イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

体に嬉しい発酵ばなし~味噌の歴史と玉造り味噌~/勝俣薫

こんにちは、勝俣薫です。
前回に引き続き、今回は味噌の歴史と味噌玉づくりに魅力を感じた、信州の「玉造り味噌」についてお話したいと思います。

 

味噌についての歴史

奈良時代に中国から伝来した醤という調味料から始まったという説が有力です。その味付けが日本風に変わったものを「未醤」と言い、味噌の前身とされています。平安時代は日本独自の味噌が登場して“ぜいたく品”とされ、そのまま舐めていたようです。
鎌倉時代には、中国から来た僧侶がすり鉢で磨り潰した影響で、新たな調理法として味噌汁が誕生し、蒸した玄米などを単品で食していた武士の食事スタイルが「一汁一菜」に変わり、室町時代には、農民の中でも味噌の自家醸造が広まった事で「一汁一菜」の食事がさらに広まりました。

 

信州の“玉造り味噌“

自家醸造が始まった頃からの作り方を現在も続けている古代醸造方法の味噌です。その工程は、蒸して潰した大豆を手作業で丸めたものを藁で縛って軒下や土間に吊るし、酵母や乳酸菌を取り込ませた味噌玉を作り、その味噌玉を塩・麹・米と共に樽へ仕込み、数年熟成させます。(現在は蔵の中での醸造のようです。)
味噌玉づくりは、味噌の発酵を促すために必要な工程で、標高が高く湿度が低い信州の気候に合わせたこの作り方が「玉造り」という名前の由来ではないかとも考えられています。作る土地の風土に合わせて原料や製造方法は様々なので、その特徴や違いに合わせて具材や調理法を変えたり、数種の味噌を組み合わせて味の幅が広がる事も味噌の嬉しいところです。

写真:みそ玉(塩屋醸造HPより)

これから、ますます暑さが厳しくなりそうです。熱中症の予防には、大量の発汗で失われる水分とミネラルやビタミンのこまめな補給が大切。酵素とともにミネラルやビタミンたっぷりな味噌は強い味方になりそうです。ただ味噌にはカリウムが足りないのでナスやオクラなどカリウム豊富な夏野菜をお味噌汁の具材にして戴くのがオススメです。
季節の野菜たっぷりのお味噌汁とおかずで、一汁一菜にとどまらず、一汁三菜を心がけ元気に夏を乗り
越えたいですね。

2024/07/23

月経と頭痛/加藤百合子

こんにちは 加藤百合子です。

台風1号など、今年は気圧の変動が大きいようですが、皆様、頭痛は辛くないですか?

気象病という言葉ができるくらいに、気圧と頭痛の関連性はメディアに取り上げられ、皆様もご存じかと思います。

今回は、月経が始まってから痛む頭痛についてお話ししたいと思います。

月経は、平均の月出血量40ml前後、多くても140mlくらいがあるようです。血液1ml中に鉄0.5mg含むと言われているので、簡易な計算でも、月に平均鉄20mg失うことになります。国民健康栄養調査によると一般に食品中の1日の鉄摂取量は平均7.6mgと報告があるので、月経中は、鉄が非常に少なくなり、女性なら誰もが貧血状況ということになります。

東洋医学では、もともと体質的に血が不足していることを血虚と表現します。血虚の方の月経中は、さらに血不足になり、体からの鉄の不足も進みます。その状況は、臓器、血管や神経への栄養不足を起こし、頭痛が生じると考えられています。月経が始まってから頭痛がでてくる方も、血不足も原因になります。血虚という状況は、長く病気を患っていたり、出血をしている病気であったり、食事から体質的に血になる栄養分を取り入れることが弱いことから徐々に作られていきます。

病気による方は西洋医学的な治療がまず第一歩ですが、生活の中でも食事の取り方に工夫することが重要になります。病気の方も血虚の方も頭痛の予防対策として、月経が始まったら、鉄の多い食材を選び、平常より少し多めに食事量を取ることをお勧めします。

2024/07/16

知ってみよう!中医学~陰陽論~/重原淳一

これまで2回にわたり、中医学の根幹である“整体観念”と“弁証論治”についてお話しました。
整体観念とは、人体の臓腑・組織・器官は互いに有機的に連絡していて、また自然界とも密接な関係があるという考え方です。お悩みの症状や病気の治療を検討する際に、さまざまな現象(症状)を関連づけて分析し証を導き出し、その証にしたがって治療することを弁証論治といいます。

今回と次回では、中医学の理論においてもっとも基礎となる、“陰陽論” と“五行論”についてお話します。

中医学の基礎理論の根底には、中国古代の自然哲学思想があります。ひとつめは陰陽論です。昔の人は、一日のなかで昼と夜の変化や、季節の移り変わりのなかで、さまざまな自然現象や人体に起こることを、陰と陽のバランスとして考えていました。

どこかで見たことがある下の絵は、陰陽の関係性を表現しています。

人と自然界との統一体の中には、陰と陽というふたつの概念があり、互いに対立したり制約したり依存したりしながら存在しています。下と上、裏と表、暗と明、夜と昼、冬と夏、寒と熱、静と動など、あらゆるものを陰と陽に分けて捉えています。
少し分かりづらいかもしれませんが、端的に言えば、陰は水のイメージで、陽は火のイメージです。あるいは、陰は物質的なイメージで、陽は機能的なイメージです。

人が健康なときは、陰と陽のバランスがうまく保たれています。しかし、どちらかが強すぎたり弱すぎたりするとバランスが悪くなり、体調を崩します。例えば、陽が強すぎたり陰が弱すぎると熱っぽくほてりが出て、逆に陰が強すぎたり陽が弱すぎると冷えの症状が出ます。
もう少し突っ込んだ話をすると、陰が弱くなる・不足している状態を陰虚といい、代表的な臨床所見として、ほてり・口渇・寝汗・舌が赤くて表面にひび割れのような溝がある、などがあります。体の潤いである陰が不足すると相対的に陽が優勢になるため、前述のほてりなどが出るのです。そして、陰の時間帯となる夕方以降に症状が強く出るケースが多いです。

このように私たちの漢方相談では、人体だけでなく季節や時間など全て含めて、基本となる陰陽の観点から考えて分析しています。世の中のすべてのものを、水や物質的なイメージである陰と、火や機能的なイメージである陽に分けて、人体の仕組みや病気のメカニズムを説明したり、治療方法を導き出したりするうえで基本的な理論根拠となっているのです。

2024/06/10

中医学から養生ー初夏ー/加藤百合子

こんにちは 加藤百合子です。

5月のGWには、筍料理を頂くのがとても楽しみです。

筍には孟宗竹(モウソウチク)、真竹(マダケ)、淡竹(ハチク)、寒竹(カンチク)など、種類がありますが、東京で簡易に購入できるのは孟宗竹でしょう。

一度、筍掘りを経験したことがあります。指で土を掘り分け、出てきた細くやわらかい筍は、美しく、成長という生命のような力を感じ、とても神秘的でした。

筍は、歯触りがよく、甘みと少しえぐみがあり、焼いても煮ても炊いてもおいしいですね。こんなに美味しい筍に栄養はあるのかな、という疑問を聞いたことがあります。

調べてみますと、生筍100gには、水分90.8g、タンパク質3.6g、炭水化物4.3g、カリウム0.52g、マグネシウム0.013g が含まれているそうです。生筍100gの大きさは、中くらいの筍1本(皮付き)730gなので、そのだいたい7分の1量に相当します。

100g当たりの成分が同等量の食材ですと、タンパク質では豆腐や豆乳、炭水化物ではブロッコリーや菜の花、カリウムでは焼いたサツマイモが当てはまります。もう少しわかりやすい例では、カリウムの多いバナナ1本(126g)にはカリウム454mg(0.454g)が含まれています。

これらのことから、筍は、水分が90%と非常に多く、カリウムが高く、タンパク質や炭水化物を十分に摂れる食品と言えるのでしょう。

おいしさの秘訣は成分にあったようですね。

生薬では淡竹の葉や竹竿を用いますが、そのうちの葉は竹葉(ちくよう)と言います。
竹葉は、体の上部分の熱を取ってくれる働きがあり、喉が痛い、などの風邪の熱症状に良いと言われております。
喉がおかしいかなと言う時に飲むと、スッと心地よい涼感とともに、竹葉のすばらしさが伝わります。

2024/05/02

中医学コスメレポート⑧紫根リップ/金村 瑛美

こんにちは、金村です。
今回の中医学コスメレポートは、紫根リップです。

 

紫根とは

紫根は、ムラサキ科ムラサキという多年草の植物の根です。
ムラサキは万葉集にも詠まれ、紫根の成分は古くから染料や薬の原料として使われてきました。
十数年前には、テレビ番組でシミが消えるとして取り上げられ、一時期ブームとなりましたので、ご存知の方もいらっしゃるのでは?

漢方好きの方であれば、紫根が名前の元となった「紫雲膏(しうんこう)」を常備しているという方も多いかもしれません。
「紫雲膏」は、江戸時代の名医である華岡青洲が、中国・明代の「潤肌膏」を改良して考案した漢方の代表的な外用薬です。紫根と当帰に、ごま油、蜜蝋(ミツロウ)、豚油を含み、ひび、あかぎれ、しもやけ、魚の目、あせも、ただれ、外傷、火傷、痔核のよる疼痛、肛門裂傷、湿疹・皮膚炎など、幅広く使用でき、家庭の常備薬として備えておきたい薬の一つです。

中薬学の教科書にも、紫根は『熬膏(煮た油)を外敷(塗る)すると湿瘡(湿疹)潰瘍に有効である』と記載されています。

性味:甘・鹹,寒
帰経:心・肝
効能:涼血活血・解毒透疹、利小便滑腸

紫根より抽出される主要成分「シコニン」には、抗炎症作用・抗アレルギー作用、創傷治癒促進作用、抗菌作用などがあるとされています。

リップや化粧品には、シコンエキス(またはムラサキ根エキス)として成分表記され、イスクラの瑞花露シリーズ(ソープ、ローション、クリーム)にも配合されています。

 

私が使用してみた感想…

紫根リップの素晴らしいところは、ほんのり自然に色づくのに、しっかり唇ケアをしてくれるところです。
薬用のものも含め様々なリップを使用してきましたが、唇が乾燥したり荒れている時には、紫根リップに戻ってきます。
また、口紅、リップティントやグロスが使えない程唇の状態が良くない時でも、血色良く見せたいですよね。そんな時にも、紫根リップが活躍します。特に紫根の配合量が多いものは、よりきれいな紅色に発色してくれます。

紫根リップは、ドラッグストアやコスメショップの店頭ではあまり販売されておらず、基本ネット販売のものがほとんどのようです。
手作りコスメが好きな方は、YouTubeやネットで作り方を参考にしながら、作ってみるのも良いですね。

2024/04/02

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売