イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

梅雨にオススメ食材♪らっきょう

こんにちは、太田です。
2014年度の私の目標は、「日々マメマメしく」でした。
最近スーパーで青梅やラッキョウ、新生姜を見るにつけ、マメマメしくありたい今年の私、マメマメしくなってみました!
梅は氷砂糖に漬けて梅シロップ、ラッキョウは黒糖とお酢に漬けたらっきょう漬け、
新生姜はジンジャーエールにすべく生姜シロップに。
透明な液体に入浴中の梅やラッキョウを、ニヤニヤしながら眺めるのが日課です。
ラッキョウは初めて挑戦したので、美味しく漬かるかな、とドキドキしています。
又赤紫蘇がそろそろ出始める時期なので、紫蘇シロップを作ることも今から楽しみにしています。
梅も紫蘇もラッキョウも生姜も、ナマモノを食べたくなるこの時期、とても良い食材です。
梅については六本木店のブログを参照して頂いて、六本木店ブログ 梅のパワー
ラッキョウについて少しご紹介致します。
ラッキョウの性味は辛苦・温ですので、体に「熱」がこもっている方にはオススメできませんが、冷房で体が冷やされている、と感じる方にはオススメです。
又、梅雨時に多い胃の不快感・吐き気・下痢など胃腸の調子が悪い時にも是非取り入れて頂くと良いかと思います。
しかし、玉ねぎを切った時に揮発して目に染みることで有名な成分、硫化アリルを含んでおり、コレが胃腸の粘膜を傷つける原因にもなりますので食べ過ぎには要注意です。
1日5~6個を目安にいただきましょう。
スパイスたっぷりのカレーのお供に、お肉などの箸休めに、食べ頃を今から楽しみにしている太田でした。

2014/06/12

日本橋ランチ☆

こんにちは、柳沢です。

いつもは、薬局内でお昼ゴハンが多いので、あまり日本橋でランチをしないのですが、

土日、勉強会などで日本橋に来るときは、日本橋ランチを楽しんでいます(^O^)

 

先日、本社で勤務している上司が、勉強会後に『久々にランチに連れてってやるよ~』とのこと♪

知人に聞き、ちょうど気になっていたカレー屋さんがあったので、

『ツボに入っているカレーでが美味しいと知人に薦められ、気になっているのですが…名前忘れちゃって』と私。

『あ~あそこか!いくか!』と、すぐに分かってくれた上司。笑

 

ということで、行ってきました、日本橋“紅花”さん。

 

 

ツボに入っためずらしいカレー☆

ピリ辛でスパイスが効いている!辛いけど、食がすすむ美味しいカレーでした。

ボリューム満点のランチでした(^^♪

 

 

2014/06/10

“医は仁術“の展示会に行ってきました。

こんにちは、柳沢です。

先日、薬局内でも話題の、“医は仁術”の展覧会にいってきました。

 

 

この展覧会は一言で言うと、少し前に大沢たかおが主演のドラマ“仁-jin-”の時代から、ips細胞、3Dプリンターを使用した臓器模型など現代の最先端の医療を紹介している展覧会です。

薬味ダンス、当時の舌診チャートのようなもの、経絡人形…など、当たり前ですが、私達が仕事にしている漢方に関する資料が非常に多く、興奮してじっくりと見てしまいました。

 

 

 

 

 

 

人々を救うため、こうやって医術をつたえていったんだなと、そして、そのおかげで今の医療があるんだなぁと。

江戸時代の医師たちの熱い想いを感じました!!

 

もう一回行きたい!と思う非常に良い展示会でした(^O^)

 

2014/06/03

夏のサンダルの季節に向けて、かかとをツルツルに!

こんにちは、柳沢です。

徐々に暖かくなり、夏も近づいてきましたね♪足を見せることが増えるこの季節。

 

・かわいいサンダルをはきたいけれど、カカトがカサカサ

・ヒールを毎日履いていて、足の皮がかたくなってしまった

 

 このような方におすすめの商品がこれです。

 

 

 

華佗膏(カダコウ)という商品で、みずむしのお薬として有名です。効果効能は、みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし。

1965年、長年水虫で悩んでいたバレーボール選手が、上海で見つけてきた軟膏薬。彼は、この薬を持って、イスクラ産業を訪ね、“この薬を日本で買えるようにしてほしい”と依頼したのが始まりで、イスクラ薬局で販売することになったという歴史があります。

価格:20g 1000円(税抜き)

 

このジメジメした季節になると、水虫でお悩みの方が増え、店頭でもお求めの方が多くなる商品です。

 

こだわりの処方を守り、長年愛されているこの商品。趾間型、小水疱型、角化型、すべての水虫で使用できます。とくに角質化したかかとには本当におすすめ。

水虫でお悩みの方には、ぜひお試しいただきたい商品なのですが、水虫でなくても

・かわいいサンダルをはきたいけれど、カカトがカサカサ

・ヒールを毎日履いていて、足の皮がかたくなってしまった

というときに、ぜひ一度試していただきたい商品です♪

 

この季節、足のトラブルでお悩みの方を応援したい!足のトラブルといえば、五本指ソックス!

ということで、今だけ、先着40名様に、おなじみ、イスクラ薬局のキャラクターであるシンシンの五本指ソックスをプレゼント!!

 

 

 

足のサイズ24cmの、私が履くとこんな感じです。

 

 

この五本指ソックスを、作った方にお聞きしたところ、シンシンに似せることがなかなか大変だったようです。

ぜひ、GETされた方はシンシンが似ているか確認してみてください♪♪

2014/05/26

女性のための漢方レッスン/セミナーレポート

こんにちは、柳沢です。

5月17日、日本橋にありますイスクラ産業本社ビルにて、

イスクラ薬局開局47周年記念

★女性のための漢方レッスン★もっと美しく、もっと元気に~漢方の知恵で10歳若返る!~

を開催致しました。当日のセミナーの様子をレポートしようと思います。

 

①中医学講師 王愛延先生による漢方講座~もっと美しく、もっと元気に~

 

中医学の基本的な理論から、女性が、元気に美しくいるための方法を教えていただきました。女性にとって、美と健康のキーワード“血”と“腎”のお話をメインに、チェックリストを用いた簡単な体質チェック、漢方独特の舌診のお話など盛りだくさんの内容でした。

*王先生のご相談は、毎週木曜日本橋店で受けられます。(お電話でご予約ください)

 

薬膳師・国際中医専門員 佐藤薫先生による、アンチエイジングの食養生。

 

アンチエイジングの食材について、佐藤先生にお話していただきました。アンチエイジングに関わる腎の食材をメインに、五蔵(肝・心・脾・肺・腎)から考える薬膳食材のお話もしていただきました。佐藤先生が実際に実践されている、養生のお話もあり、こちらも盛りだくさんの内容でした。

*佐藤先生のご相談は、毎週水曜と隔週の月曜・金曜に受けられます。(お電話でご予約ください)

 

③軽食~アンチエイジング薬膳~

当日の軽食は、お持ち帰りもできるよう、ランチパック形式に。テーマは、もちろん、“アンチエイジング”です。

佐藤先生がレシピを考案してくださり、当日はイスクラ薬局日本橋店のすぐ近く、旬の野菜を使った料理で人気の、日本橋二丁目ダイニングさんで作っていただきました。

 

肌に良いもの、元気がでるもの、腸をキレイにするものなど、美と健康にバッチリの食材を用いています。美味しくて、体にも良いって最高ですよね♪

アンチエイジングの薬膳レシピはこちらから

(*日本橋二丁目ダイニングさんとは、季節の薬膳弁当でもコラボレーションしております。)

 

④お土産~美肌セット~

当日のお土産も、アンチエイジングセット。薬局でも人気の美容サプリ、“紅沙棘(ホンサージ)”と、美容クリーム、“セ・サージ”です。これらには、“沙棘(サージ)”エキスがたっぷり入った商品です。

沙棘は、中国、チベット、内モンゴルの2000メートル以上の高山や、砂漠地帯の激しい環境下で生息しているタワラグミ科の沙棘属に属する植物です。その果実にはビタミンE、ビタミンA、フラボノイドなどの保有量が豊富で、古来より、『生命の果実』として知られ、美肌成分の宝庫として知られています。

紅沙棘は、乾燥が気になる方は、1日あたり4~6カプセルの服用をおすすめすることが多いです。セ・サージは、洗顔後のケアの最後のクリームとしてご利用くださいませ。

以上、簡単ではございますが、今回のセミナーの内容でした。

 

お休みの日に日本橋までお越しいただき、本当にありがとうございました。

至らない点もあったかと思いますが、前回のセミナーに引き続きご参加くださった方、また次回も参加したいです!というお声もいただき、スタッフ一同、本当に嬉しく思います。

 セミナーを通して、皆様にとって、漢方や中医学の考え方が、身近な存在になっていただけ、日々の生活の中でお役に立てましたら、大変嬉しく思います。
より良い会を作れますよう、スタッフ一同、頑張ります!!

 

*ご参加いただいたお客さまのお声 *貴重なご意見、ありがとうございました。~

(40代女性)

 

(40代女性)

 

 

 

 

 

(30代女性)

(40代女性)

2014/05/22

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売