イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

冬に鮭がオススメな訳【あったか粕汁レシピ付き】

こんにちは。櫻井です。これからどんどん寒くなってきますが、皆様養生してますか?今日はそんな冬の到来を控えたこの季節におすすめの「鮭」のお話と体の中から温まる【粕汁】レシピを紹介したいと思います。

 


Salmon face / izik

鮭は不思議な魚

鮭は川で産卵・孵化し、海で数年(1-6年)すごしたのち、生まれた川に遡上してくる珍しい魚、、っと言うのはもちろん皆様ご存知の通りです。鮭の生態についてはわからないことが多く、なぜ海に出るのか、なぜ生まれた川がわかるのかなどは、諸説様々有りますが、まだほとんどが解明されていません。

私が育った北海道の田舎では、鮭やマスの遡上はこの時期の風物詩です。海に近い大きな川では、あっちこっちで鮭がはねている光景がみられます。私が住んでいた田舎の小さな川にも鮭やマスが上がってきます。めちゃくちゃ上がってきます。それはもう手づかみで簡単に捕れるぐらい大量に上がってきます。足を川に入れるとぬるぬるあたって気持ちわるいぐらい上がってくるんですが、それでも、禁止されている場所では捕ってはいけません。

Lax (Salmon)
Lax (Salmon) / Peber the Swede

 

鮭の産卵は命がけ

鮭は生まれた川を上って産卵します。そのあいだ一切食べ物を口にしません。上流の産卵に適した場所に着いたらつがいになり、川底を尾びれで深く掘り穴を作ってその中に産卵します。そしてその後、息絶えます。この一連の映像を北海道で育った方は学校で一度は見せられたことがあるのではないでしょうか。

北海道の山間の川では、時期になるとヒレが白くぼろぼろになった鮭がたくさん浮いています。それらは熊や鳥たちの大雪な蛋白源になります。北海道では産卵後の鮭を「ほっちゃれ」と言います。絶食と、命を失う程の運動のため、脂肪は抜けきっていて、あまりおいしいとは言えませんが、アイヌではこのほっちゃれを選んで捕っていたという話も聞きます。保存がしやすかったと言われていますが、限りある自然を護る意味もあったのではないかと思います。

食べておいしいのはやはり遡上したてか、海にいる白子や筋子が入っている鮭です。ちなみに筋子は鮭の卵巣膜に入ったそのままのもので、つながった状態の卵のこと。イクラはそれをバラバラにしたものです。ちなみに「イクラ」はロシア語で「魚卵」を指す言葉です。

すじこ
すじこ / sor

20071231916
20071231916 / ajari

 

捨てるところがない鮭

鮭の身や筋子はもちろんおいしいですが、珍しい料理として頭の軟骨をスライスした「氷頭なます(ひずなます)」という食べ方もあります。鮭の頭部を薄く切って塩でもんで、酢で洗い、また酢につけてたものです。祝い事に食べられます。こりこりとした食感がおいしいらしいですが、両親が関西人という似非道産子の私の家の食卓には出てきたことは有りませんでした。鮭は捨てるところがないと言われます。鮭の皮は、アイヌでは装飾として、布の代わりに使われ、服や靴などもつくれられていたようです。

saumons: 鮭!
saumons: 鮭! / panna noriko

 

 

鮭を中医学的に見てみると

温性で、主に胃腸を温めてくれます。体内の水はけを良くして、むくみを改善したり、「血」を増やし流れを良くして冷えを改善する力があり、冬場にはおすすめの食材です。コラーゲンが大好きなご婦人方には鮭の皮も一緒に食べることをお勧めします。

鮭の身は赤いですが、実際には白身魚に分類されます。あの赤い色はエサの甲殻類の色素が要因のようで、フラミンゴと同じ原理です。卵が赤いのも同じ理由です。この色素はアスタキサンチンと呼ばれ、抗酸化作用が高く、最近注目されている成分の一つです。さらに鮭にはDHAやEPAが多く含まれています。これらの脂肪酸は動脈硬化、心筋梗塞・脳梗塞、糖尿病などに予防効果が高いと言われ、生活習慣病予防にはぴったりの食材です。

焼鮭
焼鮭 / yoppy

 

鮭の薬膳 【粕汁】

鮭はそのままでも体を温め、元気にしてくれる食材ですが、ここではその効果を更に高めるために、同じく体を中から温めてくれる酒粕と一緒に粕汁にしてみましょう。イメージ的には豚汁の代わりに鮭を入れて酒粕を足すだけで、とっても簡単です。是非お試しください。

【材料】

・ 鮭(生でも甘塩でも) 大きい2切れ
・ 酒粕         150~200g
・ みそ          大さじ3
・ 大根          1/2本
・ 人参           1本
・ 竹輪           3本
・ こんにゃく        1/2枚
・ ごぼう         好きなだけ
・ 薄揚げ          1枚
・ ねぎ            適量

【作り方】

1. さけは食べやすい大きさに切って、熱湯をかけて臭みを抜きます。生のものは塩をかけて10分ぐらい置いてから。
2. たわしでこすって皮をとった牛蒡を3mmぐらいの小口にするか、袈裟斬りにして水にさらしてアクを抜きます。葱は小口に切って、熱湯で油を切った薄揚げは1cm幅の短冊に。大根、人参は細めの拍子木切りか銀杏切りでこんにゃくはひと口大に。竹輪も4mmぐらいの輪切りに。
3. 鍋にだし汁(水1100ccにだしの素小さじ2)を準備し、沸騰させます。もちろん昆布で出汁をとっても良いです。
4. 具材を全部加えて、10分ほどアクを取りながら煮ます。
5. 酒粕、みそをボウルに入れ溶かし、鍋に入れて軽く煮る。
6. 薄揚げを加えてさっと煮る。
7. 器に盛り、ねぎをのせる。

以上です。

Sake cake and pork soup (Kasu jiru)
Sake cake and pork soup (Kasu jiru) / pelican

【鮭】

【性味/帰経】 温、甘/脾、胃

【働き】
1.健脾温胃和中:胃腸の調子を整えて、食欲不振や腹部の冷えを良くする
2.補益気血:気や血を補い、疲れをとる。眩暈や浮腫、下痢などを癒やす

 

【酒粕】

【性味/帰経】 温、辛・甘/脾

【働き】
補気活血:血を補い、体を中から温め、血のめぐりを良くする。

 

外からも内からも温めよう

 鮭と言えば、日本人の朝食の定番ですが、確かに胃腸を元気にして、血流を良くしてくれ、良質なたんぱく質を補給してくれる鮭は朝食にぴったりの食材です。実家にいたころは、年末になると鮭の解体が一家の行事でした。子供ながらに出刃包丁で大きな鮭をさばく父や祖父がかっこよく見えたものです。今ではそんなこともなくなってしまいましたが、いつか自分の子供たちの前でやりたいものです。

いくら防寒に気を使って、いつもよりたくさん服を着て、家の中でも靴下を穿いていても冷えは体に忍び寄ります。そんな時は自然の力を借りて、身体を中から温め、寒さに備えることが大雪です。自然は、その季節季節の厳しさを緩和してくれる食材をいつも提供してくれています。冬は寒さと乾燥に気をつけなくてはいけないので、食材を選ぶ基準は、温めてくれるもの、潤いを補ってくれるものを中心として、冷やすものはできるだけ取らないようにしましょう。

 

 

 

2014/11/21

【美的☆12月号に!飲み会シーズンの強い味方☆】

こんにちは、柳沢です☆美的12月号の『二日酔い・胃腸ケアカタログ』にイスクラの商品が掲載されていました!婦宝当帰膠、晶三仙などはよく掲載されるのですが、今回は珍しい?商品が掲載されました~!!木鶏丹(モッケイタン)は、新しい商品なので、おそらくこれが雑誌デビュー??

 

 

 

(以下、美的本誌から抜粋)
~肝臓の働きをバックアップ~

・木鶏丹(モッケイタン)⇒中国の清王朝を築いた、満州族に伝わる素材を取り入れた健康食品。中医学では主に、肝にいいとされるカワラタケとマンシュウグルミの樹皮エキスを粒タイプに。体に負担がかかりやすい、多忙な人に愛用者多し!

~胃腸薬~

・勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)⇒とり過ぎた水分を排出して不調を改善。飲みすぎて体がだるく感じる時にもおすすめ。

~食べて盛り上げる系におすすめのアイテム~

・晶三仙(しょうさんせん⇒消化を助ける成分をお手軽に摂取!中国では食事の前後によく摂取される伝統的な組み合わせで、食べ過ぎる忘年会シーズンには特におすすめ。

 

これからの、忘年会シーズンによろしければお試し下さいね♪♪

2014/11/18

素敵なプレゼント☆

こんにちは、柳沢です。

先日、中国研修でご一緒させていただきました鳥取県で漢方薬局を経営されていらっしゃる乾先生から、こんなプレゼントをいただいちゃいました!(中国研修はコチラ⇒中国研修

実は、中国研修のまとめの会があるのですが、自分の担当の症例以外にも、講義のまとめ資料を作るという係になり、最近格闘しておりました。しかし、自分で録音した音源がどうもうまく聞き取れず…とても困っていた所、乾先生が講義を撮影したDVDを薬局まで送ってくださったのです。(乾先生、お忙しい中本当にありがとうございます!)

それだけでなく、「大変でしょうから、プラセンタ飲んで元気になってくださいね」と温かいメッセージと乾先生のところで作られたオリジナルのプラセンタドリンク『養麗潤』が。。。(涙)お心遣い、本当にありがとうございます。これ飲んで頑張ります!!

とっても飲みやすいです♪♪(^^すぐ飲んでしまいそう…

 

2014/11/18

無料カウンセリング!/アナタのための健康法を提案いたします☆

!!!特設ページ開催中!!!上の写真をクリック!!!

漢方をもっと知って欲しい!漢方薬局に気軽に来てほしい!

こんにちは、柳沢です。漢方をもっともっと身近に感じていただくために、『お肌と体の不調を漢方で解決』をテーマに座談会を行いました。当日はひとりずつ、漢方カウンセリングも受けていただきました!!

そのお肌の悩み、“血”のトラブルが原因かも??

漢方薬局には女性のお客様が多いので、冷え、貧血、月経痛、内膜症、子宮筋腫など婦人科でのご相談が特に多いです。これらは中医学では“血”とトラブルの一つと考えます。女性は、月経・妊娠・出産・授乳と、“血”を消耗することが多いので同時にこの“血”のトラブルも引きおこしやすいです。“血“のトラブルは、目の下のクマ、お肌のくすみ、シミ、そばかす、なども繋がってきます。そんなお悩みを解決するには漢方薬局で相談してみるのが近道かもしれません。

健康で幸せな生活を送っていただきたい

当店にお越しくださるお客様からも『自分にどんな健康法が合うのかわからない』、『情報がありすぎて選べない』、『サプリや漢方は気になるけれど、何をしたら良いのかわからない…』というお声をいただきます。漢方って、ちょっと敷居が高いのかもしれませんね。。。『興味はあったけれど、なかなか来られなくて…』というお声もよくいただきます。

漢方薬局では、症状と体質にあった漢方薬をおすすめしますが、それ以外にも、漢方の知識を使い、その体質ならどんな食べ物が症状を和らげるのかどんな生活スタイルが良いのかなども合わせてアドバイスしています。漢方は『おばあちゃんの知恵袋』のようなものです。知っていると家族の健康もケアもできる、とても便利な家庭の医学です。例えば、風邪の時には、ネギがいいとか、出血した時はヨモギがいいとか、これも漢方で説明ができるんですよ(^^♪)

漢方を知ることで自分の体質を知り、漢方の知恵を上手に日々の健康維持に役立てていただき、ひどくなる前に、『未病』の段階でケアして頂けたらといつも考えていますので、ぜひぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ♪

 

 

☆無料相談キャンペーン中です☆

特設ページ公開に伴い、『無料カウンセリングキャンペーン』を実施中です。ぜひぜひお気軽に漢方カウンセリング受けてみてください。体のSOSを知るきっかけになれればと思います♪今回の漢方カウンセリング体験の様子&キャンペーン内容は、こちらの特設ページを御覧ください⇒

自分の体質を知りたい!というあなた、ぜひこちらの無料漢方カウンセリングをクリックして漢方相談を体験してみてください(^^♪(「6. 今一番気になる症状は?」の項目)にて「無料カウンセリングと希望」と ご記入、お伝え下さい。改めて担当者よりご連絡いたします。 体のSOS、せひ早めにキャッチしてくださいね!

 

(漢方カウンセリング当日のレポです♪⇒座談会☆漢方カウンセリングの体験をしていただきました☆

 

2014/11/11

今日から立冬。

こんにちは、柳沢です。更新が滞ってしまいました。。。スミマセン。

私も今朝、とくダネ!を見ていて気付いたのですが、今日から立冬!ですね。ついこの間まで夏だったような気がしますが、気づけばもう冬かぁ、と。。。毎日あっという間ですね。

今日は、冬の養生方法をご紹介しますね。寒さの原因は、体の中からくる『内寒』と『外寒』でわけて考えます。

冬の寒さから身体を守る一番のポイントは、とにかく温かくすること。「頭」「背中」「足」の3ヶ所を基本に温めましょう♪また、中国には、「天寒、暖身、先暖心」という言葉があります。(寒いときは、まず心から暖める“ということ。)

寒くなる季節ですが、明るく楽しく過ごしましょう~♪♪

2014/11/07

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売