イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

季節に合ったアロマでリラックス

こんにちは勝俣です。

昼間は蒸し暑い日でもエアコンで体が何となく冷えた感じがしたり、夜は気温が下がって冷えたりする事が多いので、湯舟に浸って疲労回復&リラックスするには最適な時間です。

せっかくなので、入浴剤代わりに天然塩やアロマを入れて楽しんでいます。

そこでアロマに使われている植物の生薬に関連づけたお話を一つ(^^♪

最近心地よく感じているパチュリーは、シソ科の植物でスパイシーでオリエンタル、ムスクに似た温かみを感じさせる香りです。

アロマ的には

少量の使用で穏やかに刺激しながらも鎮静作用があるところから、心にたいするはたらきとして、考えすぎや心配し過ぎによる緊張を緩める手助けに!と言われています。

パチュリーの地上部を乾燥したものは、生薬ではカッコウ(藿香)といって
解暑、健胃、止瀉の効能があり、特に夏の感冒(かぜ)、頭痛、嘔吐、下痢などに用いられます。

まさに、これからの季節に身体に起きがちな様々な「重ダルい」不調の改善や予防に役立ちますね!

2023/06/10

気圧差に負けない!

こんにちは、北です。

六月になりましたね。
早くも一年の折り返し月です。
先月は五月らしい気持ちのいい晴れの日と、まるで梅雨の先取りのような雨の日と、コロコロとよく変わるお天気の月でした。
こんなふうに晴れと雨が交互に来るということは、高気圧と低気圧が交互に来ているというわけで。

気圧とは、つまるところ空気の圧力。
私たちは空気の圧力が高かったり低かったりする中を普段過ごしています。

「雨の日よりその前日が調子悪いんです…」と仰る方の中には、この圧力差に体が付いていきづらいパターンの方がいらっしゃいます。
刻々と変わる身の回りの状況に対して、体の機能を調整しているのは自律神経です。
自律神経の調整機能は、中医学では「肝」と関係が深いとされています。
肝の調子を整えるには、

・ストレスをためない!
・ちゃんとごはんを食べる!
・しっかりと寝る!

「なぁんだそんなことォ?」と言うなかれですよ!
現代人はそれがなかなか出来ていないのです…

それを実践していてもなかなか…というときには、漢方のチカラを借りてやり過ごしていきましょう。
気圧差での不調には、肝の機能を整えてくれるものや、不足している体力を補うものを使います。

早くも梅雨入り、そして台風のニュースも出てきました。
どんな天気のときも、元気に過ごしていけますように!!

2023/06/01

ちゃんと休めてますか?!

こんにちは、北です。

5月はゴールデンウィークが終わるとあっという間に中旬ですね。

そして次の連休は7月です…なぜここの間隔はこんなに長いんでしょう。

 

頑張り続けないといけないこの時期ですが、ムリは禁物ですよ!

気持ちや体のオンオフは、交感神経と副交感神経の切り替わりとも関係します。

やるぞー!!が交感神経、ゆっくりしたい…が副交感神経。

休みも休めない、ずっと交感神経が優位のままということは、常に臨戦態勢なままの状態が続くということなので…。

そりゃあ疲れるに決まってますよね?!

人によってはは眠りが浅くなったり、イライラしたり、ソワソワしたり、動悸が出ることもあります。

そんなときに漢方!

交感神経と副交感神経の調節機能を助けてくれるのは、疏肝や安神などの効果を持つ漢方薬です。

 

『自分が感じている以上に体は疲れてる』という方、結構います。

アレやコレやとしていたら急にドッと疲れがきて動けない、

そんな悲しいお休みにならないように「ちょっと疲れたな」の時点できちんと自分を労わってあげましょうね!

2023/05/12

音楽に合わせたストレッチは効果的♪

こんにちは、勝俣です。

眠る前にストレッチをしています。

音楽を聴きながら行う方が心地よく感じ、

どんな影響があるのかな? と思ったので調べたところ

音楽には小脳を活性化させ、集中力を高める働きがあるので、身体が動きやすくなるようです。

この小脳は脳の一部で、身体のバランスをとる等、運動に関する機能を持っています。

そして、静かな動きのストレッチは自律神経のバランスを整える一方で、音楽の方には自律神経を安定させる効果があるので、組み合わせる事によって、さらに深いリラックス効果が期待できるようです。

そのおかげか、私はストレッチを始めてから睡眠の質が良くなっている様に感じています。

心地よい音楽を聴くだけでも自律神経のバランスが整いやすくなるようなので、心身ともに疲労が蓄積した時は、漢方薬のお供に音楽鑑賞もいかがでしょうか?

2023/04/07

冠元顆粒キャンペーン開催中!

こんにちは。

暖かい日が増えてきて、季節の変化を感じますね。

今月のテーマは「血流」です。

血液は体全身に栄養や酸素を運び、老廃物を回収する役割がありますが、偏った食事、ストレス、冷え、加齢などが原因で血流が悪くなることがあります。

中医学では、この血流が滞った状態を「瘀血(おけつ)」といい、体のいたるところで起こり、頭痛、肩こり、めまい、動悸などの不調につながります。

また、瘀血による不調には以下のような特徴が見られます。

・いつも同じ場所が痛い

・刺すような痛みが起こる

・夜に症状が悪化する

など。

心当たりがある場合は、瘀血を疑ってみましょう。

この瘀血の状態を改善するのにおすすめなのが

イスクラ冠元顆粒」(第二類医薬品)

体質や症状により、冠元顆粒を他の漢方薬と併用することもおすすめしています。

例えば、血の不足が原因で流れが悪くなっている方には、血を補う漢方薬を併用することがおすすめです。

「まずは自分の血流の状態を知りたい」

「血流を改善するために冠元顆粒を試してみたい」

「冠元顆粒を飲んでいるけど、他にどの漢方薬が合うのか知りたい」

という方はお気軽にスタッフにご相談ください。

3月末までキャンペーンと簡単な瘀血チェックを実施しております。

キャンペーンの内容は直営薬局全店共通で、特典は先着順のものもありますのでお早めに!

2023/03/22

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売