イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

千鳥ヶ淵にお花見に。

こんにちは、柳沢です。
仕事帰りに、杉村先生と千鳥ヶ淵に夜桜を見に行ってきました~♪♪ライトアップされていて、とってもキレイ♪♪幻想的でした。

 

 

 

来年は、昼間もみにいきたなぁ~。

とてもキレイな桜ですが、桜の樹皮(オウヒ)は日本の民間薬として江戸時代から使われています。皮膚疾患、咳止めなどに現在でもよく使われています。西洋薬でも、咳のお薬として使われ、ドラックストアに売っているのど飴やかぜ薬にも桜の樹皮、“オウヒエキス”が配合されている商品があります。綺麗なだけじゃない、桜パワーです(*^^*)

2015/04/02

東京薬科大学 中国医学研究室の学生さんが研修にこられました☆

こんにちは、柳沢です。

木曜日は、東京薬科大学の中国医学研究室在学中の森島 研さんが来られて、中医学講師 王先生の漢方カウンセリングを中心に研修していただきました。

(左:杉村先生 中央:森島さん 右:王先生)

熱心に1日研修してくださいました!すでに、中国の長州、北京の大学病院にもお勉強にいかれているそう。同じ中医学を学ぶ仲間として、熱心な学生さんが来てくださるのは嬉しいです(*^^*)。

実は、前回も違う学生さんが来てくださったのですが、1日バタバタしていたため記念写真を撮り忘れてしまいまして。。。今回こそは!と記念写真です。

薬学部あるあるの懐かしい話も聞けて、私も学生時代を思い出し、若返った気分です。笑

森島さん、またいつでもお越しくださいね♪♪

2015/03/27

“血の巡り”をよくする方法はひとによって違う

こんにちは、柳沢です。

今日は、“血の巡り”のお話です。

よく、「血行が悪いのを自覚しているので、血行をよくする漢方が欲しい」というお客様がいらっしゃいます。実際にカウンセリングをしていても、“血の巡り”が悪い方は多いです。血の巡りが悪いと、肩コリ、腰痛、女性ですと生理痛、子宮筋腫、子宮内膜症、妊娠しにくい、などを引き起こす要因となります。

その他、

・末端が冷える

・肩コリがある

・腰痛がある

・生理痛がある

など様々な症状があったり、整体の先生に言われたりなど、“血の巡り”が悪いと感じられた理由はお客様によって様々です。

中医学から考えると、“血の巡り”が悪い“瘀血(おけつ)”は、何らかの原因があり、巡りが悪くなった状態と考えます。“血の巡り”が悪くなる原因は様々ですので、原因により漢方も使い分けます。
Deadly Listeria Food Poisoning: Who are at Risk?
Who are at Risk? / jpalinsad360

 

血の流れは、よく川の流れに例えられます。川もその状態により、流れ方って違いますよね。体にも、川と同じで血の流れが悪くなる原因があります。

・勢いが足りなくて流れが悪くなる。(気虚瘀血タイプ)

・量が足りなくて流れが悪くなる(血虚瘀血タイプ)

・途中で川の流れが滞ってしまうタイプ(気滞瘀血タイプ)

・カラカラになり干上がった状態で流れが悪くなる(血熱瘀血タイプ)

Beginning of authumn in Yukawa river
Beginning of authumn in Yukawa river / Takashi(aes256)

タイプが違えば、使う漢方も違い、養生法も違います。例えば、

気虚瘀血タイプ、つまりエネルギー不足で流れが悪い方は、運動も激しい運動では消耗してしまい、余計にエネルギー不足になってしまいます。運動も、まずは無理なく行えるものが理想です。

血熱瘀血タイプは、発散して汗をかきすぎることは、うるおい不足が加速してしまうので、注意しないといけません。このタイプは、辛いもの、ショウガなど、中医学的にいうと“発散”する食べものは控えていただきたいです。

 

ひとくちに、“血の巡りをよくする”といっても、合う漢方や養生法は全く違いますので、薬局では、いろいろとカウンセリングしてお薬をオススメしたり、アドバイスをしています(*^^*)

ただ、いろいろお話を伺うので多少、お時間がかかってしまいます。『血の巡りを良くする漢方が欲しいけど、時間ないからさくっとお薬がほしい!』という方は、事前に2分でわかる漢方相談(二分でできる漢方相談はこちらから)をしていだだくのがオススメです。この漢方相談だけでは、わからないこともあるのですが、カウンセリング時間が省略できますので、よろしければご利用くださいませ♪♪

 

 

2015/03/25

湖南省中医薬大学での講義 【盆腔炎】

こんにちは、柳沢です。昨年の10月に、中国湖南省の湖南中医薬第一付属病院に研修に行った際、スウ教授から“盆腔炎”の講義を受けてきました。【湖南省に研修に行ってきました!】

10年以上続いている全国の先生方が不妊症を学んでいる会の研修だったのですがで、今度私が講義資料を発表するという大役を仰せつかり、何十回もこの講義を聞いていたのです。今日は、その講義内容、中国で学習してきたことをお伝えしようと思います。

(できるだけ簡潔にしておりますが、漢方の専門用語がいつもより多いので、読みにくいかと思いますが、よろしければお付き合いくださいね。)

 

~盆腔炎(ボンクウエン)~

中国では、“盆腔炎”という病名があります。女性の生殖器と付属器炎のことを指します。これらの炎症を大きなくくりで、“盆腔炎”とよびます。急性、慢性とわけて考えるのですが、今回は慢性の盆腔炎のお話です。盆腔炎、、聞きなれない言葉ですよね。日本語には直訳できない言葉です。

 

こんな症状は慢性の盆腔炎ととらえます

・子宮内膜症の感染症

・クラミジア感染

・卵管造影をしたら、卵管に水が溜まっている、

・卵管が強く癒着していた

 

盆腔炎の様子(写真がわかりづらくてすみません)

 

●どんな漢方をつかう?

清熱利湿活血通絡が基本となっていきますが、体質により、疏肝理気、健脾などをあわせていきます。盆腔炎となる原因が、主に4つのタイプにわけられますので、(湿熱瘀血・気滞血瘀・寒湿凝帯・気虚血瘀)体質により使い分けていきます。

実際の中国で使われている処方をみると、私たちが普段臨床で使用している漢方に入っている生薬も多くありました。(金銀花、夏枯草、黄耆、白朮など)日本では、薬事法の関係で自由に生薬を使えないところがもどかしいですが、これらはいつも使っているモノで応用できます(^O^)

●病院で漢方以外の治療もうけられる

中国の病院では、病棟で西洋治療+東洋治療ができます。こちらの病院では、入院患者さんに対しては遠赤外線でお腹を温める治療などもあるそうです。また、鍼灸師により、鍼灸の治療を併用しています。その際によく使うツボはお臍の下の関元、中極や、足にある、足三里、三陰交で、お灸は特に気血虚、虚寒のタイプに使っていくということでした。(もちろん、体質により弁証しながらツボを決めています)その他の治療として、入院患者さんの場合は病院で決まった治療があります。この病院のでは腹部を赤外線で30分くらい照射して温かくするという治療をしているようです。

 ●外来患者さんは、“ホットパック”などを

中国ではお腹に貼り付けるホットパックのようなものが薬局で販売していて、一般的に使われているようです。生薬の内容としては、活血化瘀、清熱解毒、鎮痛であり、特に生理痛によく使われています。粉状の生薬に水を入れて溶かして、電子レンジで加熱してお腹に貼り付け、約3日間連続で使えるそうです。(素材は浸透性のあるガーゼ生地のようなもの)

●講義内容をうけて

日本では、西洋の治療、東洋の治療とバラバラですが、中国では“中西医結合”の治療を受けることができます。病院でしっかり検査もうけられて、ケースバイケースで西洋治療、東洋治療、両方うけられる。素晴らしいと思いました。中国では町中でも身近に“東洋医学”の思考があります。日本でもそうなると良いなぁと思います。イスクラ薬局でも、漢方以外の日常生活でのアドバイスにも力をいれていますので、よいアドバイスができるよう、しっかり勉強していきたいと思います。

 

2015/03/19

月経中に下痢する原因は?

こんにちは、柳沢です。

皆さん、月経の時にお腹の調子がかわることってありませんか?『月経中に下痢っぽくなる』という方、けっこういらしゃるんです。

わかるわかる!という方もいらっしゃるのでは(>_<)???

今日はその状態を中医学で解説します。

この状態、中医学では胃腸が弱っている状態と考えます。血液が骨盤に溜まることにより、湿が多い状態になると考えます。(“湿”とは、中医学の用語ですが、血液は、陰液ですので、陰に分類されます。)

胃腸は“湿”に弱いので、下痢がおこるというワケです。このタイプは、胃腸に良い漢方を使ってきます。

月経からは、様々な情報がわかるのです。(ちなみに月経の前に便秘気味になる!という方は『気の巡り』が悪い方がおおいです。)

 女性の健康のバロメーターになりますので、カウンセリングの中ではしっかり聞いていく情報です☆

例えば、頭痛の相談でも、起こるタイミングが月経前なのか、月経中なのか、月経とは関係ないのか…これによっても、対処法は変わるのです。

ですので、月経に関係ない頭痛、腹痛などというお悩みでも、聞いていきます。
妊娠を希望していないと、なかなか月経の周期や期間を覚えていなかったりするのですが、(そういうお客様が多いのですが)ぜひぜひ周期、期間、痛み(いつ痛いのか)など振り返ってくださいね。

2015/03/13

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売