女性のからだは、初潮を迎える12,3歳頃から閉経を迎える49歳前後までノンストップで変化し、ある一時期の、一部分の症状だけを切り離して考えることはできません。つまり、若い頃の生活や健康状態は必ず以降の更年期や老化に反映されるのです。では、毎月の体調のバロメーターと言えば?そう、月経ですよね。 現在、若い女性に月経不順の方が多く見られます。これは、乱れた生活習慣や過酷なダイエットなどの食生活と密接な …
続きを読む女性の体の悩み
- 病気といかないまでも気になるこんな症状ありませんか?
生理トラブルに効果的な漢方薬とは?生理痛・月経不順など
おりものが少ないのはどうして?/その原因と対策/おすすめの漢方も
気がつけば以前と比べておりものの量が少ない・・・と心配されている方はいらっしゃいませんか?分泌物、中でも女性にとっておりものの状態は、体から発信されたサインの一つとも言えます。では、おりものの量が少ないとき、身体はどのような状態なのでしょうか?今回はその中医学的な原因と対策、そしておすすめの漢方についてご紹介します。 おりものの生理的な量とは? おりものは、卵巣から分泌される女性ホルモンの影響を受 …
続きを読む女性ホルモンの調節作用のある漢方薬|女性特有の悩みを解消
女性は一生を通じて、様々な体の不調に悩まされます。病院に行っても『女性ホルモンのバランスが乱れている』と言われることが多いかと思います。では、この女性ホルモンを整えるには何をしたらよいのでしょうか?中医学では、女性ホルモンと関係が深い五臓六腑は『腎』『肝』と考えます。 『腎』は腎臓も含む生殖機能、泌尿器系と密接な関係のある機能であり、『肝』は肝臓そのものと、自律神経、内分泌系と密接な関係のある機能 …
続きを読む目の下のクマと漢方
クマが気になる 顔の中で目元が与える印象は意外と大きいものです。いつも目の下にくまがあって困るという悩みを持っている方も以外と多いのではありませんか? ちょっと油断すると出来てしまう目の下のくま。くまがあるだけでゲッソリ疲れているように見えたり、暗い印象を与えてしまいますよね。くまはどうして出来るの…
続きを読む更年期の乾燥症状
更年期の乾燥症状とは? 更年期の女性に発生する膣の乾燥、下り物が少ない、口が渇く、涙がほとんど出ない、皮膚の乾燥などの症状を指します。更年期障害の症状の一つとしてよく見られます。 更年期乾燥症状の原因は? 中医学では加齢に伴う腎(体の成長発育生殖を司る器官とその機能)の衰えととらえます。更年期乾燥症状は、腎の中でも体の潤い栄養を司る腎陰の欠乏と考えます。 西洋医学では、卵巣機能低下に伴うエストロゲ …
続きを読む卵巣嚢腫と漢方
卵巣嚢腫は、卵巣にできる腫瘍の75%を占め、この中の約95%が良性の腫瘍といわれていますが、発生の原因については明らかになっていません。 嚢胞に溜まった液体の種類により、漿液性(しょうえきせい)、粘液性、類皮性嚢腫に分けられます。 漿液性嚢胞:発生頻度が最も高い。 球形が多く、ときに…
続きを読む冷えと漢方について
「冷え性」とは御存じの通り、病名ではなく、症状です。体に冷えを感じ、 温めてもすぐに冷えて、外気の冷えを敏感に感じ取り、日常生活の中で「冷え」 に悩まされます。
続きを読む冷房病(クーラー病)
夏の現代病としてクローズアップされている冷房病について説明いたします。 そもそも人間には環境に適応するための能力(アダプトゲン)を持ち合わせています。暑いときには暑いように、 寒いときには寒いように体が対応するように自律神経がコントロールしています。 ところが外気温と大きく異なる環境(クーラーが利…
続きを読む髪のトラブルにお勧めの漢方薬は?
みなさん!つやつやサラサラの髪ってあこがれませんか? 髪のお手入れのための商品が市場にあふれているのもそんな気持ちの あらわれかもしれませんね。 ですが実際にはまめにお手入れをしているにもかかわらず空気が乾燥してくるとやっぱりぱさついてしまう方や傷みやすいので染めたりパーマをかけたりするのはためら…
続きを読む肩こり
ある調査によると20~30代の女性の70%以上の人が肩こりを感じているそうです。かくいう私もそうですが・・・ 原因はなんでしょうか? 疲れ? 冷え? なで肩? 色々原因はあると思いますが、 多くの方の原因血液不足タイプと思われます。以下の質問に当てはまる物はいくつありますか? 毎食新鮮な緑黄色…
続きを読む