イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

薬膳・養生・季節の対策 の記事一覧

最近の梅雨って・・・

こんにちは、重原淳一です!

今年の東京って、まだ梅雨が来ていないんですね。
雨の日が続いたかと思うとここ数日は強い日差しが出たりして、蒸し蒸しするので梅雨入り梅雨明けしているのかと思ってしまいます。
最近の梅雨って、梅雨入りの境界線が体感ではよくわかりません。

この季節になると、体が重い・だるい…調子が悪い…と感じている方がたくさん薬局に来ます。

 

 

湿度が高いと重だるくなる?

なぜ湿度が高いと、体が重い・だるいと感じるのでしょうか?
中医学では体に害をなす湿気を「湿邪」と呼んでいます。

水分代謝を担っている胃腸系が弱い方や、もともと体内に余分な水分(内湿)を溜め込みがちな方は、この時期の大量の湿気に反応して体に余分な水分が蓄積します。
湿邪が苦手な胃腸がさらに弱っていき、、、といった悪循環に陥ります。

水は重く下降しますので、体が重だるくなり、下半身がむくみます。
胃腸の働きが悪いので、食欲不振にもなってしまいます。

 

湿気対策におすすめ食材は?

胃腸の働きを良くして、余分な水分を取り除く働きがある食材がお勧めです。

ハトムギ、ソバ、オート麦、トウモロコシ、ソラマメ、大豆、豆腐、インゲンマメ、アズキ、落花生、サトイモ、ニラ、金針菜、キクラゲ、ビワ、ナス、タマネギ、ヘチマ、トウガン、キュウリ、ニガウリ、竹の子、山芋、大根、ニンジン、トマト、レンコン、春菊、マコモダケ、キャベツ、ハクサイ、ノリ、コンブ、クラゲ、レモン、サクランボ、ヤマモモ、ザクロなど

 

養生のポイント

湿度の高い時期は、過剰に水分を摂取しないようにしましょう。
また、冷たい飲み物や食べ物・生モノは、身体を中から冷やしてしまい、胃腸の働きを低下させ、体内の湿を増加させてしまいます。
温かく消化の良いものを摂るようにしてください。
そして、適度な汗をかきましょう。湿気を発散させやすいように、風通しの良い素材の衣服を着用するのもお勧めです。
軽い運動をしたり、お風呂では浴槽にしっかりとつかり、循環を良くして余分な水分をきちんと放出しましょう!

 

それでもダメなら漢方薬を

身体に溜まった湿邪はドロドロとした「痰湿(たんしつ)」や、熱を帯びた「湿熱(しつねつ)」へと変化します。
そうなると養生だけで取り去ることは難しい><
湿邪・痰湿・湿熱に対応する漢方薬はたくさんあり、この時期に大活躍します!
「だる重い~」でお困りなら漢方薬局で相談してみてくださいね☆

 

↓クイック漢方相談フォーム↓

https://www.ikanpo.jp/checkup/

↓漢方相談予約フォーム↓

https://www.ikanpo.jp/contact/

 

 

2021/06/11

旬の味♪ベビーコーン

こんにちは。神谷(かみたに)です。

八百屋さんで皮付きのベビーコーンを見かけたので、皮のまま
素焼きにしました。

 

 

穂先の部分は焦げやすいので切り落としてください。
縦に切れ目を入れ、薄皮2~3枚程度残る位まで皮をむいて、
魚焼きグリルに放り込むだけ。
たまに様子を見ながら7~8分…焦げ目がついたら出来上がり。
超簡単!

 

皮をむく際はやけどにご注意くださいね。
お塩でシンプルに、がオススメです。
中のヒゲも食べられます!
シャキシャキした独特の食感で、甘くてとっても美味しいですよ♪

 

 

トウモロコシのヒゲは「玉米鬚(ぎょくべいしゅ)」という生薬です。
日本では「南蛮毛」とも呼ばれ、利水作用があります。
湿気の多いこの季節にもってこいですね~

生のベビーコーンが出回るのは5月~6月頃です。
見かけたら是非お試しくださいね。

 

因みにですが、トウモロコシのヒゲの本数は、なんとなんと、
粒の数と同じだそうです!!ご存知でしたか?
トウモロコシの粒は一粒一粒が種子で、ヒゲは雌しべの一部。
種子一粒から、ヒゲが一本ずつ生えているんです。
また、トウモロコシの粒は必ず偶数だそうですよ。

 

薬膳レシピにご興味のある方は、こちらもぜひご覧ください♪

https://chuigaku-cocokara.jp/

2021/06/09

春のお悩み~メンタル編~

こんにちは、神谷(かみたに)です。

GWが終わり、いよいよ今週から本格的にフル稼働!といったところでしょうか。
久々に戻ってきた日常、いかがお過ごしですか?

だるい〜
朝起きられない〜

は、休み明け直後によくあることですが、これに加えて

なんだかやる気が出ない
食欲がない
吐き気がする
夜眠れない
頭が痛い
仕事や学校に行きたくない~

 

といった症状が一週間以上続く方は、少し注意が必要かもしれません。「五月病」という言葉をご存知の方も多いと思います。
「五月病」の定義を調べてみますと、進学や就職などで環境が変わり、緊張や疲れがピークに達するこの時期、張りつめていた糸がGWでプツリと途切れてしまうことで起きる症状全般を指すようです。中医学的にこの「五月病」を考えてみましょう。
以前にも、「の季節」とご紹介しました。
が不安定になりやすい季節=自律神経が乱れやすい時期
と言えます。春から頑張ってきた皆さんのお身体の中で、緊張でキュッとなっていたが、お休みでふわっと緩められました。そのことはとても良かったのですが、その前の緊張状態が過酷すぎたため、肝がうまくバランスをとれない状態になっていると考えられます。
肝はを貯蔵する働きや、体全体のの巡りをコントロールする働きを担っています。
肝がバランスを崩すと、気の巡りが悪く滞った「肝気鬱滞かんきうったい)」の状態になり、胃腸に影響を与えたり、いずれ全身の血流や水分の巡りにも影響し、五月病の諸症状を引き起こすことになります。
少しでもお心当たりのある方は、この時期は目の前のタスクよりも、休息を優先するように心がけましょう。
お天気のいい日は外をお散歩する、好きな音楽を聴く、ゆっくり湯船に浸かる、など、ご自身がリラックスできる時間を意識的に作ってみてくださいね。
食事では、紫蘇やセロリなど、香りの良い野菜がオススメです!
香りの良いもの…というとスパイスもありますが、刺激物は胃腸に負担をかけてしまいますので、取り過ぎは禁物ですよ。
辛すぎるもの、脂っこいもの、甘いものの食べ過ぎは、胃腸に負担をかけて、症状を悪化させる恐れがありますので、合わせてご注意くださいね。
漢方薬もお役に立てると思いますので、よろしければお気軽にご相談くださいね。

↓クイック漢方相談フォーム↓

https://www.ikanpo.jp/checkup/

↓漢方相談予約フォーム↓

https://www.ikanpo.jp/contact/

2021/05/13

春のお悩み~雨の日不調編~

こんにちは。神谷(かみたに)です。

今日は朝から…よく降りますね…

 

 

こんな日は、「頭がいたーい(;_;)」「体がダルオモ~(ヽ´ω`)」という方も多いのでは?

 

は寒暖差や気圧の変動が大きく、自律神経が乱れやすい季節です。

中医学でもは「」の季節といわれ、「」が不安定になりやすくなります。「」は全身の気の巡りや自律神経をコントロールすると言われていますので、古来からに不調を感じる人が多かったということでしょうね。

 

」はのびのびしている状態が大好きです。でも、は引っ越しや進級進学、慣れない環境でストレスを感じることも多いですよね…すると「」はのびのびできなくて、キュッ!となってしまいます。キュッ!となると、気の巡りが悪くなって血流が悪くなったり、体に余分な水分(水湿)が溜まりやすくなります。

 

この体に溜まった水湿が原因で、頭痛が起きたり、体が重だるくなったりすることがあります。こういう時は、気の巡りを良くする漢方薬や、体に溜まった水湿をさばく漢方薬をバランスよく使うと、症状が良くなることがありますよ。

このような症状にお困りの方は、一度お気軽にご相談くださいね。

 

↓クイック漢方相談フォーム↓

https://www.ikanpo.jp/checkup/

↓漢方相談予約フォーム↓

https://www.ikanpo.jp/contact/

 

 

2021/04/14

春のお悩み~鼻水編~

こんにちは。

イスクラ薬局日本橋店の神谷(かみたに)です。

随分暖かくなってまいりました。
春眠暁を覚えず・・・お昼寝やお散歩が楽しい季節になりましたね。

でも、風が強い~!花粉が凄い~~!黄砂も観測されているそうです!

そのせいか花粉症の症状でご来店されるお客様ここ最近増えております。

花粉症の症状って人によって程度は違うと思いますが、違和感が少しでもあると過ごしにくくなりますよね。

 

花粉症の症状におすすめの漢方薬は色々ありますが、今日は合わせて取り入れていただきたい養生法をひとつ、ご紹介しようと思います!

くしゃみ、鼻水、鼻詰まりといえば、鼻の疾患と思いがちですが、中医学では胃腸を意味する「脾(ひ)」とも実は大きな関わりがあります。

中医学では「脾は生痰の源」ということばがあります。

一般に痰というと、咳をした時にのどから出る分泌物を想像しますよね。しかし、中医学では、水分代謝がうまくいかずに生成された病理産物を、全部ひっくるめて痰と呼びます。

中医学でいう痰には、「有形の痰」と「無形の痰」の2種類があります。前者は一般的なのどから出る痰を、後者は目では見ることはできないけれども臓腑や経絡などに停滞し、からだの不調を引き起こすものをいいます。

 

普段から水分摂取量が多かったり、味の濃いもの、脂っこいもの、辛いもの、冷たいものが好きでよく召し上がる方は、ご自身が思っておられる以上に「」に負担がかかっているんです。

」が弱ると、「」が作られやすい状態になります。その痰が、胃から頭部にかけて「もやもや〜」っと停滞し、肺や鼻に影響して、鼻水の分泌を促してしまうと考えられています。

心当たりがおありの方は、

①喉が渇いてから水分を摂る。
(惰性や手持ち無沙汰でダラダラと飲まない)
②水分も食事もなるべく温かいものを。
(サラダよりも野菜スープなど)
③味の濃いもの、脂っこいもの、辛いものなどは控えめに。

など、胃腸のケアも心掛けてもいいかもしれません

 

まだまだ花粉の季節は続きますが、養生しつつ、日常を楽しんで過ごしていきましょう。

漢方で楽しく過ごすお手伝いができると思いますので、気になる方はぜひご相談してみてはいかがでしょうか。

↓2分でできる漢方相談フォーム↓

https://www.ikanpo.jp/checkup/

↓漢方相談予約フォーム↓

https://www.ikanpo.jp/contact/

 

2021/03/18

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売