ブログ日記BLOG
頑張れ!妊活/市民講座に行ってきました
2014/09/03
夏ゼミで中医学のことをお話してきました☆
こんにちは、柳沢です。
先週の金曜日に、イスクラ産業が主催しております、漢方の塾の夏ゼミ講座でみなさんにお話してきました。
参加者の年齢は20代~50代と様々で、職業も、薬剤師・登録販売者・看護師など医療関係者の方や、資格はないけれど、中医学を一生の仕事にしたい!という方など様々な方がいらっしゃいました。
私がお話するテーマは、『漢方薬局で働くこと』でしたので、私と中医学の出会いから、現在の薬局での仕事・実際の漢方相談の様子、この仕事を通してどんなことを思うか、などお話させていただきました!
皆さん、私の拙い話を熱心に聞いてくださいました!ありがとうございます。質疑応答では、実際の日常の中でよくある事例の質問もいただき、ご参加いただいた方の意識の高さを感じました!!
私は、中医学が大好きでこの仕事をしています。中医学の魅力、薬局のこと、好きなことを仕事にしている私の毎日が、少しでも伝わるといいなと思います。皆さんとまたどこかで、中医学を一緒に勉強する仲間として、お会いできたら幸せです。
~3日間の夏ゼミの様子~
3日間の夏ゼミの中では、薬局見学の時間もありました。イスクラ薬局中野店の見学です。
また、3日を通して薬膳の軽食(カレー・スイーツなど日替わり)&薬膳のお話の時間もありあました!
金曜日は薬膳カレーを食べながら、薬膳のお話です。
私は、金曜に講義に行ったのですが、講義の後、次の日の土曜のメニューの杏仁豆腐の試食をいただいちゃいました♪
おいしかった!!
(ちなみに日曜の薬膳スイーツは枸杞のジュースだったようです)
私がお話することが申し訳ないぐらい、本当に豪華講師陣が集結!という3日だったのですが、最終日の日曜は、中医学を日本に持ち帰ったこの業界の第一人者の、猪越恭也先生(東西薬局 会長)の講演もありました。先生はイスクラ薬局日本橋の初代薬局長でもありますし(^O^) この塾を立ち上げたのも先生です。
私も尊敬する猪越先生!!先生の中医学に対する熱いお話が聞ける機会は貴重です!
塾を卒業されて、名古屋に薬膳カフェ併設の漢方薬局、『綾心』を経営されている、倉田綾子先生の講演もありました。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
塾が始まり20年以上経ちますが、今回が初めての試みでした。参加者の皆さんからご好評でしたので、また次回の開催も検討中のようです。まだいつ開催かは未定ですが、開催の際には、薬局のHPやTwitter、Facebookでお伝えしますね。
2014/09/02
薬膳弁当♪イスクラ×日本橋2丁目ダイニング
いつもお越しいただいているお客さまに、『ブログ見てるよ♪』といって頂き、テンション⤴の柳沢です(^^♪
実は、以前に『満月マン』という漢方にも薬局にも全然関係ないブログを書いていたのですが、特に誰からも何も突っ込まれず、店長の折原に『やっぱり満月マンは、ゆるすぎる内容だったでしょうか。。。。』と心配していた私。
今日、『前のブログに書いてあった満月マン、気になっていたよ~!日本橋は、普段来ないから日本橋情報おもしろいよ♪』と、お客さまからお声をいただき、とっても嬉しい私です♪♪最近、更新が滞っていたのですが(スミマセン)、漢方の情報、日本橋の情報、スタッフのことなど書いていきたいの思いますので、どうぞ皆様今後もお付き合いくださいませ。こんな情報知りたい!等、リクエストがございましたら、お気軽にスタッフに言ってくださいね(^O^)
今日は、私の今日のお昼ごはん。日本橋二丁目ダイニングさんの“薬膳弁当”です。この商品、イスクラ薬局日本橋店がコラボしているんです。季節に合わせた食材をイスクラ薬局で選んだ中から、毎日のメニューを作ってくださっています。詳しくはコチラ⇒薬膳弁当販売開始です☆
今は、こんな感じ♪お肉とお魚が選べるのですが、私は月経前で、血を作りたかったので、お肉にしました!
こんな感じです。ゴハンの量は、多め、少なめ対応してくださいます♪お値段は850円です。よろしければ、みなさんも是非♪
2014/09/01
杉村先生、中国で開催される国際シンポジウムで講演します!
こんにちは、柳沢です。
この度、杉村先生が中国の丹東で行われる、第三回満族医薬国際シンポジウムで講演することが決まりました!昨年発売された、“木鶏丹(もっけいたん)”という商品の症例報告です。今回は、一般の方でなく、医師向けの報告会!!
丹東では、木鶏湯は、約400年前から東北長白山脈に住んでいる満州族の人々に民間薬として使われていました。この“木鶏(もっけい)”は、中医学でいう“肝”に対してつかうものです。肝とは、肝臓だけでなく、自律神経系も関係しています。睡眠不足・運動不足・目の酷使・長時間のデスクワーク・ストレスなどで肝へのダメージは出やすいと考えます。
初、中国での講演のために杉村先生、ただいま中国語のご挨拶の練習中です。
先生、iPadに録音した中国語の発音確認しながら練習中です。
杉村先生、頑張ってください!(^^♪
先生の相談は、講演会のため9月3日、4日とお休みになります。お客さまにはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い致します。
2014/08/29
漢方薬を本気で勉強したい!薬局で将来働きたい!というアナタへ。
こんにちは。柳沢です。今日は、中医学に触れる、夏ゼミのご案内です。
8月22日(金)~24日(日)の3日間。
22日(金):12時~17時
23日(土):13時~17時
24日(日):13時~16時30
費用:2000円(税込み)*1日のみの参加は1000円/日
イスクラ産業では、本格的に中医学を勉強できる塾があります。今年で28年目になります。この塾は、将来、『中医学を仕事にしたい』『薬局で働きたい』という方向けなので、かなり本格的です。
実は、イスクラ薬局には、この塾の出身者も多くおります。私、柳沢もこの塾の出身☆現在のスタッフだと、日本橋は柳沢、市川、六本木の櫻井がここで学んでいました。中医アロマセラピーをお仕事とされて、よく雑誌等にも出ていらっしゃる有藤先生もこの塾の出身です。先生のブログに授業の雰囲気がのっておりましたのでご紹介させていただきます。
毎回、超豪華講師陣による授業。実際に働くようになって、本当にここで先生方に直接ご指導いただけ、恵まれていたなと実感しております!それだけでなく中医学を一緒に勉強できる、熱い仲間、活躍されている様々な年代の方々との出会いのここの塾のおかげで生まれました。
宣伝もしていないので、『知る人ぞ知る』という存在の塾でしたが、沢山の人に中医学を知っていただきたい!ということで、今回はじめてこのような体験講座を開催することになりました。
・漢方って興味はあるけれど、よくわからない
・漢方相談薬局の1日ってどんな感じ
・西洋医学と何がちがうの?
・本格的に勉強したいけれど、どこで勉強できるかわからない
そんな方におすすめの講座です。今回は、中医学を日本に持ち帰り、普及させた第一人者であり、イスクラ薬局日本橋店の初代店長でもある猪越恭也先生も講演されます。その他にも、中医学講師の先生方、塾の卒業生で薬膳カフェ併設の漢方薬局を経営されている女性経営者など、豪華な講師陣!!
その中で、大変恐縮ですが、私も今回、『漢方薬局で働くということ』という内容でお話いたします。
ご興味のある方は、ぜひご参加くださいね♪
~申し込み先~
イスクラ産業株式会社 ゼミ担当:安澤(やすざわ) 03-3281-3364 または、yasuzawa@iskra.co.jpまでご連絡ください。
2014/08/07