イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

タニタカフェ@長岡

こんにちは、柳沢です。

先日、新潟県の長岡市に行って来ましたが、気になっていたタニタカフェに行くことができました♪

~長岡市のホームページより抜粋~(長岡市ホームページはこちら。)

長岡市では、平成25年度に産学官が連携した「多世代健康モデル研究会」を立ち上げ、誰もが健康に暮らせるまちづくりについて検討を進めてきました。
11月、多世代健康まちづくり事業の一つとして、健康の3要素「食」「運動」「休養」を良質でバランスよく実践できる健康づくりの拠点・「タニタカフェ」が市民センター内にオープンします。家庭用計量器メーカーでタニタ食堂を展開する株式会社タニタがプロデュース。同社がカフェスタイルの健康拠点をオープンさせるのは全国で初となります。(運営は一般社団法人地域活性化・健康事業コンソーシアム) このまちなかの拠点から、子どもから高齢者まで、「多世代健康まちづくり」を推進します。

 

o0540096013391505887

 

o0540096013391505282

 

カフェでは体組成計で健康度をチェックし、管理栄養士等のアドバイスや、リラックスコーナーがあったり、(なんと足湯やハンモックが!) 大型ディスプレイなどにより、くつろぎながらタニタの健康レシピや市の健康関連情報を提供する場所があります。

足湯に入りましたが、猛暑日でしたので、気持ちがよかったです(^^♪

街中に気軽に入れる“健康を意識できる場所”があって素敵だなと思いました!

でかけると、その場所の健康ショップや場所を調べて訪れている私。また行った際は報告レポートしますね♪♪

 

2015/08/12

薬膳ナイトでプチ講師をしてきました♪

こんにちは、柳沢です。

8月9日、杏仁美友先生が代表理事を務める薬膳コンシェルジュ協会様にお声がけいただき、“薬膳ナイト”でプチ講座をしてきました。

unnamed
薬膳の世界で有名な、杏仁美友先生と♪(中央が杏仁先生)

今回のテーマは、中医美容ということで、たるみの原因は、“胃腸”から!~夏の胃腸ケア~という内容でお話しました。
中医学では、胃腸と筋肉は関係していると言われています。ですので、胃腸が弱ってくると、たるみがでやすくなると考えるのです。女性の生命力は、7の倍数と言われていますが、ピークは28歳!28歳からは、残念ながら下降線。35歳でまず胃腸が衰え、そして42歳でホルモンバランスの変化がきて、49歳で閉経を迎えると考えます。

『30歳すぎて、二の腕がたるんできた~』
『30歳すぎたら脂っこいものが苦手になった~』
というのは、まさに胃腸の力が徐々に弱くなってきたと考えられます。

ですので、28歳を越えたら“胃腸”を傷めないようにぜひ気をつけてくださいね。夏ですと暑くて、冷やし中華、お素麺ばかりになる…という方も結構いらしゃるのではないでしょうか??冷たいものばかりでは、胃腸が冷え、また胃腸を温めることに体のエネルギーを使い、余計疲れてしまいますので、お味噌汁、野菜スープ、お素麺にしても温かくするなど、意識的に温かいものを摂りましょう◎

胃腸をケアして、体も肌も元気にしていきましょうね!

 

2015/08/11

子供にも生活習慣病が!?中医食養生で対策を。

こんにちは鍼灸師・管理薬剤師の市川です。今までは大人の病気と思われていた、「生活習慣病」が近頃ではなんとお子さんへの血液検査でも見つかっているようです。

子供に生活習慣病の疑い!?

学校検診で血液検査の補助が出ている香川県の事例では、小学4年生の1割に生活習慣病の疑いが見られるそうです。昨年行った血液検査では肝機能・脂質・血糖値のいずれかで異常値のお子さんが約1割いたとされます。報道によると、
肝機能異常・・・男子約12% 女子約10%
総コレステロール・中性脂肪の異常・・・男子約10% 女子約12%
高血糖状態・・・男子約12% 女子約11% 

だったとのことです。

Kids on giant slip-n-slide
Kids on giant slip-n-slide / wsilver

 

子供にも見られる生活習慣の乱れ

検査値異常の子供たちの生活習慣には特徴があるとされており、
「お腹いっぱい食べること、」
「早食いであること、」
「運動をせずにゲーム・テレビを見ている時間が長い」などの傾向が見られたとのことです。

Juegos tradicionales
Juegos tradicionales / bearepresa

子供も大人と同じ生活習慣の乱れが原因なのですね。大人と違うところは生活習慣を見直すだけで異常値の改善が見られるとのことです。子供への血液検査を国主導で全国各地で取り組み、健康への意識を高めるべきという声もあがっているようです。将来の病気の予防のためには早い段階から対策が必要になってきたようですね。

糖尿病は様々な病気のリスクを高めると言われており、癌では2割、アルツハイマー型認知症では2倍にとリスクが高まります。病気になる前に子供のころから健康に関心をもつことが大切ですね。

ゆっくり食べる、食べ過ぎない、運動をするというのは、生活習慣病対策の基本ですが、お子様にも勿論有功です。中医学の食養生もきっと役立つと思いますので、大人も子供も、生活習慣病が気になる方は中医学食養生の基本、「穀類4:野菜4:動物性食品2の割合で、火を通した野菜たっぷりの和食を腹八分目」を実践してみてくださいね。

中医食養生についてもっと詳しく知りたい方はこちらをクリック⇒中医食養生の基本 

 

2015/08/06

スポーツファーマシスト講習会にいってきました!

こんにちは!柳沢です。

7月の3連休に、スポーツファーマシストの講習会に参加してきました。

unnamed

真夏日だったようですが、私は1日ビックサイトで講習でした。笑スポーツファーマシストは聞き慣れない言葉だと思いますので、ご説明致します♪

スポーツファーマシストとは~スポーツファーシストホームページより~
最新のドーピング防止規則に関する正確な情報・知識を持ち、 競技者を含めたスポーツ愛好家などに対し、薬の正しい使い方の指導、薬に関する健康教育などの普及・啓発を行い、 スポーツにおけるドーピングを防止することを主な活動とします。
薬剤師の資格を有し、所定の課程を修めた方が、(公財)日本アンチ・ドーピング機構より認定される資格制度です。

この資格を知ったのは、数年前。中学~大学まで10年間テニスをしていたこともあり、何かスポーツに関連したことがしたいと思っている私は、ものすごく取りたい資格でした。笑

ずっと講習会に行きたかったのですが、すぐ埋まってしまう&日程があわなくてなかなか参加できなかったので、念願の講習会!

講習では、漢方のドーピングに関してのお話しもありました。しっかり勉強してスポーツで頑張る人に、なにかサポートできたらと思っております(^^♪

2015/07/30

“さだ吉先生とむかごちゃん”の体調不良に”効く”つぼのお話 バックナンバー

こんにちは。櫻井です。

イスクラ薬局日本橋店では、「ぱんだより」という健康かわら版を発行しております。鍼灸師&薬剤師でウィスキーと漢方が大好きな『さだ吉先生』が、お灸や針などは未経験で自然が大好きな『むかごちゃん』に中医学の”いろは”をちょっとピントがずれながらもためになるやりとりをして教えていくというお話です。

新しいものを随時アップしていきますので、是非是非ご参考ください!

最新号は、良い睡眠のためのツボのお話と、汗を抑えるツボのお話です。

①気持ちが落ち着かない時のツボ
②湿気払いのツボ
③疲労回復・不眠・冷え症に効くツボ
④肩こり・頭痛・背部痛に効くツボ
⑤腰痛のツボと膝の痛みのツボ
⑥症状別オススメ漢方(番外編)
⑦しもやけ対策の生姜灸
⑧腸の環境を整えるツボ
⑨興奮や落ち込みなどに。バランスを整えるツボ
NEW! ⑩良い睡眠のためのツボ
NEW! ⑪汗を抑えるツボ その②

 

 

①気持ちが落ち着かない時のツボ

 

②湿気払いのツボ

 

③疲労回復・不眠・冷え症に効くツボ

 

④肩こり・頭痛・背部痛に効くツボ

 

⑤腰痛のツボと膝の痛みのツボ

 

⑥症状別オススメ漢方

 

⑦しもやけ対策の生姜灸

 

⑧腸の環境を整えるツボ

 

⑨興奮や落ち込みなどに。バランスを整えるツボ

 

New!

⑩良い睡眠のためのツボ
2015. vol.04裏 コピー

 

New!

⑪汗を抑えるツボ
2015. vol.05裏 コピーぱんだより2015.05 コピー

 

2015/07/28

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売