イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

からだサイクルを知って快適な毎日を!!

女性のからだは月経周期の女性ホルモンの分泌で変化しています。

毎朝つける基礎体温は女性の体調や月経の状態などを知る大切な情報2012.04.03.jpg源。

毎月きちんと生理がこない、
排卵はしっかりしているのか、
生理前の不快な症状で悩んでいる、
なかなか望んでいるのに子宝に恵まれない・・

女性のお悩みは実に様々。

 

多種多様な悩みを解決する一手段として基礎体温をつけてみてはいかがでしょうか。

img-2012.04.04.-0001
月経期. 子宮のお掃除期間
月経は不要になった子宮内膜を体外へ排泄すること。
月経血が完全に排泄されず体内に残ると瘀血の原因になります。

・卵胞期. 卵胞がすくすく育つ期間
卵胞の成熟に伴って卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌↑↑
受精卵のベットとなる子宮内膜が増殖します。

・排卵期.からだの転換期卵胞が20mm くらいに成熟すると
卵胞膜を破って卵子が飛び出します。
基礎体温も一気に上昇。
粘りのあるおりものも増えてきます。
タイミングは排卵前後とるのが理想的。

・黄体期.受精卵の着床準備期間
排卵後の卵胞は抜け殻になり黄体に変化。
おもに黄体ホルモン(プロゲステロン) の働きで子宮内膜が
厚くなり受精卵の着床・
発育に適した状態にします。
イライラ、胸張り、お腹の張りなど
月経前の不快な症状が現れることもあります。

基礎体温を毎朝測ることで、生理周期のお体の状態が分かってくるため、お体の不調に対して事前に対策を考えることができますね。

2012/04/13

基礎体温の測り方(ちゃんと測れていますか??)

☆基礎体温とは目覚めてすぐのエネルギーを必要最低限にしか使っていないときの体温。2012.04.02
つまり睡眠中の体温のことです。

 

①目覚めたら、
寝たままの状態で測定スタート
(毎朝同じ位の時刻に測るのがベスト!!)

 

②婦人体温計を舌の裏側中央部に差し込み、
測定終了アラームが鳴るまで待ちます。
~測定中(測定時間は各々の婦人体温計に従ってくださいね) ~

 

③測った体温を基礎体温表に記入、前の日の点( ・) と結んでグラフにしていきます。

 

☆測り忘れてしまった日は空欄のままで!詰めず、線も結ばなくてOK です。
☆体調に変化があった日(例えば風邪をひいた日など) や遅く起きた日などはメモしておくと後で便利です。
☆なるべく起き上がらずに測るのがベスト。ベットサイドに婦人体温計を用意しておきましょう。

2012/04/12

最近のチョット話

最近、世間を賑わせている食品の一つが“ 塩麹”。
塩麹という言葉を見たり聞いたりしない日がないくらいの話題になりました。

家でも手軽に作れることからスーパーでは麹が売り切れ、
レシピ集では塩麹を使った様々なバリエーションの料理が紹介され、
いまだ検索数1位を保っている携帯サイトあるくらいです。 img-2012.04.01

そもそも麹といえば日本に古くからある発酵食品の一つであり、
野菜やお魚などを漬けたり、ミソやお酒を造る際にも用いられてきました。
材料は、塩と麹と水。シンプルですね。
麹は米や大豆などに麹菌を加えて造られています。

塩麹は発酵食品ということで、腸の働きを調整し助けてくれる、
いわば和製の乳酸菌ともいわれています。

ヨーグルトでも変わらなかったお通じが、塩麹で改善した例もあります。
中医学的に考えてもやはり、胃腸に良く働くと考えられます。
それぞれの国や地域で昔から食べられてきた物は、
その土地の気候や人に適している事が多くあります。

やはり日本人には和の食品が合っているのでしょ。
医食同源ともいいますように体調管理には食べるものも重要ですね。

下の表は、中医学的見方をしたものです。
性味とはそれぞれの食材が体を温めるタイプか冷やすタイプか分けたもの。
帰経は主に作用する場所と考えてください。

食材名  性味 帰経
塩        寒    胃、腎、大腸、小腸
水        涼    五臓六腑
麹(米)  温    脾胃

2012/04/10

取材していただきました!

「escala cafe (エスカーラ・カフェ)」に取材していただきました!

main_img

イラストレーター:アオノミサコさんの漢方体験の

お手伝いをさせていただきました。

2回シリーズの前半は漢方相談について…

2012/04/08

“ 春眠暁を覚えず” のはずなのに・・眠れない

啓蟄を過ぎ、だんだんと春らしくなってきました。

さて、今月のテーマは「不眠症」。 2012.3.2

不眠大国といわれるほど、
日本は世界の国々の中でも睡眠障害で悩む人が多い国と言われています。

実に、日本人の5人にひとりが抱えている睡眠の悩み。
睡眠障害の主な理由のひとつにストレスがあります。

世界の中でも、日本はストレスフルな国のひとつ。
特に昨年の震災の影響や相次ぐ企業の倒産、就職難、失業、少子高齢化など将来への不安から様々なストレスが生まれます。

このような状況の中、14 人にひとりが西洋薬の睡眠導入剤や安定剤、睡眠改善薬などを服用しているとの報告もあります。

春は肝が乱れて不眠になりやすい季節

芽生えの季節である春は、体の陽気が高まって心身が活発に活動する季節です。
また寒い冬からようやく訪れる春は、陰から陽への転換期でもあります。

中医学の五臓の中で、春は自律神経の働きを調節する“ 肝”と関係しています。
肝のコントロールがうまくいかず体の陽気が一気に高まると、肝の働きも高まって精神が興奮状態になりやすく、イライラしたり脳がいつも覚醒した状態になります。

本来、自然界の変化にあわせて、
人間の体も徐々に陰から陽へ対応していかなくてはなりません。

また、心身の活動が高まる昼は“ 陽(気)”が、
活動を沈め睡眠で体を休める夜は“ 陰(血・水)”が充実するべき時間なのですが、肝のコントロールが乱れやすい春は、この陰陽のバランスが崩れ、寝つきがよくない、夜中に目が覚めて眠れないなどの睡眠トラブルに陥りやすくなります。

不眠に使う薬、西洋薬と漢方薬 どう違うの??

意外に多くの人が利用している睡眠薬。

現在、西洋医学で不眠に用いられている薬には、

①脳のはたらきを直接抑えて眠気を引き出す睡眠導入剤

②人の体内時計を調節し自然な眠りを誘うメラトニンを使った薬

③市販の風邪薬やアレルギー薬に含まれる抗ヒスタミン作用の成分の催眠作用を利用した睡眠改善薬などがあります。

一方、漢方で睡眠の改善に用いるお薬には、
心の不安を和らげながらイライラや焦燥感を緩和する重鎮安神薬をはじめ、眠りのリズムを整えるものなど、体質によって選ぶ漢方薬も様々です。

漢方薬の場合、2012.3.1

睡眠導入剤のデメリットである依存性や
反跳性不眠(急に服用を止めることで起こる以前よりも強い眠気)、

睡眠薬の効果が翌朝や日中まで残ることで起こる眠気やだるさ、ふらつき、記憶障害などを心配する必要は殆どありません。

現代人の不眠に 珉好(ミンハオ) 登場!!

ストレス社会の中で頭脳労働する現代人。

心身疲れ果てているに、脳はいつまでもフル回転で横になっても眠れない。ミンハオ 製品.

気疲れやよく緊張する方、神経を使う仕事の方、
イライラしやすい、頭に血が上ったように上部が熱くなりやすい方、
受験生などにもオススメなのが“ 珉好”。

重鎮安神の作用がある琥珀(古代の松や楓などの樹脂が長時間地層の中に埋没し化石化したもの)や珍珠母(真珠の母貝の真珠層の部分)などを成分とし、高ぶった神経を抑える鎮静・精神安定のある健康食品です。

さらに、体質や体調によって、気の巡りを整える疎肝理気の漢方薬や心身の疲弊を養う漢方薬、不安感やソワソワした感じ、驚き易いタイプには体の熱や痰などをとる漢方薬などと組み合わせることで質の良い睡眠を得られることが期待できます。

不眠でお困りの方、一度漢方薬で体質部分から改善してみませんか?

2012/03/21

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売