こんにちは。
イスクラ中医薬研修塾35期生の鈴木です。
“漢方薬や薬膳の力で
仕事・家事・育児と、日々奮闘している女性を元気にしたい!”
そんな想いから、会社員を辞め、2021年5月に研修塾に入塾。
約11ヶ月間、中医学の勉強に励んでまいりました。
週4日の講義&週1−2日の薬局実習と、中医学漬けの毎日もあとわずか・・
時が過ぎるのもあっという間で、今月末には遂に卒業となります。
今思えば、大学受験生の頃より真剣に勉強したかもしれません^^;
−私が中医学を学ぼうと思ったきっかけ
第一子を出産し、まだ育児に慣れない最中に仕事復帰したところ、
偏頭痛や食欲不振、産後うつや不眠等、
今まで経験したことのない不調が次々と現れ、心身ともにボロボロになってしまいました。
そんな時、友人に連れられ、とある薬膳スープを食べに行ったところ
不思議にも体の疲れがとれ、すっと気が巡るような感覚を持ちました。
そこから薬膳に興味をもち、次第に中医学について
より深く学びたいと思うようになりました。
−中医学を学んで変わったこと
中医学には整体観念という概念があり、人と自然、身体と心、
体内のパーツとパーツは全て影響し合い、繋がっていると考えられています。
なんとなく不調だな〜と思った時、
今までは理由がわからないまま、市販の薬に頼ることが多かったのですが、
今では原因を自ら分析し、更なる不調が発生しないよう
少しずつケアができるようになってきました。
また、漢方だけでなく、
薬膳や中医アロマ、鍼灸など、様々な角度から養生ができるので、
お気に入りのお店や商品を選び、日々の生活に取り入れることも楽しみの一つです。
−漢方の魅力
病名がつかないちょっとした不調とも向き合い、
身体全体のバランスを整えることができるのが漢方です。
アンチエイジングや病気予防としても取り入れることができ、
毎日をポジティブに過ごすための強い味方だと感じています。
−漢方薬局について
漢方薬局には大きく2タイプあります。
本場中国の中医学をベースとした漢方薬局と、日本で発展した和漢をベースとした漢方薬局です。
パンダマークが目印の漢方薬局では
中医学をベースとした漢方相談を受けることができます。
私が今研修させていただいているイスクラ薬局中野店もそのひとつ。
中野駅から徒歩5分で、大通りから1本離れた落ち着いた路地裏にあり
アットホームな雰囲気で漢方相談を受けることができます。
同じビルの3階には、中医学のアプローチで治療を行なってくれる鍼灸院もあるので、
漢方薬と鍼灸の両輪で、しっかり体質改善したい方にもおすすめです。
クコの実や棗、イスクラ健康茶など
気軽に始められる薬膳商品も取り扱っておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
春ももうすぐそこ。
新しい環境がスタートするこの時期に、ぜひ漢方をはじめてみませんか?
