イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

『高麗人参』って、効くんでしょ?滋養強壮の漢方のお話。

こんにちは、柳沢です。

私が、友人にもよく聞かれることの一つ、「高麗人参って、効くんでしょ?」という質問。漢方でよく知られるもののひとつが、高麗人参。いわゆる、人参です。中国のお土産でもらったというお声もよく聞きます。この高麗人参、漠然と、元気をだすものと知られているのではないでしょうか。昔から、疲労回復、病後の体力回復などにも、非常によく使われてきた強壮薬のひとつです。

Fresh Korean Ginseng
Fresh Korean Ginseng / eekim

 

【高麗人参どんな時にいいの?】

高麗人参は、『補薬の王』とも呼ばれ、代謝を盛んにし、元気にしてくれます。元気を出す漢方に配合されていることも多いです。この高麗人参元気にしてくれるに変わりないのですが、合わない場合もあります。例えば、20代女性で、冷えやすい、食欲もでない、血圧が低い、体力がなくすぐ疲れてしまう…こんなタイプには、おすすめです。しかし、同じような状態でも“のぼせ、寝汗、あつがり”という症状があるなど、“熱”の症状がある方への強壮薬としてはおすすめできないです。

例えば…
●あつがりの方(特に男性は体質的に女性に比べて暑がりの方が多い)
●更年期でホットフラッシュがある女性
●運動後、大量の汗をかき、疲れている時

こんな場合は、同じ“人参”でも種類が違う西洋人参という違う人参を使ったり、他の滋養強壮剤をオススメすることもあります。

White and Red Ginseng
White and Red Ginseng / eekim

 

【高麗人参と、西洋人参の違い】

西洋人参は消耗したエネルギーを補うところまで、高麗人参と同じです。特徴的なのが、『涼性』という熱を冷まし、『補陰』という潤いを与える力があることです。体を元気にしながら、神経の興奮も抑えてくれるというスグレモノ。頭をよく使ってつかれた時、受験生、学者さん、頭も体も使う経営者の方々にもオススメであり人気があります。

高麗人参は温めるので、冷え性ある方には基本的には高麗人参の方がオススメです。元気がない原因や、カラダのタイプによって、わりと多くの方にとって“わりと健康に良いモノ”も合わないことがありますので、タイプに合ったものを使いましょう☆

2015/04/17

日刊ゲンダイに掲載されました☆男性には肝臟の働きを助けるタイプが1番人気!

こんにちは☆柳沢です。

 

 

昨日の日刊ゲンダイさんに当店を取材していただいた記事が掲載されました♪私も”日刊ゲンダイデビュー”です笑(意外と大きく写真がでて恥ずかしい、、、、)

 

 

 

 

 

 

薬局では、

●疲れが抜けなくなった
●夜眠れない、ストレスが多い
●健康診断で数値がひっかかった
●健康的にダイエットしたい

 

など、頑張る男性のカラダケアもしています(*^^*)(もちろん漢方だけでなく、食生活や生活でのアドバイスも!4月15日号の新聞でしたので、14日の夕方に早速最寄りのナチュラルローソンに買いに行きました(^^)!薬局に記事がおいてありますので、よろしければご覧下さい。

日刊ゲンダイさんのWeb記事はコチラ➔日刊ゲンダイに掲載されました♪

2015/04/15

妊娠力を上げるために重要なこと!

妊娠力をあげたい!という方皆さまにお伝えしていること。

それは、『早く寝ること』です。

え???それだけ???
そう、それだけなんです。

漢方では、生殖機能や妊娠力に関係する臓器を“腎”といいます。

この腎に力をつけることが、妊娠力をあげることが重要なのです。

腎の力は年齢に比例するので、年齢があがると必然的に衰えてしまいます。衰えるカーブをできるだけ緩やかにしないといけません。
腎の力をあげる食べ物で代表的なものは、
・スッポン
・うなぎ
・エビ…などなど。

おせち料理にも入り、長寿の食べ物として知られる、エビ。元気がつきそうというイメージの、ウナギ、スッポン。これらは、腎の力をあげる食べ物です。

なんとなく、イメージついたでしょうか??ちなみに、若返りで知られるプラセンタも、腎の力をあげます。

話は戻りますが。。。

腎の力をあげるために、日常生活でできること。それが、早く寝る、無駄なエネルギーは使わない、ということなのです。
具体的には、10時~2時の間に寝ているようにすることが良いといわれています。お肌のゴールデン時間といわれる時間に、ホルモン分泌が良くなります。

カウンセリングをしていても、皆さん、寝る時間が1時、2時(;_;これは、良くないです。漢方も大切ですが、まずは、せめて11時遅くても12時までに寝るようにしましょう◎

食事、睡眠、生活習慣…基本中の基本ですが、毎日の生活が体をつくります。ドキっとした方、ぜひ気をつけて下さいね。

2015/04/14

薬局の日常/誕生日を祝っていただきました♪

こんにちは、柳沢です。
今日は、久々に薬局の日常をアップ♪スタッフルームでのヒトコマです。
4月2日が誕生日のワタクシ。薬局の皆さんが祝ってくれました~☆(誰か誕生日のときは、皆でケーキを食べています。)

日頃、控えていても、こういう時は解禁です。笑

 

おしゃれな、むかごちゃん(太田さん)が、とってもかわいいケーキを選んでくださいました!

 

 

男前だけど、おちゃめな杉村先生。太陽のような先生は、日本橋のムードメーカーです(*^^*)

 

スーツの男性は、本社の開発の方です。かなりの漢方マニアで、ものすごく知識が豊富!開発の話は勿論ですが、いつもいろいろと教えてもらっています。

 

 

皆が祝ってくれるって幸せです(*^^*)みなさま、毎年本当にありがとうございます。
和気あいあいの日本橋店なのでした。

 

 

2015/04/10

甘茶は砂糖の1000倍甘い?!

こんにちは、柳沢です。世間は、イースターといっておりますが、今日はお釈迦様の誕生日です。

花祭り、別名「灌仏会(かんぶつえ)」といい、宗派に関係なく全国のお寺でお釈迦様の誕生日お祝いをする日。仏教におけるクリスマス(キリストの誕生日)といったところですね。江戸時代までは庶民にも親しまれていた行事だそうです。

花祭り
花祭り / chidorian

花祭りといえば、甘茶(*^^*)

ちなみに、甘茶は、アジサイの仲間でユキノシタ科の植物。これが相当甘いようで、砂糖の1,000倍甘いそうです。知らなかった!(櫻井店長から教えてもらいました)民間薬のために漢方では使いませんが、砂糖の代わりに甘味料として使われています。
お寺では、花祭の日には、お釈迦様に甘茶をかけます。

花祭り
花祭り / chidorian

これは、2500年前にお釈迦様が生まれたときに、その誕生を祝し、9匹の龍が天に現れ甘露の雨を降り注いだという伝説からきているようです。

また、お寺でふるまわれた甘茶を飲むと病気をしないといわれ、昔は甘茶を竹筒に入れて持ち帰る参拝者も多かったそうです。

 

ついつい忘れがちな日本の文化ですが、大切にしたいですね♪

2015/04/08

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売