イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

薬膳・養生・季節の対策 の記事一覧

最強の飲み会セット?木鶏丹(もっけいたん)で肝臓をケア!

こんにちは、柳沢です。今日はイスクラ薬局日本橋店で大人気の飲み会セットのご紹介☆(1回分で販売しています)リピートで購入されるサラリーマンの方が非常に多いです。なんとコチラ様々な種類を試したお酒好きスタッフが行き着いた最強セットです!笑

(美味しいお酒がやめられない、市川先生イチオシ商品)

~木鶏丹(もっけいたん)+晶三仙(しょうさんせん)~

木鶏丹は、二日酔いを残したくない方にオススメ。晶三仙は、消化酵素たっぷりなので、食べ過ぎで辛い、おいしく食べたいなどの時におすすめです。

 

~肝臓に不安のある方にはぜひ試してほしい木鶏丹!

この木鶏丹は、中国東北部長白山周辺の満州族に古くから伝わる木鶏湯を加減し飲みやすい粒状に加工した食品です。木鶏丹は、肝臓の働きを助け、保護作用も期待できる健康食品です。中国で、肝臓の第一選択薬として承認されている、‘複方木鶏顆粒’をもとに作られた商品で、2014年に中国で行われた講演会では広島大学薬学部の仲田教授は肝臓癌に対する木鶏丹成分(ジュグロン)の薬理作用報告」をされていました。

(中国では、木鶏顆粒のバスが!右:木鶏丹についてはおまかせ!杉村敦子先生)

●肝機能が良くない方

●中性脂肪が高い方

●肝臓に不安のある方

●朝の目覚めがスッキリしない方(肝臓が疲れている可能性があります)

にはオススメです。粒で飲みやすい商品です。

 

~甘いもの・脂物などつい食べ過ぎてしまう方には晶三仙~

山査子・神麹・麦芽などが入り、脂、タンパク質、炭水化物の消化を助けます。中国では昔から使われている内容です。粉末タイプですが、お湯にとかしてお茶のようにしてお飲みいただけます。酸味がありスッキして飲みやすいです。食べ過ぎた時の胃もたれに絶大なる効力を発揮します◎食べたモノをなかったことにしてくれる心強い味方!しかし、晶三仙があると油断して食べてしまうという難点もあります。。。笑)

ビアガーデンや、BBQのこの季節、ぜひ一度、漢方薬局のお酒好きスタッフが行き着いた最強セットをおためしください♪♪

 

2015/06/12

簡単手抜きの薬膳!雨で濡れた夜のごはん。

こんにちは、柳沢です。

東京は、昨夜はひどい雨でした。皆さん、大丈夫でしたか(;_;)
月曜はお休みをいただき、日、月と泊りで箱根で不妊症の勉強会にいってきたのですが、帰宅途中で大雨にあいました。。。折りたたみ傘は持っていたのですが、間に合わない雨。。。。発表資料の準備で睡眠不足で、ちょうどセミナーが続き土曜も別のセミナー終日参加。日曜夜も、不妊症を勉強されている先生方と部屋で深夜までプチ症例検討+漢方を熱く語る会(笑)で、いつもよりパワー不足の私。
なんとなく、かぜひきそう。。。。。なんとなく寒気がするかも~忙しく働くみなさま、こんな時ありませんか???

漢方では、体調が悪くなる原因は、

1. 体の中が原因(エネルギー不足、貧血気味、胃腸の問題、悲しみすぎたなど感情の問題など)

2. 外の環境が原因(熱い、寒い、湿度が高い、乾燥しているなど)

があります。

今回の私は、まず1のエネルギー不足であり、バリア機能が弱り、2の外の環境の原因、“邪気(じゃき/体に入り込み悪さをするもの)”が侵入しやすい状態でした。さらに、昨夜は雨で寒く“邪気”が外にうようよしている状態のダブルパンチです。まず、この体に入り込んだであろう、邪気を発散させなければ!!ということで、稲庭うどんにネギ&生のショウガをたっぷり入れて食べることにしました。中医学的には、うどんよりご飯やお肉類を入れた方がエネルギーを補えるのですが、早く食べて寝たかったので簡単薬膳です笑

ちなみにこんな時、漢方だと、温めて発散してくれる葛根湯や麻黄湯がおすすめです。

(写真を撮り忘れて、食べている途中でとりました~お見苦しいかも)
【生姜】
【性味/帰経】辛、温/脾胃肺
【中医学的効能】散寒解表、健脾止嘔、解毒、温中

【葱】
【性味/帰経】辛、温/肺胃
【中医学的効能】散寒解表、健脾補陽
 

そして、入浴剤を入れてお風呂でしっかり温まり、発汗して発散を促進♪♪温まったら、温かくして早く寝て、エネルギーの補充です。この、早く寝ることって、本当にエネルギーを補う上で重要なんです。夜は修復の時間なので、同じ睡眠時間でも、カラダの修復時間の夜にたっぷり寝る方が良いですよ。「寝たいけど時間がない!」という方は、朝方の生活にしてくださいね。

で、今日の朝起きてみると、ゾワゾワっとした寒気がなくなっていました☆
薬膳って言うと何だか難しく聞こえますが、私がつくった手抜き薬膳もちゃんと、しっかり仕事をしてくれました。是非皆さんの日常にも、簡単薬膳を取り入れて見て下さいね。

研修の報告は、また後程UPします!

 

2015/04/21

暦の上では、今日から春!

こんにちは、柳沢です。

節分がおわり、暦の上では今日から春です♪♪

土用は、立秋前の夏土用が有名ですが、各季節に入る前の18日は『土用』とよばれる期間です。

『土用』の間は、季節の変わり目で日照時間の変化、季節の変化を感じやすい時で、体調を崩しやすい季節です。(土用は特に胃腸に気をつけたほうたよい期間です)

土用があけて、今日からは『春』になります。春は、自律神経に要注意。春になるにつれ、日照時間が長くなり、体内リズムの乱れが生じ自律神経が乱れやすくなります。睡眠が不安定になったり、気分の落ち込み、イライラもでやすい時です。

漢方では、この季節は『気の巡り』を良くするものを使います。

●開気丸(かいきがん)

●逍遥丸(ようようがん)

などは代表的です。

 

また、食材でいうと、『香りのよいもの』は気の巡りをよくする力があります。

●柑橘系のもの(みかん、ネーブル、グレープフルーツなど)

●ジャスミン茶、赤ワイン

●春菊

●セロリ

などがあげられます。

今から、しっかりケアをして元気な春を迎えましょう(*^^*)

2015/02/04

日本が産んだスーパー食材 【味噌】

こんにちは。櫻井です。

私たち日本人の年間の味噌の消費量は年々減っているそうです。とっても体に良いのに、何とももったいない話ですし、ちょっと悲しいです。ということで、今日はもっと味噌の良さを知ってもらおうということでかいてみます。味噌って調べてみるととっても体に良いです。火が通って消化によい野菜もたっぷり取れる味噌汁なんてもっとすごいです。皆さんもこのブログを読み終わる頃には、きっと味噌汁が飲みたくなっていると思いますよ。

赤味噌 試食用(大のや醸造)
赤味噌 試食用(大のや醸造) / kawanet

味噌のちから

昔から、味噌は「味噌の医者殺し」や、「医者に金を払うより、みそ屋に払え」という言葉もあるぐらい、健康に良い食べ物として認知されてきました。

日本での味噌の歴史はとても古く、原型となるものは弥生時代には有ったという説もあります。奈良時代に入り麹発酵の技術が伝わると、現在私たちが目にする味噌に近いものが出来上がります。赤みそと白みその違いは、発酵時間による違いだそうです。白みそは発酵時間が短いので、塩分濃度は低め、発酵時間の長い赤みそはコクがあり、塩分濃度が高めです。

味噌の原料は大豆です。大豆は、タンパク質、各種ビタミン、食物繊維、コレステロール低下や動脈硬化予防によいレシチン、サポニンなどの栄養素ををたっぷり含んでおり、脳卒中の予防にも役立ちます。大豆を蒸したり煮たりしたものに麹や塩を加えて発酵させたものが味噌です。味噌のような発酵食品には、「植物性乳酸菌」が含まれており、腸内の善玉菌・悪玉菌のバランスを整え、腸内環境を良くする働きがあります。

 

 

ガンも防ぐ「毎日の味噌汁」

国立がんセンターの研究によると、毎日味噌汁を飲む人は、飲まない人にくらべて胃がんになる確率が50%も低下するそうです。さらに、厚生労働省による調査では、味噌汁を1日1杯以上飲む人は、それ以下の人に比べ26%~40%も乳がんの発生率が少ない事がわかったそうです。これは大豆に含まれるイソフラボンが女性ホルモンの働きを邪魔することで、乳がんの発生を抑えたのではないかと考えられています。おなじ大豆製品の豆腐や納豆よりも、発酵させた味噌の効果が高いという実験結果も出ています。さらに女性にとってうれしいのは、味噌には、美肌効果がある遊離リノール酸が含まれていて、メラニン色素の合成を抑制してシミやそばかすを予防してくれます。

味噌には強力な抗酸化作用があることもわかっています。体内に酸化物質が増えると老化が進むことは知られていますが、味噌はそれも抑えてくれますし、骨にカルシウムを沈着させて骨粗しょう症の予防にとても重要なビタミンKも多く含むので、味噌は老化対策には欠かせません。

昔から、たばこで歯についたヤニをきれいにするにも味噌汁が良いと言われて来ました。喉や粘膜を強くするビタミンB群も含まれており、たばこを吸う人にも是非味噌汁を飲んでいただきたいですね。

 

IMG_1099.JPG
IMG_1099.JPG / ftomiz

 

味噌を中医学的にみると

涼性でイライラやのぼせを抑えてくれます。余分な水分を排泄してくれるため、むくみに効果的です。味は鹹味で、和らげ潤すという働きがあります。がんになりにくくなるというのは、中医学から見てもその効果を裏付けます。その他、便秘がちな方にもおすすめです。

味噌
【性味】寒性、塩味
【帰経】脾、胃、肝、腎
【中医学的効能】 清熱解毒、除煩
体にこもった余分な熱を沈め、毒を解消する。イライラ、モヤモヤを解消する。

 

焼き味噌
焼き味噌 / klipsch_soundman

みそを入れたら沸騰させない

味噌に含まれる乳酸菌や酵素は加熱すると弱まってしまいます。加熱時間は短くし、できれば味噌は生で食べるのが一番効果的です。味噌を買う場合は、裏の成分表示に注意してみてください。大豆、麹、塩以外の原料を含んでいるものは、酵素や乳酸菌の力が失われてしまっている可能性があります。購入時は「純」や「純正」の文字が入った、無添加のものを選ぶと良いでしょう。自家製で作れればもっと良いですね。

自家製味噌(10/10)
自家製味噌(10/10) / is_kyoto_jp

塩分の摂りすぎに注意

味噌汁を毎日摂るとなると、気になるのは塩分ですね。味噌汁1杯に含まれる塩分量は約1.5~2gと言われています。健康な人の一日の塩分摂取目安量は10g以下とされているので、毎食味噌汁を飲んでいると、ほかの食べ物も考慮しないと塩分過多になってしまう可能性もあります。そんなときは、昆布など塩分を排泄してくれるカリウムの多い食材を具に入れたり、緑黄色野菜を一緒に食べるようにしましょう。

*追記:味噌汁の塩分は高血圧には影響がないそうです。文中では「1日に1杯のみそ汁を飲むような食生活が、もっとも血管にとって望ましい」(共立女子大学家政学部教授 上原誉志夫)とも書かれています。 味噌汁の塩分は高血圧に影響しない。塩分3割オフの効果も!プレジデントオンラインより

 

 

味噌をもっと美味しく食べよう

味噌はそのまま食べても、食材に塗っても、煮ても焼いてもおいしいです。いろんな料理に挑戦してみてください。個人的にこの時期是非試してみたいのが、万能調味料として注目を集めている「はちみつ味噌」です。基本はただ混ぜるだけ。少し鍋で加熱するとよりまろやかになります。お酒を入れても良いですね。野菜スティックにつけて食べるのもよし、肉や野菜につけて焼いてもおいしいですし、トーストにバターと一緒に塗っても美味しいそうですよ!お試しください。

 

ハチミツ味噌

【材料】
味噌100g、ハチミツ40g~50g

【作り方】
熱湯消毒した瓶に味噌とハチミツを入れて混ぜるだけ。

はちみつ味噌に漬け込んだ豚さん! at 文房具カフェ http://miil.me/p/1l4ga
はちみつ味噌に漬け込んだ豚さん! at 文房具カフェ http://miil.me/p/1l4ga / JaggyBoss

 

小さいころ、実家では当たり前のように毎日飲んでいた味噌汁も、1人暮らしをするようになって、たまにインスタントで飲むものになってしまいました。結婚してからはずいぶんと飲む機会も増え、たっぷり野菜の入った食べる味噌汁になりました。味噌汁を飲んだ次の日は確かに便通がよい気がしますし、野菜たっぷりの味噌汁は身体が喜んでいる気がします。骨にも良く、胃腸にも良く、お肌にも良く、血管を元気に保ち、老化防止に役立つと、いいことづくめな味噌です。

体質を変えるために、運動をしてみたり、サプリを飲んだりしがちですが、まずは私たちの体を作っている「食」から見直してみることが一番大切です。和食の良さ、味噌の素晴らしさをもう一度考え、病気に嫌われるからだづくりを目指しましょう。

 

 

2015/01/23

胃腸が弱いと向かない【餅】の話

こんにちは。櫻井です。

今年の鏡開きは1月11日でしたが、皆さん、お餅は食べられましたか?

関東で餅と言えば角餅、関西は丸餅という決まりというか、風習というか、そういうものがあるのですが、皆さんのお家はいかがでしょうか。私の実家は今北海道にあり、餅は各餅のですが、父は奈良、母は大阪出身で、私も小さいころは奈良に住んでいましたので、小さいころのお餅の記憶は丸い丸餅でした。関西以外でも鏡餅は勿論丸いお餅ですね。

私の生まれた奈良の大和高田というところでは、子供が生まれると近所にお餅を配る風習があり、男の子だとおでこに赤い字で「大」、女の子は「小」と書いて、お披露目するのですが、餅は大きいのをいくつかと、小さいのを沢山つくってもらい、その餅(大きいもののみ)に、大もしくは小と食紅で書いたものを用意していました。

祝い事には餅がつきものですが、それは何でなんでしょうか。

 


rice cakes 丸餅 / kuromeri

餅つき

お正月や年末にお餅つきをやった方も多いと思います。親戚や近所の方々など、沢山集まってつくお餅は楽しいし、美味しいですよね。

餅の歴史は古く、古墳時代(6世紀前後)の遺跡から蒸し器の様なものが見つかっており、このころから食物を蒸して食べる「蒸し料理」が出現したとされ、そのうち米も蒸すようになって、「餅」も食べられるようになったのではと考えられています。平安時代ごろからは朝廷が推奨した稲作信仰とも相まって、さらに餅文化は広がりを見せます。餅を作るには、ある程度量がないと難しいので、大人数が集まるときの行事となっていったようです。そういった経緯から年中行事や神事などと相まって、餅は「祝いもの」として扱われるようになってきたようです。世界的に見ると、中国の一部(広東省、福建省、江西省など)、台湾の一部の民族、そしてラオスの一部の民族でも、餅つきの文化は今でも残っているそうです。

餅文化は、朝廷があった京都を中心として、近畿地方で古くから根づいており、その後東にも広がったと考えられています。その辺に関西の丸もち、関東の角もちの違いになった原因がありそうですね。

 

 

餅は元気の元!ただし胃腸が弱い人には不向き!

ところでこのお餅、「力うどん」なんかもあるように、「元気が出る食べ物」という認識が一般的かと思います。中医学から見ても、その見識は間違っておらず、明代(1578年ごろ)に書かれた薬物についての書物、『本草綱目』(ほんぞうこうもく)にも、「益気暖中」(えっきだんちゅう)といって、胃腸を温めて元気をつける食べ物と記載されています。手元の資料でも、餅は、「脾(消化器系)の働きを高め、胃を温める効果があり、慢性的な疲れの改善に有効」と書かれています。さらにもち米は温性で、身体を温める力があるので、冷え性や冷えからくる下痢にも有効です。

ただし、餅は粘りけが強く、消化吸収が遅いので、食べ過ぎには注意しましょう。胃腸機能低下時や老人、子供などでは胃腸への負担が大きくなってしまうこともあるので、食べ過ぎには十分注意してください。

 

 餅

【性味】 温性、甘・苦

【帰経】 肺、脾

【効能】補中益気・温中止痢・止消渇・止汗

【注意】粘っこくて消化しにくいので、小児や病人はひかえめに。常食すると動悸や皮膚に炎症を起こしやすく、眠気がしやすくなる。酒と一緒にたべると、酔いが解消しにくくなる。(本草綱目)

 


New year decoration / pelican

 餅は美味しいけど、気をつけよう

今年の鏡開きは1月11日でした。鏡開きは、お供えしたお餅を神様に感謝しながら食べ、その年の無病息災を祈るという風習です。鏡開きを木槌で行うのは、「餅を切る」という行為が「切腹」を連想させ縁起が悪いということから来ているそうです。しかし、昨今の鏡餅や餅は、真空パックで包装されているので、11日を過ぎても昔のお餅のようにカチカチにならず、木槌では割れないですね。

後、カビが生えた餅もあまりみることが無くなりましたね。亡くなったおばあちゃんは、カビの部分だけ取って雑煮にしてよく食べていたもんですが、カビの根は見えない所にも伸びていて、食べてすぐお腹を壊したり中毒症状を起こすわけではないんですが、カビ毒というのは発がん性も確認されているので、できれば食べないほうが好ましいです。

ちなみにカビの毒は、熱に強く、焼いても煮ても無毒化されないそうですので、やっぱり食べないほうが良いですね。昔の人は食べ物をとっても大事にしてたので、餅を捨てるなんて概念ははなっから持ち合わせていないようでした。それにずっと食べてきたおばあちゃんはガンにはならず90歳ぐらいまで生きて大往生でしたしね。

ということで、身体を元気にするお餅ですが、胃腸が弱っているときや、お子さん、お年寄りはお気をつけお食べください。特にお年寄りは、毎年正月に喉に詰めてなくなる事故があります。そういった事故を防ぐためにも、お餅は小さく切って食べるようにしてくださいね。

2015/01/13

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売