イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

座談会☆カウンセリング体験をしていただきました!

こんにちは、柳沢です。7日の日曜日、六本木店で座談会のイベントを行いました!漢方薬局を知ってもらおうという企画で、人気ブロガーさんたちに、漢方薬局の体験をしていただきました。この日実際にカウンセリングをしていただいたのは、中医美容で有名な楊暁波(ヨウ キョウハ)先生!暁波先生プロフィールはコチラ

私は事前準備~当日は司会ということで参加していました。写真に写らないよう、この写真の手前のちょっと離れたところに座っております。笑)

 

お美しい4名の方にお越しいただきましたが、なんと、写真左の栗原さんは、以前にイスクラ薬局にお越しくださったことがあったようで、『ここ、来たことあります!飲んでいましたよ~♪』という、なんとも嬉しいお声(^^♪ ありがとうございます!!

 

この日は、事前に皆さんにチェックしていただいた、カウンセリングシートをもとにカウンセリング体験をしていただきました。舌のチェックをに皆さん、興味津々でした♪ (実際に事前に受けていただいたチェックリストはコチラ⇒2分でできる漢方相談

休憩時間は、おやつタイム(^^)お茶は、ジャスミン茶に玫瑰花を。ジャスミンはリラックス・玫瑰花は血行をよくする力があります。

薬膳食材の詰まったパウンドケーキ。(写真を撮り忘れました…これは試作品です)

私が薬膳食材を選び、お隣の日本橋二丁目ダイニングさんで作っていただきました。ナツメ・クコ・いちじく・松の実・くるみ・レーズンといった、女性におすすめ食材、“補血”のもの、乾燥する秋にピッタリで、お肌にうるおいを与える“補陰”の食材をたっぷり入れました。この日の様子の詳細は、また皆さんにご報告しますね(^O^)

お忙しい中、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

2014/09/09

不妊症専門講座/ARTと漢方

こんにちは、柳沢です。8月の23,24日は、中医不妊症の専門講座でした。全国から不妊症を勉強している先生方が東京に集まり、一緒に勉強しました。1日目の土曜日は、グループにわかれた症例検討会でした。腺筋症・内膜症・子宮筋腫の方に対する症例では薬の使い方はもちろんのこと、生活指導のこと、例えば、

・40歳を過ぎた方だと、消化吸収の能力が落ちてくるので、胃腸のケアもしっかりする

・妊娠には、エネルギーが必要なので、運動のやり過ぎはマイナスになることもある

など、漢方~養生のことまで盛りだくさんな内容でした。

 

2日目は、国際フォーラムでの講演会にて行われました。国際医療技術研究所 IMT College 荒木重雄先生からは、一般不妊治療とART(高度生殖医療)についてのお話がありました。

 

世界で初めて体外受精による赤ちゃんが生まれたのは1978年で、日本では、1983年の東北大学が最初です。荒木先生は、この頃から今に至るまでARTの分野を切り開いてこられた医師の一人です。世界中の論文を読まれて現在では医師の生涯教育もしていらっしゃる先生のお話は、データに裏付けられていて非常にわかりやすかったです。

先生は、不妊治療の現状に非常に危機感を持たれていらっしゃいました。

『今の不妊治療がおかしい!』と熱く語られる先生。

『日本では、ARTは大学でまだしっかり教わらない領域。だから、施設により本当にいろいろな治療方法がある。海外では、どんな治療がどうか、きちっと公的な数字がでているんです』

『アメリカや、イギリスでは全ての体外受精のデータが、公的に発表されていて、どんな病院でどんな治療がどう成果をあげたか患者さんがわかるようになっているのに、日本では医療に関する情報開示が遅れていてそのデータがない。医療というのは、受ける人が決めるべきだし、その受ける人が選べるよう、しっかり情報を開示するべきです。たとえば2011年の日本産婦人科学会の集計をみると、全国で行われた体外受精は253,396件。そして、体外受精による出産は31,378人であり、治療をして出産されたのは全体の12.4%なんですよ。そんななかで常に高い出産率の数字を掲げているのは、首をかしげざるをえないですよね。』

こんな先生の言葉が印象に残りました。

患者さんのことを思い、医療を提供する側にも、医療を受ける側にも、正しい知識・情報の啓蒙を続けていらっしゃいます。熱い、素敵な先生でした。

中国の漢方医の先生の講演の中には、中国での不妊治療の病院では、ARTをする前の準備期間として、3ヶ月~6ヶ月漢方薬を服用し、漢方を併用することでり、ARTの効果をあげているというお話もありました。具体的には、ARTではホルモン剤の使用によって陰血を消耗してしまうので、陰血を補う漢方を使っていくという内容でした。

実際に日頃薬局では、このような陰血を消耗する治療をされている方には、陰血を補う漢方を使っていますが、病院で両方できるって、患者さんにとっても良いなぁと感じました。その他、動物性剤の使い方の講義もあり、こちらも非常に盛りだくさんな内容でした。10月に実際の中国で西洋・東洋の併用で不妊治療をしている病院に研修にいく予定なので、現場をみられることが非常に楽しみです。

 

2014/09/08

那須高原に行ってきました♪

こんにちは、柳沢です。

8月の日曜日に、那須高原に行ってきました!本当は、天然かき氷を食べようと思っていたのですが、涼しくなってきてしまったので、那須動物王国に♪

ここでイングリッシュ・セッターに会いました!!猟犬として知られるこの犬種。実は、小学校~高校まで柳沢家で飼っていた犬はアイリッシュ・セッター。うちは、全く猟はしないのですが、村に住んでいた私、近所に猟をする家があり、その家からもらった犬がアイリッシュ・セッターでした。正確には種類はちがうのですが、なかなか見かけないのですごく嬉しい!!発見した私、テンション⤴⤴(^O^)色も、顔も違いますが、雰囲気が似てるんです。幼い私の遊び相手になってくれて、家族に叱られた時は慰めてくれ(本人はそのつもりはないかと思いますが…笑)、大事な大事な存在でした…本当に懐かしい気持ちでした。

ランチは、こんなレストランで♪天気があまり良くなかったので、テラス席ではなく、室内の窓側でしたが、天気がよければテラス席は気持ちいいんだろうなぁ♪

 

ハーブティー好きの私は、フレッシュハーブティーをチョイス。自然の中で、癒やされた一日でした。

2014/09/05

頑張れ!妊活/市民講座に行ってきました

こんにちは、柳沢です。
少し前のことになりますが、8月1日、西新宿の東京医科大学病院で行われた、“頑張れ!妊活”と題した市民講座に行ってきました。
イスクラ産業が協賛していたため、薬局を代表して私と王愛延先生がスタッフとして参加してきました。
(来場されるお客さまの質問にお答えできるよう、専門スタッフとして私と王先生がイスクラのブースにいました♪)
イスクラ産業のブースでは、
・婦宝当帰膠飲んでます
・イスクラの漢方飲んでいます
というお言葉も多数聞くことができ、妊活で漢方薬局という選択肢も、皆さんに持っていただけるようになってきているなと感じられました。皆さんのサポートができるよう、これからも一生懸命勉強しようと、改めて感じました(^^♪
この講座は、一般の方に向けた講座で、講師の先生は、西洋・東洋両方で不妊治療でご活躍されている方々です。西洋医学では不妊治療で有名な北九州のセントマザー産婦人科医院の田中先生、木場公園クリニックの吉田先生、産科婦人科舘出張佐藤病院 院長、産科産婦人科舘出張佐藤病院院長 佐藤先生、司会進行は、杉山レディースの杉山先生。そして東洋医学では、東西薬局の猪越英明先生が講演してくださいました。猪越先生は、私が漢方を勉強していた塾の、大大大先輩でもあります!
英明先生の講演内容は、妊娠力をUpさせる漢方として
妊娠力アップのための3要素
・冷え
・ホルモンバランス
・ストレス
というお話でした。
漢方薬のご紹介の中では、病院で保険でもらえるものと、そうでないものの違いをシンプルに、わかりやすくご説明されていて、漢方だけでなく、日常生活の中でできること、食事、睡眠についてのお話もあり、参加者の皆さんも熱心に講演に耳を傾けていました。東京薬科大学の講師もされている、猪越先生のお話は、非常にわかりやすかったです。先生のお話の中で、先生がよく使っていらっっしゃるイスクラの漢方のお話もありました(^^♪
また、産科産婦人科舘出張佐藤病院院長 佐藤 雄一先生からは、 『栄養と妊娠』と題して妊娠するために必要な栄養のお話がありました。病院に来られている不妊の方だと、6~8割の女性は、貧血状態にあるというお話でした。中医学でも、妊娠・出産には“血”が重要と考えられていますので、すごく納得しました!
また、司会進行約の、杉山レディースの杉山先生からは、『我々は漢方の知識はそこまでないから、漢方薬局と違い一般的なものしかだせない』というようなニュアンスのお話もありました。病院の先生にも、漢方薬局の存在をこのように言っていいただけるのは、嬉しいですね。
最後に…今回、パレリストとしてこられていたダイヤモンド☆ユカイさん。本は読んでいたのですが、初めてお話をお聞きしました。ユカイさん、男性不妊のこと、ご自身の治療の経験をお話されていましたが、とてもわかりやすく、時に笑いを入れお話されていて、お話が上手!!さすがだなぁと思いました(^^)(写真の左から2番めがユカイさんです)

2014/09/03

夏ゼミで中医学のことをお話してきました☆

こんにちは、柳沢です。

先週の金曜日に、イスクラ産業が主催しております、漢方の塾の夏ゼミ講座でみなさんにお話してきました。

参加者の年齢は20代~50代と様々で、職業も、薬剤師・登録販売者・看護師など医療関係者の方や、資格はないけれど、中医学を一生の仕事にしたい!という方など様々な方がいらっしゃいました。

 

 

私がお話するテーマは、『漢方薬局で働くこと』でしたので、私と中医学の出会いから、現在の薬局での仕事・実際の漢方相談の様子、この仕事を通してどんなことを思うか、などお話させていただきました!

 

 

皆さん、私の拙い話を熱心に聞いてくださいました!ありがとうございます。質疑応答では、実際の日常の中でよくある事例の質問もいただき、ご参加いただいた方の意識の高さを感じました!!

私は、中医学が大好きでこの仕事をしています。中医学の魅力、薬局のこと、好きなことを仕事にしている私の毎日が、少しでも伝わるといいなと思います。皆さんとまたどこかで、中医学を一緒に勉強する仲間として、お会いできたら幸せです。

 

~3日間の夏ゼミの様子~

3日間の夏ゼミの中では、薬局見学の時間もありました。イスクラ薬局中野店の見学です。

 

 

また、3日を通して薬膳の軽食(カレー・スイーツなど日替わり)&薬膳のお話の時間もありあました!

金曜日は薬膳カレーを食べながら、薬膳のお話です。

私は、金曜に講義に行ったのですが、講義の後、次の日の土曜のメニューの杏仁豆腐の試食をいただいちゃいました♪

 

 

おいしかった!!

(ちなみに日曜の薬膳スイーツは枸杞のジュースだったようです)

 

私がお話することが申し訳ないぐらい、本当に豪華講師陣が集結!という3日だったのですが、最終日の日曜は、中医学を日本に持ち帰ったこの業界の第一人者の、猪越恭也先生(東西薬局 会長)の講演もありました。先生はイスクラ薬局日本橋の初代薬局長でもありますし(^O^) この塾を立ち上げたのも先生です。

私も尊敬する猪越先生!!先生の中医学に対する熱いお話が聞ける機会は貴重です!

 

 

 

 

塾を卒業されて、名古屋に薬膳カフェ併設の漢方薬局、『綾心』を経営されている、倉田綾子先生の講演もありました。

 

 

ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。

塾が始まり20年以上経ちますが、今回が初めての試みでした。参加者の皆さんからご好評でしたので、また次回の開催も検討中のようです。まだいつ開催かは未定ですが、開催の際には、薬局のHPやTwitter、Facebookでお伝えしますね。

 

 

2014/09/02

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売