イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

中医学から養生ー秋ー/加藤百合子

こんにちは 加藤百合子です。

今年の夏はとても暑かったですね。体がだるいなど、夏のつかれが出ていませんか?

9月に入ると、いろいろな野菜や果物が収穫されて、お店の食材も一変しますので、心もわくわくしてきます。

秋の七草、はぎ、なでしこ、すすき、くず、ふじばかま、おみなえし、あさがお(ききょう)は、秋のおくゆかしい野の花として、その美しさで、私たちの目を楽しませてくれます。

このうち、くず(葛)はマメ科の蔓状の植物で、あちこちにのびた蔓に葉がたくさん付き、8月から9月に鮮やかな赤紫色の花を咲かせます。

葉が大きいことも特徴で、秋の日差しが強い時には、葉の白い裏が見え、秋風に吹かれる様を、“葛の裏見”と、古今集にも起用されています。

葛の根の部分は、皮を取り、つぶして濾過することをくりかえし精製して、葛粉にします。葛きり、葛餅、葛湯と、なじみの深い食べ物に変化し、初秋、仲秋、晩秋と長く、愛着を持たれます。

また、葛の根は、生薬名を葛根と言います。性質は涼の分類になり、脾と胃の経に入り、胃の経を主として力を発揮するようです。

胃の機能を奮い起こして、体に水分を潤し、熱のこもった口の渇きを軽減したり、胃腸の弱い方の腸の動きをサポートしたり、発熱や頭痛や筋肉のこわばりなどの体の表面の出来事を発散させて飛ばしてしまう、そんなイメージの作用が言われています。

葛根を成分とした葛根湯のパッケージに“風邪の引きはじめ”なんて、書いてありますね。

江戸時代には、秋に入り夏の疲れで食欲が落ちていると、白がゆをたき、かつおぶしと醤油とくずで作ったくずあんを、白がゆにかけて食べたそうです。

現代の私もお気に入りです。民間の知恵なのでしょうね。

2024/09/06

薬膳ガーデニングのススメ~ミニトマト~/金村瑛美

こんにちは、金村瑛美です。
以前は興味がなかったものに関心を示すようになることがありますが、私にとってガーデニングがそれです。

植物が大好きな母は、季節ごとに様々な植物を植え、それらを料理にも活用してくれていましたが、実家に住んでいる時にはほとんど関心がなく、植物に対する知識も乏しいものでした。

ですがここ数年、リビングに飾る花を欠かすと物足りなさを感じる様になり、昨年からはハーブを栽培し、実のなる植物を育ててみたいとまで思うようになりました。

中医学の考えは整体観念*から始まり、自然とのつながりを重視します。

*整体観念:人体内部の統一性と、人体と自然界との相互関係のこと。

季節の移ろいに合わせて変化する植物たちを見ていると、自宅にいながら自然を感じることができます。

そして、今年はハーブに加え、ミニトマトやピーマンなど実のなる植物を中心に栽培し始め、その場で収穫して食べる喜びを知りました。

これからは、薬膳やガーデニング、それらの食材を使ったレシピなどを皆様にご紹介していきます。

今回ご紹介するのは、ミニトマトです。

 

薬膳的効能

トマトは、潤いを生み、渇きを止めてくれます。

また、夏の暑さによる熱を冷まし、食欲を高めてくれます。旬は6月~8月で、高温多湿で食欲が低下しがちなこれからの時期におすすめの食材です。

ミニトマトと普通のトマトの薬膳的な効能は一緒ですが、栄養価の点では、ミニトマトの方がより栄養が凝縮されており栄養価が高いとされています。

 

コンパニオンプランツ

近くで栽培すると互いによい影響を与え合う植物のことをコンパニオンプランツといいます。

コンパニオンプランツを取り入れると、生育促進、虫よけ、病気の予防、空間の利用といった効果が期待できるため、近年では家庭菜園でも活用する方が増えています。
ミニトマトのコンパニオンプランツとしてよくあげられるのがバジルです。

バジル独特の香りでトマトに害虫を寄せ付けないことに加えて、水分を好むバジルが土の水分量を適度な状態にしてくれるため、水分が少ないと甘みが増すトマトとはとても相性が良いとされています。

 

ミニトマトとバジルと卵のスープ

栽培だけでなく、料理でも相性ピッタリなトマトとバジルを使った簡単レシピをご紹介します。

消化を助けてデトックス効果もあるバジル気血を補ってくれる卵を加えることで、食欲がないときでも食べやすく、栄養を補えます。
抗酸化作用がありトマトに含まれていることで有名なリコピンは、熱に強く、脂溶性のため、油を使って加熱調理することでより効果的に摂取できますよ。

<材料(2人分)>
・水 500mL
・ミニトマト15-20個程またはトマト1個
・バジル 10枚
・卵 2個
・コンソメ顆粒1本
・オリーブオイル少々
・塩コショウ少々

<作り方>
鍋に水、コンソメを加えひと煮立ちさせ、ミニトマトとオリーブオイルを加え再び煮立ったら、溶いた卵を加えます。

最後に塩コショウを加え、バジルを乗せて完成です。

2024/08/02

体に嬉しい発酵ばなし~味噌の歴史と玉造り味噌~/勝俣薫

こんにちは、勝俣薫です。
前回に引き続き、今回は味噌の歴史と味噌玉づくりに魅力を感じた、信州の「玉造り味噌」についてお話したいと思います。

 

味噌についての歴史

奈良時代に中国から伝来した醤という調味料から始まったという説が有力です。その味付けが日本風に変わったものを「未醤」と言い、味噌の前身とされています。平安時代は日本独自の味噌が登場して“ぜいたく品”とされ、そのまま舐めていたようです。
鎌倉時代には、中国から来た僧侶がすり鉢で磨り潰した影響で、新たな調理法として味噌汁が誕生し、蒸した玄米などを単品で食していた武士の食事スタイルが「一汁一菜」に変わり、室町時代には、農民の中でも味噌の自家醸造が広まった事で「一汁一菜」の食事がさらに広まりました。

 

信州の“玉造り味噌“

自家醸造が始まった頃からの作り方を現在も続けている古代醸造方法の味噌です。その工程は、蒸して潰した大豆を手作業で丸めたものを藁で縛って軒下や土間に吊るし、酵母や乳酸菌を取り込ませた味噌玉を作り、その味噌玉を塩・麹・米と共に樽へ仕込み、数年熟成させます。(現在は蔵の中での醸造のようです。)
味噌玉づくりは、味噌の発酵を促すために必要な工程で、標高が高く湿度が低い信州の気候に合わせたこの作り方が「玉造り」という名前の由来ではないかとも考えられています。作る土地の風土に合わせて原料や製造方法は様々なので、その特徴や違いに合わせて具材や調理法を変えたり、数種の味噌を組み合わせて味の幅が広がる事も味噌の嬉しいところです。

写真:みそ玉(塩屋醸造HPより)

これから、ますます暑さが厳しくなりそうです。熱中症の予防には、大量の発汗で失われる水分とミネラルやビタミンのこまめな補給が大切。酵素とともにミネラルやビタミンたっぷりな味噌は強い味方になりそうです。ただ味噌にはカリウムが足りないのでナスやオクラなどカリウム豊富な夏野菜をお味噌汁の具材にして戴くのがオススメです。
季節の野菜たっぷりのお味噌汁とおかずで、一汁一菜にとどまらず、一汁三菜を心がけ元気に夏を乗り
越えたいですね。

2024/07/23

月経と頭痛/加藤百合子

こんにちは 加藤百合子です。

台風1号など、今年は気圧の変動が大きいようですが、皆様、頭痛は辛くないですか?

気象病という言葉ができるくらいに、気圧と頭痛の関連性はメディアに取り上げられ、皆様もご存じかと思います。

今回は、月経が始まってから痛む頭痛についてお話ししたいと思います。

月経は、平均の月出血量40ml前後、多くても140mlくらいがあるようです。血液1ml中に鉄0.5mg含むと言われているので、簡易な計算でも、月に平均鉄20mg失うことになります。国民健康栄養調査によると一般に食品中の1日の鉄摂取量は平均7.6mgと報告があるので、月経中は、鉄が非常に少なくなり、女性なら誰もが貧血状況ということになります。

東洋医学では、もともと体質的に血が不足していることを血虚と表現します。血虚の方の月経中は、さらに血不足になり、体からの鉄の不足も進みます。その状況は、臓器、血管や神経への栄養不足を起こし、頭痛が生じると考えられています。月経が始まってから頭痛がでてくる方も、血不足も原因になります。血虚という状況は、長く病気を患っていたり、出血をしている病気であったり、食事から体質的に血になる栄養分を取り入れることが弱いことから徐々に作られていきます。

病気による方は西洋医学的な治療がまず第一歩ですが、生活の中でも食事の取り方に工夫することが重要になります。病気の方も血虚の方も頭痛の予防対策として、月経が始まったら、鉄の多い食材を選び、平常より少し多めに食事量を取ることをお勧めします。

2024/07/16

知ってみよう!中医学~陰陽論~/重原淳一

これまで2回にわたり、中医学の根幹である“整体観念”と“弁証論治”についてお話しました。
整体観念とは、人体の臓腑・組織・器官は互いに有機的に連絡していて、また自然界とも密接な関係があるという考え方です。お悩みの症状や病気の治療を検討する際に、さまざまな現象(症状)を関連づけて分析し証を導き出し、その証にしたがって治療することを弁証論治といいます。

今回と次回では、中医学の理論においてもっとも基礎となる、“陰陽論” と“五行論”についてお話します。

中医学の基礎理論の根底には、中国古代の自然哲学思想があります。ひとつめは陰陽論です。昔の人は、一日のなかで昼と夜の変化や、季節の移り変わりのなかで、さまざまな自然現象や人体に起こることを、陰と陽のバランスとして考えていました。

どこかで見たことがある下の絵は、陰陽の関係性を表現しています。

人と自然界との統一体の中には、陰と陽というふたつの概念があり、互いに対立したり制約したり依存したりしながら存在しています。下と上、裏と表、暗と明、夜と昼、冬と夏、寒と熱、静と動など、あらゆるものを陰と陽に分けて捉えています。
少し分かりづらいかもしれませんが、端的に言えば、陰は水のイメージで、陽は火のイメージです。あるいは、陰は物質的なイメージで、陽は機能的なイメージです。

人が健康なときは、陰と陽のバランスがうまく保たれています。しかし、どちらかが強すぎたり弱すぎたりするとバランスが悪くなり、体調を崩します。例えば、陽が強すぎたり陰が弱すぎると熱っぽくほてりが出て、逆に陰が強すぎたり陽が弱すぎると冷えの症状が出ます。
もう少し突っ込んだ話をすると、陰が弱くなる・不足している状態を陰虚といい、代表的な臨床所見として、ほてり・口渇・寝汗・舌が赤くて表面にひび割れのような溝がある、などがあります。体の潤いである陰が不足すると相対的に陽が優勢になるため、前述のほてりなどが出るのです。そして、陰の時間帯となる夕方以降に症状が強く出るケースが多いです。

このように私たちの漢方相談では、人体だけでなく季節や時間など全て含めて、基本となる陰陽の観点から考えて分析しています。世の中のすべてのものを、水や物質的なイメージである陰と、火や機能的なイメージである陽に分けて、人体の仕組みや病気のメカニズムを説明したり、治療方法を導き出したりするうえで基本的な理論根拠となっているのです。

2024/06/10

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売