イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

夏の過ごし方が冬に影響するって本当?

こんにちは。

連日暑くて、クールダウンするために冷房をガンガンに効かせたり、アイスや冷たい飲みものが欲しくなったりしますね。

ただし、クールダウンのし過ぎには注意が必要です。

夏カゼをひくリスクが高まるだけでなく、秋冬の寒い時期の不調にもつながります。

それはなぜでしょうか。

夏に冷房や冷たい飲食物で体を冷やしすぎると、体内の陽気(体を温めるエネルギー)が傷つけられてしまいます。
陽気が十分にないと、冬になって寒さのダメージを受けやすく、冷え症や関節痛、カゼをひきやすいといった不調が起こりやすくなります。
中医学には、「春夏養陽(しゅんかようよう):春夏には陽を養う」・「冬病夏治(とうびょうかち):冬に起こりやすい不調を夏に予防する」という考え方があります。
春や夏は自然界の陽気の力を借りて体内の陽気を充実させ、冬に備えることが大切です。

おすすめの養生

・冷房が強い場所では長袖を羽織るなど服装を調節する

・冷たい飲食物を控える

・温性・辛味の食材(よもぎ、シナモン、ねぎ、しょうが、にんにく、山椒、しそ、紅茶、黒糖など)を取り入れる

・時には入浴時、湯船につかり体を温める

など

熱中症に注意が必要ですが、体を冷やしすぎて陽気を傷つけないようにしたいですね。

冷え症の方は元々の陽気が少ないことが多いため、今から体質改善をするのがおすすめです。

2022/08/03

【胖大海を初めて飲みました】

 

はじめまして!

7月より中野店の新スタッフになりました勝俣です。

 

今まで飲んだ事がない「胖大海」をハーブティーとして早速、飲んでみました。

胖大海(ハンダイカイ)とはアオギリ科植物の成熟種子。

漢方の分野では、清熱解毒・潤肺・喉の渇きや痛み・声枯れなどに効能があるといわれている生薬です。

 

お茶として飲むには一粒をコップの中に入れ熱湯を注ぎ3分程そのままに。

お湯に入れて間もなく種が膨らみ、モヤモヤと“もずく”が生えてきた様な姿になります。

 

お茶の味は薄いハトムギ茶の様に感じました。

(ほんのり甘く優しい味。少々トロミも感じ喉が潤いました)

この出し殻、プルプルしていて美味しそう+美容にも良さそう♪捨てるのは勿体ない!と調べたところ、インドネシアの方ではデザートとして食べている様子。

 

そこで、出し殻(種のゼリー状の部分)に寒天、きな粉を加え、黒蜜をかけて和風スイーツ風にしてみました。

 

 

 

 

どちらも美味しく、一つの生薬で二度楽みました♪

 

蒸し暑い夏でもエアコンの効いた部屋は乾燥していますし、ノドの乾燥が気になる方や声を使う方の潤いに良さそうです。

 

※胖大海の出し殻は軟便になりやすい副作用も考えられますので、体調が気になる方はご注意下さい

2022/07/23

暑い夏におすすめ!

こんにちは。

今年も暑い夏がやってきましたね。

夏はイベントが多く楽しみがある一方で、「暑くて体がだるいから出かけたくない」という気にもなります。

同じように生活をしていても、夏は他の季節よりも疲労を感じやすいですよね。

暑い夏、人間の体は汗をかく量を増やすことで体温調節を行いますが、過剰に汗をかくと中医学でいう気(エネルギー)も汗と一緒に流れ出てしまい、気虚(ききょ)というエネルギー不足の状態になり、疲れやすくなります。

そこでおすすめなのが「イスクラ麦味参顆粒」(第三類医薬品)

夏に不足しがちな気(エネルギー)を補い、疲れがちな体にピッタリです。

7月末までキャンペーンを実施しています。

ご購入していただいた方には特典があります。(特典は先着順のものもありますのでお早めに!)

夏に疲れがちの方はお試ししてみませんか?

 

2022/07/08

ストレスによる胃腸の不調には漢方薬がおすすめ!

こんにちは。

今回は現代社会に多いストレスが原因で起こる胃腸の不調について紹介します。

「緊張すると胃が痛くなる」「仕事の日はストレスで下痢しやすい」「病院で胃腸の薬をもらったけどスッキリしない」などと訴える方がいらっしゃいます。

中医学でいうは自律神経のバランスを調節し、胃腸の働きをコントロールしています。

はストレスに敏感で、ストレスを過剰に感じるとの働きが乱れ、その結果自律神経のバランスが崩れて胃腸の不調が出やすくなります。

このような場合、胃腸のケアだけでなく、乱れたの働きを整え、自律神経のバランスを改善することが大切です。

多くの西洋薬の胃腸薬は配合成分が1種類のため、胃腸には効果を発揮しますが、乱れたの働きを調節することは難しく、十分な改善が見られない場合があります。

西洋薬の胃腸薬で改善しづらい場合は、漢方薬をお試ししてみませんか?

漢方薬は複数の生薬を組み合わせて作られているため、の働きの調節と胃腸のケアを同時に行いながら症状改善を目指していきます。

心身をリラックスさせて胃腸の不調をなくしたいですね。

お悩みの方はお気軽にスタッフにお声かけください。

2022/06/15

梅雨が始まる前にイスクラ健康茶を試してみませんか?

こんにちは。

ゴールデンウィークも終わり、梅雨のジメジメとした季節が近づいてきました。

湿度が高くなると不調が出やすいですね。

中医学では「内湿(ないしつ)がたまっていると外湿(がいしつ)の影響を受けやすい」という考え方があり、普段から体の中に余分な水(内湿)がたまっている人は湿度の高い気候(外湿)の時に不調が出やすくなります。

今回は梅雨時期に相性の良いハトムギについて紹介します。

ハトムギの中医学的効能:

清利湿熱(せいりしつねつ)、排膿消腫(はいのうしょうしゅ)、健脾止瀉(けんぴししゃ)など

ハトムギはイネ科の植物で、体内の余分な熱と膿をとる効果によって昔からイボ取りの飲み薬として使われてきたり、化粧水の成分に配合されるなどお肌にも良い植物ですが、胃腸を整えて水分代謝をアップして体内の余分な水(内湿)を排出する効果もあります。

「内湿」を減らすことができれば、梅雨時期の高湿度(外湿)の影響を受けにくくなるため、梅雨時期の不調対策にもおすすめです。

当店ではハトムギをハブ茶と一緒にブレンドしたイスクラ健康茶を販売しております。

ハブ茶の中医学的効能:

清肝益腎(せいかんえきじん)、袪風明目(きょふうめいもく)、潤腸通便(じゅんちょうつうべん)

イスクラ健康茶:ハトムギ(写真左)とハブ茶(写真右)をブレンド

スタッフも愛用しており、自宅で飲む時は健康茶1包(写真上)と水1Lを入れて煮だして飲んでいます。

クセがなくて飲みやすいのでファンも多いです。

来月にはイスクラ健康茶のキャンペーンを予定しております。

ご興味のある方はスタッフにお問い合わせください。

2022/05/10

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売