カゼやインフルエンザは予防すること、かかっても初期で治すことがとっても大切です。そこで一番にお勧めしたい生薬は、やはり【板藍根】(ばんらんこん)です。最近になって耳にする機会も増えて、ずいぶんと板藍根の知名度は上がってきたかと思われますが、まだまだ知らない方も多いと思うので、ここでもう一度板藍根についておさらいしてみましょう。 板藍根とは 【ホソバタイセイ】という黄色い花をつけるアブ …
続きを読む気になる病気
- 中医学的な処方で改善に導きましょう。
話題のノドのトラブルによい板藍根(ばんらんこん)とは??
抗がん剤の副作用の脱毛と漢方
抗がん剤の副作用の一つに「脱毛」があります。 副作用のなかでも特に女性の患者さんにとっては辛い副作用の一つだとおもいます。通常の場合、抗がん剤はがん細胞のように速く増殖する細胞(早く細胞分裂する細胞)に影響し、増殖を阻止しますので、同じようにとても早く増殖する髪の毛の細胞にも、正常な細胞であっても影響が出てしまいます。その他消化管の粘膜や爪なども同じく影響します。 毎日新聞によると、抗がん剤の治療 …
続きを読むギックリ腰と漢方
ギックリ腰と漢方 ちょっとした荷物を持ち上げようとした瞬間、腰に急激な痛みが走り、動けなくなり息も絶え絶えになってしまった…。ギックリ腰になった事があれば、その瞬間を思い出すだけでも思わず顔をしかめてしまいますね…。 その病態から、欧米では「魔女の一撃」(ドイツ語で Hexenschuss)と言う名がつけられているギックリ腰。しかし、この「ギックリ腰」とは、正式な病名ではなく、何かのきっかけで急激 …
続きを読む慢性便秘
私たちが食べた食物は、胃や十二指腸など上部消化管で消化されたのち、小腸、大腸吸収され、その残渣は大腸内の細菌と共に一般的には24~72時間後に排泄されると言われています。 便秘とは、糞便が長い間腸管に留まり、水分が減少し硬くなり、排便に困難を伴うようになった状態のことで、便の回数の減少・便量の減少・硬い便・排便困難感・残便感などがあるときにいいます。 慢性便秘は、このような状態が習慣化したもので、 …
続きを読む手足口病
大流行となった「手足口病」。 日本では大流行を起こしたことの無かったコクサッキーウイルスA6によるものでした。「プール熱」や「ヘルパンギーナ」と共にお子様にかかりやすい夏風邪のひとつですが、大人でも感染することはあります。そもそもどんな病気なのかをまずご紹介します。 手足口病ってなに??? 【症状】 感染から発症まで3日~7日、初期症状は38度前後の発熱、咽頭痛。病名の通り、手のひら …
続きを読む外傷や手術のときは田七人参を!
最近私は手術を受けましたがその2週間前から三七人参を服用したところ執刀医も驚くほどに出血が少なかったと後日談。また、術後の経過も良好。
中国では怪我したときはすぐその粉末を傷口にふりかけるそうです。この三七人参とはいかなるものか?ご紹介します。
食中毒と漢方
細菌やウイルスの毒素・フグ毒や毒キノコ・有機塩類・有機リン剤など人体に有害な物質が体内に入ることにより起こる病気で、その9割は細菌とウイルスが占めています。原因菌としては、ノロウイルス・サルモネラ菌・ウェルシュ菌・カンピロバクター・病原性大腸菌・腸管出血性大腸菌(O-157・O-111)などがあります。
続きを読む歯周病
歯周病とは、歯周組織が歯垢に含まれている細菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまうこともある病気です。歯周病が原因で口臭を引き起こすこともあります。日常的な歯磨きはもちろん重要ですが、同時に漢方で体の中からきれいにできると良いですね。
続きを読む男性更年期と前立腺
男性更年期障害の症状として、頻尿、残尿感、などの前立腺症状がよく見られます。
前立腺は膀胱の下にある、クルミの実ぐらいの大きさの臓器で、精子に栄養を与える前立腺液を作ったり、膀胱の出口を開閉したりする役割を担っています。肛門から人差し指を第2関節くらいまで入れると、ふれる場所にあります。男性ホルモン(テストステロン)の影響を受けやすい臓器で、男性ホルモンの量が激変すると、前立腺にも大きな影響が及びます。
飛蚊症
飛蚊症とは、目の前に蚊やゴミのようなものが飛んでいるように感じる症状です。数も様々です。高齢者や近視の人に多く見られます。目の内部を満たす硝子体に濁りができると、その影が網膜にうつるために起こります。
続きを読む