イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

イスクラ薬局日本橋店が監修★薬膳弁当販売開始♪

 

こんにちは、柳沢です。

3月17日(月)より、イスクラ薬局日本橋店が監修した、季節の薬膳食材を使ったお弁当が『日本橋二丁目ダイニング』にて発売開始します★(要予約)
前日17時、または午前中に『日本橋二丁目ダイニング』03-3274-6776までお電話でご予約ください♪(土、日、祝は定休日なのでご注意を)

 

*『日本橋二丁目ダイニング』とは、イスクラ薬局日本橋店のすぐ側にある、こだわりの産地直送食材を使ったお料理で人気のダイニングです。

以前、日本橋店でセミナーを行った際も、こちらで、軽食を作っていただきました♪

 

 

日本橋店の国際中医専門員、薬膳師の佐藤薫が各月おすすめ食材をセレクトし、その食材の中から『日本橋二丁目ダイニング』で週替わりのお弁当を作ります。

私たちも、どんなお弁当になるのか、わくわくしています!!

 

‘ご自宅でも、体にやさしいものを食べてほしい’そんな思いからお弁当ご購入時には、月ごとのおすすめ食材を書いたチラシもお渡しする予定です。

(今月は、3月のおすすめ食材がかいてあります)

 

チラシに書いてあるおすすめ食材は、すぐ実践していただけるように『スーパーで売っている食材、簡単に料理できる食材』をテーマにして私がピックアップしました。

ウラ面には、季節の養生法もかいてありますので、ぜひご覧下さいね♪

 

皆様に喜んでいただけますように…★☆

 

2014/03/14

日本橋店も、ドリンクバー♪

こんにちは、柳沢です。

中野店で開催していた、ドリンクバー。

お客様から、大変ご好評とのことで日本橋店でもドリンクバーコーナーを作成しました☆

まだ、作成段階で、今後メニュー表なども作っていく予定です☆

皆さん、気になるお茶があったらお気軽にスタッフにお申し付け下さいませ♪♪ぜひお気軽におためしくださいね。

 

3月になり、ようやく暖かい日もでてきました。薬局には、最近花粉症のお客様が増えています。

今や、国民の三割以上が花粉症であるといわれてますが、みなさん、大丈夫でしょうか。

 

・毎年病院でアレルギー薬を飲んでいるが眠くなってしまいツライ

・薬を服用しても効かない

・少しでも花粉症を軽くしたい

 

今年は漢方で対策してみませんか。

 

 

 

 

 

薬局のスタッフが実体験を元に、花粉症を改善する方法をご提案しています☆

花粉が無ければ、春が好き!そんな方も多いかと思います。

ぜひ花粉に悩まない春を過ごしましょう♪

2014/03/13

3.11

こんにちは、柳沢です。

2011年3月11日。

あれから、3年…

ちょうど、震災が起こった時間、私は、イスクラ薬局中野店の入っているイスクラビルの4階で、楊暁波先生の中医美容の講義を受けている時でした。

体験したことのない、大きな揺れ。

今でも、鮮明に思い出されます。

被災された方々のことを思うと、本当に胸が痛みます。

2013年の春。
友人がボランティアで定期的に行っている気仙沼大島に、私も一緒に連れて行ってもらいました。島は、気仙沼港からフェリーで15分場所です。

大島も東日本大震災で大きな被害を受けた場所です。 津波で島が2つに分断され、また、大きな火災にも襲われました。

重油が気仙沼湾に流れ込み、瓦礫に引火、その火が大島の森林にまで燃え広がり、火は山の頂上を越えて燃え広がりました。
火災は1週間ほど続きましたが、その間大島は孤立しており、外からの救援も来ない中で住民が一致団結して、バケツリレーをして消火したそうです。
 
 
この場所で地元復興団体である、通称おばか隊の皆さんと一緒に行動させていただきました。おばか隊(「バカでもなければやってられない」)

 

短い間でしたが、この場所で沢山の出会いがありました。

 

未だ普段通りの日常が送れない中、笑顔で私たちを迎え入れてくださる現地復興団体の方々。

一緒に行動させていただいたボランティアの方々。

現地でお会いした、学生支援団体youthfor311の方々…

 

地元の方、また震災当時からボランティアに行かれている方々からは、震災当時のことから現状まで、被災地とボランティアとの関係性、被災地の実際の状況など、メディアからはなかなか伝わらない様々なことをお聞きしました。

 

(みなさんと、大島の国立公園にて)

 

 

 

震災から2年経ち、自分の生活が何事もなく送れるようになり、被災地をメディアで見る機会も減り、震災の衝撃が、自分の中で記憶として薄れてしまっていた気がします。

たかが数日、被災地にいった私が言うのはおこがましいなと感じますが、ほんの数日でしたが、とてもとても考えさせられる現実が、そこにありました。

復興はまだまだです。

 

うして、日常生活を送っている自分に何ができるんだろうと考えさせられました。

 

(2013年5月の気仙沼)

 

‘ぜひ東北へ遊びに来て欲しい、それが復興にも繋がる’そんなお言葉を現地の方からいただきました。

 

東北の物を買い、東北に遊びに行き、現地の宿に泊まり、お土産を買う。そこから始めようと思いました。

いただいた、おばか隊グッツを持って、また大島の皆さんに会いに行こうと思います。

 

大島は、皆さんとても温かく、海もとても綺麗で、海鮮も美味しく、本当に素敵な場所です。

機会があればぜひ訪れてみてください。

みどりの真珠 気仙沼大島

(2013年5月 大島)

2014/03/11

逆バレンタイン♪

こんにちは、柳沢です。

少し前の話ですが今年の2月14日。バレンタインできごと。

 

『男性はチョコもらえていいなぁ。私もチョコもらいたいなぁ。逆ならよかったのに。。。』

『日本だけですよね、女性がチョコを渡すのって』

な~んて会話(笑)を女性陣でしていたら、なんと!!

 

『逆バレンタインです。皆さんでぜひ♪』

と、爽やかな笑顔に、おいしそうなチョコをもった武川くんが登場!!!

武川くんは、イスクラ産業の主催する、中医学研修塾の塾生で、薬局で研修をしながら中医学を学んでいます。

オシャレな彼は、こんな素敵なチョコを持ってきてくれました(*^_^*)

 

 

一気に皆のテンションがあがったのは、いうまでもありません。笑

初めて男性からバレンタインにチョコをいただきました~!!!タイミングが良すぎて、本当にビックリです。

 

女性陣のココロをがっつり掴んだ武川くんでした(^_^)☆

 

 

2014/03/07

不妊症専門講座/子宮筋腫

こんにちは、柳沢です。

 

先日、月1回の勉強会がありました。私が継続して受講している、不妊症専門講座です。

この日は、私の症例発表の日です。

症例を発表し、不妊症を勉強している先生方10数名と症例検討をし、中医学講師の先生の解説が入ります。

 

今回の講師は、中野店の河野先生でした。先生は、私が中医学の基礎から教えていただ先生のうちの一人です。

西洋医と、漢方医のダブルライセンスをお持ちの先生です。(中国では、西洋医と東洋医が分かれています。)

今回は、子宮筋腫の発生部位による、特徴、起こりやすい症状、そして漢方的な対策方法に関しての講座。

・筋層内筋腫(子宮筋腫全体の約70%)

・漿膜下筋腫(全体の10~20%)

・粘膜下筋腫(全体の5~10%)

に分け学び、そして体外受精の際の対処法も、学びました。

子宮筋腫に関しては、よく勉強する機会がありますが、再び学ぶと新たな気付きもあります。

 

子宮筋腫は、35歳~49歳が後発年齢(8割)です。ホルモンに依存する疾患なので、生理が無くなるまで大きくなってしまったり、多発してしまう可能性が大きい疾患です。

当店にも、お悩みのお客様の多い疾患の一つです。

 

中医学では、子宮筋腫は、瘀血(おけつ)・痰湿(たんしつ)・気滞(きたい)タイプは起こりやすいので、

・血の巡りがよくない・むくみやすい・ストレスが溜まりやすいタイプなどは要注意です。

 

筋腫は、妊娠しにくい、流産しやすいなど妊娠出産のできにくい原因になります。

酷くなる前の早めの対策が大切です。

だ予定はなくても、今後、妊娠出産をお考えの方はぜひ婦人科でしっかり健診してくださいね。

 

 

2014/03/04

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売