イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

食生活や冷えが花粉症を悪化させる!?

こんにちは、柳沢です。昨日は13時から17時まで八重洲で、『中医五官病』の講座を受けてきました。昨日は耳鼻科領域で著名な先生トンの講義でした。トン先生には、昔から中医学を教えていただいてますが、わかりやすく、説得力があり、熱く素敵な先生です。(当店では月に1回先生の相談会を行っています。3月は3日が先生の相談会の日です。ご予約でほぼいっぱいですが、2月9日現在、あとお二人のみご案内可能です。お電話でご予約ください。03-3273-7331)

 

今回の講義で印象に残った先生のお話を以下に書きます。
花粉症は花粉量や大気の汚染だけが原因ではない。食環境(高タンパク、高脂質、冷たい物のとりすぎ)、薄着の生活、ストレス、低体温もアレルギーを起こしやすくしている。

花粉症の8割9割が冷えが見られる。薄着の人も多い、冷たい物を飲んだり、和食も少なくパンばっかり食べてる人も多い。生まれつきの弱さじゃなくて、生活習慣による虚弱と冷えだよ。

同じところに住んでいても発症する人と、しない人がいる。環境の問題だけじゃなくて、自分で生活習慣を改善することが大事だよ

皆さん、当てはまることはありませんか??

暴飲暴食で、胃腸の力が弱くなると、カラダを守るバリア機能が低下して花粉の影響を受けやすいカラダになってしまいますまた、服装にも要注意。女性の皆さん今日は寒いですが薄着で出かけていませんか?『おしゃれは我慢』ともいわれますが、健康の為にはよくありません。防寒対策をして出かけてくださいね。

花粉…
花粉… / tsuda

花粉症の増加原因として言われていることは、
スギ花粉の増加
→戦後に大量植林されたスギが伐採されずに残り、さらに地球温暖化の影響をうけて春のスギ花粉飛散量が増えたこと
排気ガスや大気汚染
→汚染された大気中の多くの微粒子が抗体を産生しやすくし、舗装化された道路に落ちた花粉が再び舞うことも原因のひとつ。
食環境の変化、不規則な生活リズム
→高タンパク・高脂肪、冷たいものを摂り過ぎる食生活、不規則な生活リズム、ストレス、薄着もアレルギーを引き起こしやすくする
住宅環境の変化
→通気性の少ない住環境がダニカビの温床をつくる

もちろん、環境因子も大きいです。自分ではどうにもならないこともあります。しかし、発症するか、しないかは自分のカラダの状態で変わります。
花粉症にお悩みの方は
●脂モノ、高タンパクのものを控える
●薄着をしない、冷たいものは避ける
ぜひ実践してくださいね。

 

 

トン先生のインタビューはこちらです⇒中医耳鼻科から見た日本の花粉症

2015/02/09

暦の上では、今日から春!

こんにちは、柳沢です。

節分がおわり、暦の上では今日から春です♪♪

土用は、立秋前の夏土用が有名ですが、各季節に入る前の18日は『土用』とよばれる期間です。

『土用』の間は、季節の変わり目で日照時間の変化、季節の変化を感じやすい時で、体調を崩しやすい季節です。(土用は特に胃腸に気をつけたほうたよい期間です)

土用があけて、今日からは『春』になります。春は、自律神経に要注意。春になるにつれ、日照時間が長くなり、体内リズムの乱れが生じ自律神経が乱れやすくなります。睡眠が不安定になったり、気分の落ち込み、イライラもでやすい時です。

漢方では、この季節は『気の巡り』を良くするものを使います。

●開気丸(かいきがん)

●逍遥丸(ようようがん)

などは代表的です。

 

また、食材でいうと、『香りのよいもの』は気の巡りをよくする力があります。

●柑橘系のもの(みかん、ネーブル、グレープフルーツなど)

●ジャスミン茶、赤ワイン

●春菊

●セロリ

などがあげられます。

今から、しっかりケアをして元気な春を迎えましょう(*^^*)

2015/02/04

ギザギザしてるのはストレス状態?中医学的「基礎体温」のお話。

こんにちは、店長の櫻井です。

基礎体温ってよく耳にする方もいらっしゃると思いますが、なかなか詳しくご存知な方は少ないようです。なので、漢方相談のさいに、私達が日頃どういったふうに基礎体温を見ているかをご説明いたします。

基礎体温をつけよう

基礎体温は一般的に、起床時の安静な状態で測定した体温の事です。起きて直ぐ、まだお布団の中に入ったまま、極力動かずに計る体温なので、お手洗いに行ってから計ったり、朝ごはんを食べてから計ったり、夕方頃に計ってしまったのは正常な値とは言えません。また、基礎体温は連続して6時間以上の睡眠の後のものを記録してください。もし睡眠が少ない場合は体温に影響を与えてしまうため、基礎体温表にそう記録しておいてください。忘れてしまった日はブランクにして、線を引かないようにしましょう。

基礎体温表に記録する内容は、月経周期、月経量、月経時の痛みの有無や、腹痛の有無、不正出血の日数とその状態、オリモノの量の増減(もしあれば臭いや色なども)、性交渉、カゼ、服用中の薬(不妊治療薬を服用している場合は、その種類と服用期間も記入)など。

 

基礎体温の基本

基礎体温は、排卵がちゃんとあれば、プロゲステロン(黄体ホルモン)の作用により、黄体期に体温が上昇し、低温相と高温相の二相性を示します。

・低温相は大体36.5℃以下、36.3℃前後で推移し、高温相は36.7℃前後が望ましいです。

・低温相と高温相の差は0.3℃から0.5℃ぐらいが理想的です。

・低温相と高温相は14日間ずつあるのが理想で、排卵は月経初日から数えて14日目前後が理想的です。

高温期がちゃんとあっても、期間が9日間以下なら無排卵の可能性もあるので、注意が必要です。

低温相が36.5℃近くまたはそれ以上と高い日が続く場合は、卵巣機能が低下し、良い卵がつくられていない可能性が考えられます。そのほか、内膜症や筋腫、排卵誘発剤の影響でも低温相が高くなることがあります。

低温相から高温相への移行期は、3日間以内にとどまることが望ましく、段階的に4、5日かかって高温相へ移行する場合は、排卵がスムーズにいっていない可能性が考えられます。

 

 

 

子宝漢方相談で良く見られる基礎体温パターン

①低温期が長い

低温期が長い場合(月経初日から14日以上低温期が続く)は、卵の発育が弱く、良い卵がうまく育っていない可能性があります。中医学的には腎の陽気不足からくる冷えやエネルギーの低下(腎陽虚)、腎の気の不足による疲労感や疲れ(腎気虚)、肝の機能低下による気の巡りの低下、いらいら、抑鬱(肝鬱)、ドロドロとした流れにくい血(瘀血)、排出しきれていない不要な水分(痰湿)などの問題が考えられます。

 

②高温期が短い

高温期が短い場合(12日以内)は、腎の陽気不足による冷えや疲れ、血の不足、内膜の薄さ、冷え、月経量の減少(血虚)、生体エネルギーの弱さや黄体機能不全、卵巣機能低下(腎精不足)などが原因として考えられる。

 

③高温期がだけ低い

高温期がだけ低い(36.7℃以下)場合は、卵巣の機能低下、エネルギー低下、冷えや足腰のだるさや痛み(腎陽虚)、臓腑の機能低下や栄養不足(血虚)などが考えられます。

 

④低温期が短い

低温期が短い(12日以内)の場合は、状況は芳しくないです。良い卵を育てる力が残っていない(腎精不足)、必要な栄養に富んだ潤い(腎陰)が足り無いことや、身体の根本的なエネルギーや生殖にさけるエネルギーが尽き掛けていること(腎精毀損)、血の不足による冷えや臓腑の栄養不足(血虚)、潤いや血の不足からくる総体的な熱(虚熱)

 

⑤低温期が高い

低温期が高い(36.5℃以上が続く)のは、排卵誘発剤(クロミフェンなど)を使った影響や、内膜症などの炎症や筋腫などの影響によるもの(実熱)、栄養に富んだ潤いの不足(腎陰虚)、血の不足による栄養供給不足(血虚)、潤い不足から来る相対的な熱(虚熱)など。

 

⑥低温期から高温期への移行が遅い

低温期から高温期への移行が遅い場合は、スムーズに排卵できていない可能性がある。肝の機能低下による気の巡りの低下、血の巡りの悪さ、卵子を排出するエネルギーの不足などが考えられます。その他、卵胞の状態が悪いことも考えられるので、排卵期だけに注力するのではなく、低温相のケアも必要。

 

⑦基礎体温が全体的に低い

基礎体温が全体的に低いのは、冷え、腎のエネルギー不足、血の不足による栄養供給不足や冷え。

 

⑧基礎体温が全体的に高い

基礎体温が全体的に高いのは、栄養に富んだ潤いの不足、潤い不足による相対的な熱、余分なものが溜まっている熱など。ストレスによる熱などもある。

 

⑨基礎体温の変動が激しい

基礎体温の変動が激しい(ギザギザしていて、1日おきに0.3℃前後の変化がある)場合は、いらいら、ストレスなどにより、肝の気を巡らせる機能が低下し、気の巡りが鬱滞した状態。ストレス状態など。高プロラクチンでもなりやすい。

 

⑩一層性

一層性の体温は、多膿疱性卵巣(もしくは症候群)だったり、無排卵など。どろどろとした血の塊(瘀血)、栄養のある潤いの不足(腎陰虚)、根本的なエネルギーの弱さ(腎精不足)、免疫の問題などが考えられます。

 

腎と精

中医学での「腎」とは成長、発育、生殖と深く関係している臓器。腎は生命エネルギーである「」を蓄える場所。「精」とは、身体の根本エネルギーであり、生殖力の源。精は生まれた時に父母から譲り受けるものと、生まれた後に飲食と呼吸から生まれるものとがある。腎の精の不足は生命の力の弱さを示し、生まれながらにして精が弱いものもいれば、生活習慣や食習慣の偏りなどから消耗してしまっているものもあります。腎精は30代前半をピークに徐々に減り始めます。子宝相談では、この腎の精、いわゆるその人の根本的なエネルギーがどれぐらい残っているか、どれぐらい補えるかがとても重要な問題になります。腎と精については、こちら『小児の発育不全と中医学』や、こちら『美しい髪を育てる中医学』もご参照ください。

 

腎陰虚(栄養に富んだ潤いの不足)は体が細い人が多く、舌は赤くひび割れていることも多い。喉の乾きや目の乾燥、寝汗、ほてりなども見られるが、冷えを訴える場合も大くみられる。

 

上記のパターンは、わかりやすく特徴を書いたものです。実際には周期ごとに違うパターンがみられたり、複数のパターンが重なりあったりしていることが多くあります。その他の症状と合わせて考える必要がありますので、気になった方は専門家に是非ご相談くださいね。

 

 

2015/01/30

日本が産んだスーパー食材 【味噌】

こんにちは。櫻井です。

私たち日本人の年間の味噌の消費量は年々減っているそうです。とっても体に良いのに、何とももったいない話ですし、ちょっと悲しいです。ということで、今日はもっと味噌の良さを知ってもらおうということでかいてみます。味噌って調べてみるととっても体に良いです。火が通って消化によい野菜もたっぷり取れる味噌汁なんてもっとすごいです。皆さんもこのブログを読み終わる頃には、きっと味噌汁が飲みたくなっていると思いますよ。

赤味噌 試食用(大のや醸造)
赤味噌 試食用(大のや醸造) / kawanet

味噌のちから

昔から、味噌は「味噌の医者殺し」や、「医者に金を払うより、みそ屋に払え」という言葉もあるぐらい、健康に良い食べ物として認知されてきました。

日本での味噌の歴史はとても古く、原型となるものは弥生時代には有ったという説もあります。奈良時代に入り麹発酵の技術が伝わると、現在私たちが目にする味噌に近いものが出来上がります。赤みそと白みその違いは、発酵時間による違いだそうです。白みそは発酵時間が短いので、塩分濃度は低め、発酵時間の長い赤みそはコクがあり、塩分濃度が高めです。

味噌の原料は大豆です。大豆は、タンパク質、各種ビタミン、食物繊維、コレステロール低下や動脈硬化予防によいレシチン、サポニンなどの栄養素ををたっぷり含んでおり、脳卒中の予防にも役立ちます。大豆を蒸したり煮たりしたものに麹や塩を加えて発酵させたものが味噌です。味噌のような発酵食品には、「植物性乳酸菌」が含まれており、腸内の善玉菌・悪玉菌のバランスを整え、腸内環境を良くする働きがあります。

 

 

ガンも防ぐ「毎日の味噌汁」

国立がんセンターの研究によると、毎日味噌汁を飲む人は、飲まない人にくらべて胃がんになる確率が50%も低下するそうです。さらに、厚生労働省による調査では、味噌汁を1日1杯以上飲む人は、それ以下の人に比べ26%~40%も乳がんの発生率が少ない事がわかったそうです。これは大豆に含まれるイソフラボンが女性ホルモンの働きを邪魔することで、乳がんの発生を抑えたのではないかと考えられています。おなじ大豆製品の豆腐や納豆よりも、発酵させた味噌の効果が高いという実験結果も出ています。さらに女性にとってうれしいのは、味噌には、美肌効果がある遊離リノール酸が含まれていて、メラニン色素の合成を抑制してシミやそばかすを予防してくれます。

味噌には強力な抗酸化作用があることもわかっています。体内に酸化物質が増えると老化が進むことは知られていますが、味噌はそれも抑えてくれますし、骨にカルシウムを沈着させて骨粗しょう症の予防にとても重要なビタミンKも多く含むので、味噌は老化対策には欠かせません。

昔から、たばこで歯についたヤニをきれいにするにも味噌汁が良いと言われて来ました。喉や粘膜を強くするビタミンB群も含まれており、たばこを吸う人にも是非味噌汁を飲んでいただきたいですね。

 

IMG_1099.JPG
IMG_1099.JPG / ftomiz

 

味噌を中医学的にみると

涼性でイライラやのぼせを抑えてくれます。余分な水分を排泄してくれるため、むくみに効果的です。味は鹹味で、和らげ潤すという働きがあります。がんになりにくくなるというのは、中医学から見てもその効果を裏付けます。その他、便秘がちな方にもおすすめです。

味噌
【性味】寒性、塩味
【帰経】脾、胃、肝、腎
【中医学的効能】 清熱解毒、除煩
体にこもった余分な熱を沈め、毒を解消する。イライラ、モヤモヤを解消する。

 

焼き味噌
焼き味噌 / klipsch_soundman

みそを入れたら沸騰させない

味噌に含まれる乳酸菌や酵素は加熱すると弱まってしまいます。加熱時間は短くし、できれば味噌は生で食べるのが一番効果的です。味噌を買う場合は、裏の成分表示に注意してみてください。大豆、麹、塩以外の原料を含んでいるものは、酵素や乳酸菌の力が失われてしまっている可能性があります。購入時は「純」や「純正」の文字が入った、無添加のものを選ぶと良いでしょう。自家製で作れればもっと良いですね。

自家製味噌(10/10)
自家製味噌(10/10) / is_kyoto_jp

塩分の摂りすぎに注意

味噌汁を毎日摂るとなると、気になるのは塩分ですね。味噌汁1杯に含まれる塩分量は約1.5~2gと言われています。健康な人の一日の塩分摂取目安量は10g以下とされているので、毎食味噌汁を飲んでいると、ほかの食べ物も考慮しないと塩分過多になってしまう可能性もあります。そんなときは、昆布など塩分を排泄してくれるカリウムの多い食材を具に入れたり、緑黄色野菜を一緒に食べるようにしましょう。

*追記:味噌汁の塩分は高血圧には影響がないそうです。文中では「1日に1杯のみそ汁を飲むような食生活が、もっとも血管にとって望ましい」(共立女子大学家政学部教授 上原誉志夫)とも書かれています。 味噌汁の塩分は高血圧に影響しない。塩分3割オフの効果も!プレジデントオンラインより

 

 

味噌をもっと美味しく食べよう

味噌はそのまま食べても、食材に塗っても、煮ても焼いてもおいしいです。いろんな料理に挑戦してみてください。個人的にこの時期是非試してみたいのが、万能調味料として注目を集めている「はちみつ味噌」です。基本はただ混ぜるだけ。少し鍋で加熱するとよりまろやかになります。お酒を入れても良いですね。野菜スティックにつけて食べるのもよし、肉や野菜につけて焼いてもおいしいですし、トーストにバターと一緒に塗っても美味しいそうですよ!お試しください。

 

ハチミツ味噌

【材料】
味噌100g、ハチミツ40g~50g

【作り方】
熱湯消毒した瓶に味噌とハチミツを入れて混ぜるだけ。

はちみつ味噌に漬け込んだ豚さん! at 文房具カフェ http://miil.me/p/1l4ga
はちみつ味噌に漬け込んだ豚さん! at 文房具カフェ http://miil.me/p/1l4ga / JaggyBoss

 

小さいころ、実家では当たり前のように毎日飲んでいた味噌汁も、1人暮らしをするようになって、たまにインスタントで飲むものになってしまいました。結婚してからはずいぶんと飲む機会も増え、たっぷり野菜の入った食べる味噌汁になりました。味噌汁を飲んだ次の日は確かに便通がよい気がしますし、野菜たっぷりの味噌汁は身体が喜んでいる気がします。骨にも良く、胃腸にも良く、お肌にも良く、血管を元気に保ち、老化防止に役立つと、いいことづくめな味噌です。

体質を変えるために、運動をしてみたり、サプリを飲んだりしがちですが、まずは私たちの体を作っている「食」から見直してみることが一番大切です。和食の良さ、味噌の素晴らしさをもう一度考え、病気に嫌われるからだづくりを目指しましょう。

 

 

2015/01/23

なかなか妊娠しない原因。原因は男女で半々です。

こんにちは、柳沢です。今日は、妊娠しない原因についてのお話です。

昔は、妊娠しない=女性側原因がある!と思われがちでしたが、実際はほぼ半々です。最近は、テレビでも『男性側も不妊の原因が多い』と放送していますので、だいぶ一般的になってきました。何年か前にダイヤモンド☆ユカイさんも男性不妊で治療されていたことを公表し、本を出版されています。不妊の割合として、現在いわれているのは以下の数値です

女性側の原因
●排卵障害
●卵管因子
●子宮因子
●子宮内膜症など

男性側の原因
●精液異常障害
●性機能障害

原因不明 約20%
男性側+女性側の原因約10%

男性側、女性側、ほぼ半々です。女性だけでなく、ぜひ男性も一緒に検査してくださいね。女性側の原因ですと、排卵の状態、子宮の状態はやはり妊娠に大きく影響を与えます。

●基礎体温をつけて、なかなか二層にならない → 排卵障害の可能性

●生理痛が酷く、鎮痛剤が欠かせない → 大人になってからの生理痛、特に年々酷くなる生理痛は要注意。

発達途中での生理痛は、器質的な疾患の可能性が高いのですが、年々痛みが増す場合は内膜症など、婦人科疾患が隠れている可能性が大きいです。また、女性に多い疾患の子宮筋腫は初期症状が無いことも多いのです。婦人科検診を受けたことが無い方は、ぜひ受けてくださいね。

2015/01/22

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売