の基礎的疑問

高橋ウイメンズクリニック 高橋 敬一 先生

 

2日目 10月5日(日)9:30~14:25

●「鍼灸の作用-その基礎と不妊」

アキュラ鍼灸院 徐 大兼 先生

●「生殖医療とエピジェネティクス」

東北大学大学院医学系研究科 情報遺伝学分野・教授  有馬 隆博 先生

●「カウンセリングの基礎」

ルーテル学院大学名誉教授、臨床心理士 白井 幸子 先生

●「培養室を覗いてみよう!」

浅田レディースクリニック培養研究部統括部長 福永 憲隆 先生

 

日頃の研修などは当然のことながら中医学関連が多く、ともすれば視野が狭くなりがちですが、今回の講座のように様々な分野の先生方からお話を伺うと、不妊と戦っているのはお客様と自分だけではないのだ、と勇気百倍、目の前の視野が明るく開けていく感じがしました。勿論この講座で得た知識は今後の臨床に活かしていきたいと思います。

今月末からは南京の病院に周期調節法の研修に行ってきます!

2014/10/07

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売