イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

花粉症到来!!

今年もそろそろ花粉症の季節が到来します。

全国的に今年の飛散量は昨年を下回るとの予測もありますが、やはり安心は禁物!!伊達巻き2012.2.1

今からでも遅くない、症状が出る前からの早めの対策を。

季節限定の花粉症? それとも通年性アレルギー?

花粉症は国民病とも言われるくらい、発症数の多い疾患です。
ある統計では日本人の約25% が花粉症といわれています。

さらに、最近では小さな子供の花粉症発症率も高くなっているようです。
大人でも嫌になるくらい辛い症状ですから、子供にとっては耐え難いものです。

花粉症は、季節性アレルギー性鼻炎の代表のひとつです。
原因(アレルゲン)となる花粉が飛散する時期だけ症状が現れます。

春にかけてのこの時期、スギやヒノキ、シラカバなどの植物の花粉が原因となって、
鼻の3大症状“ くしゃみ・鼻水・鼻づまり”だけでなく、目の痒みや充血、喉の痒み、全身の熱っぽさなどの症状が現れます。

一方、ダニやハウスダスト、ペットの毛など、季節を問わず一年中アレルゲンとなるものが原因で発症する通年性アレルギーもあり、症状は一年中現れます。

最近、様々な植物の花粉がアレルゲンとなる人や、花粉症と通年性アレルギーの両方で悩む人が増えています。

花粉症発症の仕組み( 西洋医学の体の免疫システム)花粉症2012.2

① 花粉が鼻や喉から侵入

② 体内のリンパ球が花粉を侵入者(異物)と認識

③ リンパ球は花粉を排除するためのIgE 抗体を産生

④ IgE 抗体は、目や鼻の粘膜にある肥満細胞の表面に結合  

⑤ 再び花粉が体内に侵入すると、肥満細胞上のIgE 抗体と花粉がくっつき肥満細胞を刺激

⑥ 肥満細胞から、ヒスタミンなどの化学物質が分泌され、花粉を体外に出そうとする

⑦の反応として、花粉をくしゃみで体外に吹き飛ばす、鼻水・涙で洗い流す、鼻づまりでこれ以上中に入らないよう防御するといった花粉症の症状が出る

免疫漢方 衛益顆粒( えいえきかりゅう)

中医学では、体の免疫力(防御力)を“ 衛気(えき)”といいます。

衛気は、花粉をはじめとするアレルゲンから体を衛る、目には見えないバリア。
免疫力アップとともに、弱った皮膚や粘膜細胞を強化し活性化する働きもあります。

この衛気の力加減で、花粉症などのアレルギーや風邪などになりやすい人、なりにくい人に分かれるのです。本来衛気は、日常生活の中で自然に作られるもの。

つまり、生活の乱れ(睡眠不足、偏った食生活、ストレスや疲労の溜め込み、運動不足など)や、胃腸の働きの低下などが衛気不足(衛気虚)の引き金になるとも言えます。

衛気を養う代表的な漢方薬は、おなじみの衛益顆粒。花粉ブロック2011.2.3
日常生活をもう一度振り返った上で、花粉症シーズンの少なくとも1か月前から服用して欲しい体質改善の漢方薬です。

さらに、シーズン中の辛い症状には、症状と体質に合わせた対処療法的な漢方薬を併用します。
ワンシーズンの中でも、体調によっては症状が変わることがありますので、その時々で薬局スタッフにご相談下さいね。

中医学的免疫システムの考え方

【扶正祛邪(ふせいきょじゃ)】

● 生命力・抵抗力=正気(衛気も含まれる)

● 病気をもたらすもの=邪気(花粉)

花粉症は

① 正気の不足

② 邪気が正気よりも強すぎるいずれの場合にも発症

①②どちらかを見極め、正気(免疫力)を高め、祛邪(邪気、花粉などのアレルゲン)を避けることがとても大切

2012/02/01

節電かぜ予防には板藍茶を!!

まだまだ寒さ厳しい日が続いていますね。
昨年に続き、暖房節約で節電されている会社やご家庭も多いかと思います。

みなさん、かぜ予防は万全ですか?

“ 節電頑張りすぎてかぜ引いちゃった~ ”と薬局に駆け込んで来られたお客様も何人かいらっしゃいました。
良いことをした結果、かぜでお辛い思いをするなんて・・とても残念です。

そんな訳で今年もご紹介板藍茶!!

こんな暖房節約の今冬こそ、オススメなのが板藍茶
かぜやインフルエンザの予防や症状改善に、漢方薬の本場中国だけでなく、日本でも定番となっている板藍根を使った万能茶です。
板藍根は、かぜ、インフルエンザウイルスや細菌などの病原体を抑制する清熱解毒のはたらきがあるため、『漢方の抗生剤』とも例えられます。

また、外出時などに便利な板藍のど飴は、乾燥しがちな咽のケアや急な咳き込みには大活躍。
ハーブとレモンのすっきりした味なので、
大人はもちろん、お子様も美味しくかぜ予防できますよ。

みんな同じじゃない“かぜ”の症状

中医学では、かぜは自然界の邪気のひとつ、風邪(ふうじゃ)が身体に入り込むことによって発症すると考えます。
風邪はまるですきま風のように、体内に侵入しやすく流動的。

また単独ではなく、『寒邪・熱邪・湿邪・燥邪』の他の邪気と一緒に体内に侵入します。
このため、頭痛、発熱、寒気、節々の痛み、咳、喉の痛み、鼻水、胃腸不快感・・・など、
かぜの症状は人それぞれ、発症する範囲も様々。ひき始めから治りかけまでに症状が変化することもしばしばです。

かぜには葛根湯、かぜには抗生物質・・と言った治療ではなかなか治らないケース出てくるのはこのためです。
発症してしまったら、そのときのかぜのタイプや体質に見合ったお薬の選択が必要となります。

ひと言にかぜと言っても、症状は人によって違うんです!!

もし、お辛い症状が続くようでしたら一度ご相談くださいね

2012/01/18

長征(ちょうせい)ってご存じですか?

英語でロング・マーチと言い、なんともおしゃれな名前ですが現実は少し違います。
1 9 3 4 ~ 3 6 年、毛沢東らが蒋介石率いる国民党軍から逃れながら、12500 キロもの距離を約1 年で走破し(1 日約4 0 キロ!)
この大遠征の成功によって中国建国への転換点となったと伝えられています。

しかし、出発時には1 0 万人いた兵力もゴールの延安に到着した時には数千人までになってしまうほどの過酷な旅でした。
その不屈の精神を学ぶため、この長征を1 2 年かけてたどる研修をイスクラ産業ではもう2 5 年前からやっているそうです。
現地の方にも非常に驚かれます。(まもなく二周目完結)。
今井さん行ってきま~す
今回は甘粛省、陝西省を主とする7都市を訪問しました。
粛省蘭州市からの道のりはバスでなんと1 4 0 0 キロ、標高も2 0 0 0 ~ 3 5 0 0 m 、断崖絶壁のでこぼこ道を行くのですが、当時は徒歩での困
難や苦労を考えると自分の悩みはちっちぇなぁ( – _ – ) と思うばかりです。

 

また、婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)の主要生薬である当帰の名産地であるミンケンの当帰畑、当帰市場も見学することができました。
当帰市場で知らないおじさんと。
IMG_6247
生薬好きの私としては大興奮です!

中医学は中国の文化と密接に関係していることもあり、北京・上海のような大都会、西安のような趣のある古都、甘粛省の広大な大地などを知るこ
とによって中医学や、中国の奥深さを少しだけ理解できた気がします。

イスクラ薬局日本橋店 店長 今井太郎

IMG_5712

2011/11/08

秋の薬膳:豆乳のブランマンジェ梨のコンポート添え

016

お盆も過ぎましたが、この猛暑はまだまだ続きそうですね。

これから秋になると気候が乾燥してきますが、中医学では秋前半の乾燥を“ 温燥”、後半の乾燥を“ 涼燥”と区別し、その治療方法にも違いがあります。

温燥に対しては、熱を冷まして潤いを与える治法、涼燥に対しては、冷えを取り、潤いを与える方法となります。

この豆乳のブランマンジェ梨のコンポート添えはどちらかといえば冷やす要素が強いので温燥の方に向くデザートです。

ブランマンジェはフランス語で“ 白い食べ物”という意味ですが、この白という色は、中医学の考え方の基本となっている五行学説という中国哲学の中で、肺と関係が深い色とされています。

今回はヘルシーな豆乳をベースに、肺を潤す作用の“ 百潤露”を入れてブランマンジェを作り、それに梨のコンポートを添えて、風邪で喉が痛いときでもすんなりと喉を通りそうなデザートを作ってみました。勿論牛乳を使って作っていただいても結構ですし、生クリームを一部加えるとり美味しくなります。

又本来アーモンドの粉やエッセンスを加えるもののようですが、今回はグランマニエを香りづけで使っています。これもお好みでラム酒や他の香りでどうぞ。梨の詳しい効能については、今月の漢方百科でご紹介していますのでどうぞご参考になさってくださいね。

材料:
①梨のコンポート 佐藤さん 豆乳フロマージュ
梨・・・2 個
白ワイン・・・300ml
水・・・150ml
蜂蜜・・・大さじ2
シナモンスティック・・・1 本
クローブ・・・3 個

②豆乳のブランマンジェ
豆乳・・・3 0 0 c c
蜂蜜・・・大さじ2
板ゼラチン・・・4 . 5 g( 1 . 5 g × 3 枚)
百潤露・・・4 . 5 g ( 1 . 5 g × 3 包)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

作り方:
1.梨のコンポートを作る。梨は縦4つに割り、皮をむ いて芯を取る。そのうちの3 切れにグローブを一個ず つ刺す。

2.ホウロウ又はステンレスの鍋に、梨。白ワイン、水、
ハチミツ、シナモンしスティックを入れて強火にかけ
る。

3.煮立ってきたら弱火にして、丹念にアクを取りながら、
15 ~ 2 0 分煮る。火を止めて、そのまま粗熱を取り、
冷めたら冷蔵庫で冷やしておく。

4.豆乳のブランマンジェを作る。鍋に豆乳、ハチミツ、
水で戻して水気を絞った板ゼラチンを入れて火にかけ
る。ゼラチンが溶けたら火からおろし、百潤露、グラ
ンマニエを加え、型に流し入れる。粗熱がとれたら冷
蔵庫で冷やし固める。

5.皿にブランマンジェを型から外して盛り、梨のコンポー
トをスライスして添え、ミントをあしらう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

主な材料の効能
梨:甘微酸・涼/肺胃/生津・滋陰・清熱・化痰・止咳・生肌・解酒毒

白ワイン:辛酸甘・温/心肝脾肺/健脾・滋陰・理気・安神

蜂蜜:甘・平/脾胃肺大腸/和中・止痛・潤肺・止咳・潤腸・通便・潤膚・解毒

桂枝(シナモン):辛甘・温/肺心脾肝腎膀胱/発汗解肌・温通経脈・通陽化気・平衡降逆

丁子(クローブ):辛・温/肺胃脾腎/温中降逆・下気止痛・温腎助陽
豆乳:甘・平/肺脾大腸/補虚損・化痰・通淋・鎮咳・通乳・生津

《百潤露》
百合:甘・微寒/心肺/潤肺止咳・清心安神
北沙参:甘・微苦・微寒/肺胃/清肺熱・養肺陰・養胃生津
玉竹:甘・微寒/肺胃/養陰潤肺・生津止渇

2011/09/13

☆眠りによい香り

寝苦しい日が続く中で、よく眠れない…そんなお声もよく聞きます。
今日は、良い睡眠の助けとなるような、‘香り’についてご紹介したいと思います。

 

~香りのメカニズム~
香りの成分は欲求や、感情などに深く関わる大脳辺縁系に直接伝わります。
さらに視床下部へ伝わり、自律神経や内分泌系、免疫系に働きかけ、心身に影響していきます。

香りで気持ちが落ち着き、心身のバランスを取り戻すきっかけになるのは、香りが記憶と結びつき潜在意識に働きかけてヒーリング効果をもたらしたり、香りの成分の情報が、脳による神経伝達物質の放出に関わるからだと考えられています。
~中医アロマであなたに合う香りを~
中医アロマとは、香りを選ぶ際に、中医学の知恵を使っていくというものです。
漢方薬を選ぶように、一人一人の体質を見て香りを選んでいきます。 image

~タイプ別:眠りにおススメの香り~

あなたはどのタイプ?

①くよくよタイプ(心脾両虚)…疲労・夢が多い、食欲不振、寝つきが悪い

☆ラベンダー、スイートマジョラム

②ストレスタイプ(肝気鬱結)…イライラして眠れない、目が充血している、
脇や胸や張る、寝つきが悪い、夢が多い
☆ベルガモット、カモミールローマン、スイートオレンジ

③老化タイプ(心腎不交)…手足が熱っぽい、更年期障害、寝汗、口が渇く、
物忘れ、腰痛
☆ローズウッド、ゼラニウム、シダ- ウッド

~アロマを気軽に実践~

最後に、気軽にできるお薦めの方法をご紹介致します。

◆寝室でもアロマを…

枕の横に好きなオイルを1滴、ティッシュに含ませてみてください。

直接枕カバーにたらすとしみになることがあるので、ティッシュがオススメです。

◆ぬるめのアロマバスでリラックス

好きなオイルを計5滴、岩塩大さじ1または牛乳300ccに垂らして、お風呂に混ぜ入れます。

お湯が熱い場合は交感神経が興奮して眠れなくなることがありますので、湯温は38℃くらいがオススメです。

2011/08/04

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売