イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

はじめまして。岩波富優子です。

はじめまして。

7月からイスクラ薬局六本木店で働かせていただいております、岩波富優子(いわなみふゆこ)と申します。

漢方、中医学との出会いは15年前で、それから毎日欠かさず漢方薬を飲んでいます。

10代の時に体調を崩して食生活など生活を見直したり、自分でできる整体のようなものをしていたら徐々に不快な症状も和らぎ、人間の身体には自然治癒力があるのだと実感しました。

その後、一人一人の心とからだに寄り添う中医学と出会い、中医学が大好きになりました。

 

ハーブや植物、木に癒やされています。育てたり、ハーブティーを飲んだり、木に出会えば触れたりすることも好きで生活に取り入れています。

ガジュマルや、香りのよいゼラニウムを育てています。

ハーブティーも漢方も、香りや味を感じたり、楽しみながら飲むとほっこりとします。

また、毎日はできないけれど、月のリズムに合わせた月ヨガをしています。ヨガができない日も、月を眺めて帰ると幸せを感じます。

 

住んでいるところは川越で、夏は川越氷川神社の風鈴がきれいで、いつも見に行くのを楽しみにしています。

30年以上川越に住んでいますが、蔵造りの街並みの中を散策したり、いつまでも飽きない場所です。

これから六本木店で頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

2022/09/10

~逍遥~つれづれ中医学⑥ 最終回/鮎澤 婦佐江

酷暑、コロナ第7波、ウクライナ、安倍元首相の銃撃事件・・・

 

夏の暑さ、白檀で作られた扇子を仰ぐと涼やかな風を感じます。

「陽邪」にあたる「暑邪」は、燃え上がる炎のイメージです。

発熱、喉の渇き、ほてり、頭痛、倦怠感といった初期の熱中症状が起こりやすくなります。

 

 

 

暑さで不調、 熱中症・夏バテ!?

暑邪の侵入を受けると身体に過剰な熱がこもりやすくなります。そのため、多量の発汗は体内の「津液(水分)」や「(元気・やる気・食い気等のエネルギー)」の消耗に繋がります。

結果、潤い不足やエネルギー不足を招き、体内の余分な熱を冷ますことができず、脳や心肺機能に影響し、発熱や頭痛、めまいなどを引き起こします。

 

<思い当たる症状>

・発熱

・顔が紅い

・喉が渇く

・頭痛

・全身の倦怠感

・冷たいものがほしい

・イライラ、怒りっぽい

・舌が紅い

・苔が黄色っぽい、、、

 

 

<食 養 生>

すいか・メロン・キュウリ・ニガウリ・冬瓜

・トマト・れんこん・緑茶・菊花茶・ごぼう茶

・そば、、、

 

夏が旬の、瓜類は品ぞろえが豊富!

瓜の効能

・熱を冷ます・水分代謝を促す

・身体を潤す・口の渇き・むくみ

・発熱・熱中症予防、、、

 

 

西瓜(すいか) 甘味/寒性

皮は利尿作用が高い

香瓜(メロン) 甘味/寒性

不安定やイライラ 熱中症予防

黄瓜(キュウリ)甘味/涼性

むくみの解消 脂肪代謝

ダイエットにも効果的

苦瓜(にがうり) 苦味/寒性

解毒作用があり便臭の強い胃腸炎や急性の下痢

 

冬瓜(とうがん)や南瓜(かぼちゃ)もありますね。

中国では、南瓜や西瓜の種を炒って食べられています。

 

頭痛、発熱、倦怠感など新型コロナウイルスと熱中症は症状がよく似ているといわれます。はやめの受診をおすすめします。

 

養生の基本は、こまめな水分補給や食材選びの工夫で身体の潤いを守る対策を (^_-)-☆

 

 

2022/08/09

出産したら 小話① / 加藤百合子

こんにちは
毎日暑いですね。

今年の婦人のお話は出産後についてです。

出産後の6~8週間は産褥期といいます。

この期間は、妊娠中の体の大きな変化を妊娠前に戻す時期になります。

今回は、妊娠中の体の変化について、少しお話します。
女性が子供を産むまでの期間は、約40週間かかります。
その間に、つわり・・乳房の変化・・下腹部の膨張・・・と変化します。

このうち、

“ つわり ”

とは、おおよそ妊娠5週目から始まり、12から16週に自然におさまると言われています。
これは定義であり、妊娠後期まで続く人、つわりを感じなかった人もいらっしゃいます。
一日の中でのつわりが出るタイミングは、起床時であったり、または決まった時間に関係なく気持ち悪くなるというように、さまざまです。
つわり中に食べられそうな食事は、いかがでしょう。酸味のものと一般的に聞きますが、酸味はぜんぜん食べられなかった方もあり、食べられる食品も異なります。
お子さんが二人いる方では、
一人目は、つわりがひどくて食べれなかったけど、二人目は、つわりが楽で食べれた・・・
という話を聞いたりすると思います。 同じ母体でも、お子さんにより異なるようです。

つわりだけでも、人によって、これほど違いがあります。
40週間という長い期間に起こる母体の変化は、食事と生活環境に変化を起こし、
胎児の大きさに投影していきます。
そして、胎児の大きさは、母体への負担に変わり、負担は出産後にも影響していきます。

漢方では、食事の処理をする場所を脾胃といいます。
40週間の主力はその機能であり、とても重要になります。
脾胃が働くと、体の漢方的な成分として気血を食事から取ります。
その脾胃の働きと食事の量により、気血は足りなくなったり多くなりすぎたりします。
産後の体は、妊娠中の食事の影響が現れることになります。

では今回は、ここまでにします。

2022/08/06

中医学コスメレポート⑤瑞花露ボディケア入浴液/金村 瑛美

こんにちは、金村です。

中医学コスメレポート第5回は、瑞花露ボディケア入浴液です。

汗ばむこの時期、シャワーだけで済ませているという方も多いのではないでしょうか。

寒い冬はもちろんですが、暑い時期もシャワーだけでなく入浴がおすすめです。

入浴は日本の素晴らしい文化の一つであり、肌を清潔に保ち、血流を良くし、リラックスさせてくれるなどの効果があります。

一方で、入浴により肌から潤い成分がお湯へ流出してしまうというデメリットもあります。高温や長時間の入浴といった間違った入浴の仕方は、肌の潤い成分をより流出させ、入浴後の急激な乾燥により、かさつき・粉吹きなどの皮膚トラブルに繋がりやすくなります。

 

そこで、試していただきたいのが瑞花露ボディケア入浴液です。この入浴液は、入浴しながら肌に必要な潤いを補い、水々しさを保ちながら、肌を健康で清潔に保ちます。

 

中医学美容理論に基づいて配合されたクララ、カワラヨモギ、オウバクなどの天然植物保湿成分が肌に必要な水分を補い、ティーツリー油、オリーブ油、コメヌカ油、ホホバ油が肌に必要な水分を閉じ込め、肌に潤いを与え保ちますまた、サンショウ、チョウジ、ティーツリーなどが全身を巡る生命エネルギーの通り道である経路のつまりを解消し、気血水が全身にスムーズに流れることによって肌の状態を整えます。

 

使用してみた感想・・・

キャップ1杯(15ml)で浴槽がほんのり白く、キャップ2杯だとしっとり乳白色に。

普段はキャップ1杯、お肌の乾燥や、ちょっと贅沢ミルキーなお風呂にしたいときは2杯お使いいただくと良いでしょう。

ティーツリーを始めクララ、カワラヨモギなど殺菌消炎作用をもつエキスを多数含むため、月経前~月経中の敏感な肌状態のときにも、いつもより多め(キャップ2杯程)の使用がおすすめです。

 

私にとって瑞花露入浴液の一番の魅力は、森林にいるような香りと湯上がりの肌のしっとり感です。

保湿の重要性を理解していても、夏場は早く脱衣所から離れたい&べとつきたくないという思いから、ついつい体の保湿はサボりがち。そんな時でも、瑞花露入浴液を使っていれば、肌の潤いを保つことができます。

(といっても、肌が敏感な人、極度の乾燥肌の人は、ローションやクリームでの保湿をおすすめします。)

入浴の最後はシャワーで全身を洗い流す方がいますが、入浴で身にまとったせっかくの保湿成分を一緒に洗い流してしますので、最後のシャワーはNG。

オススメの入浴方法:40℃程前後のお湯に、10~15分程浸かる。

2022/07/06

新店長をご紹介します

はじめまして、 6月から六本木店の一員になりました重原淳一(しげはらじゅんいち)と申します。

東京都出身の41才、3人兄妹の長男で、母と妹は漢方薬局を営んでいます。

私にとって漢方は、子供のころから身近な存在でした。漢方で体質改善(風邪を引かなくなりました)、薬膳を取り入れた食事、生活の養生を教えられて育ちました。

大人になってからも生活のどこかに中医学があり、自分も周りの人も健康で楽しくいられるお手伝いを仕事にしたいと思い、この道を志しています。

5月まではイスクラ薬局日本橋店で勤務しておりましたので、顔を合わせたことのあるお客様もいらっしゃるかと思います。

目の前にいるお客様に笑顔になってもらえる漢方相談を目指しています。

旅行とお酒が大好きなので、オススメの旅行先やお酒がありましたらぜひ教えてくださいね。

みなさまにお会いできるのを楽しみにしています!

 

【思い出に残っている旅行】

新社会人のはじめてのボーナスで、父と一緒にエアーズロックを目指しました。普通は飛行機でエアーズロック付近まで飛ぶところ、私たちはオーストラリアの荒野を片道3日かけて車で移動することにしました。途中で車が大クラッシュ炎上して人生終わりかと思ったりしましたが、なんとか無事に到着。ところが気温45℃の灼熱で父はエアーズロックに登らず、父の麦わら帽子と一緒に登頂しました。命と健康が一番だと感じたこの経験は、未来における漢方家への第一歩だったのかもしれません。

 

【好きなお酒】

基本的になんでも、本当になんでも好きです。仕事柄お酒の飲み方指導をしますが、私も薬局のスタッフからお酒を控えるよう指導を受けます。そこで最近は、ウイスキー・ラムなどの洋酒をストレートで少量楽しむようにしています。特に気になるときは、蒸留酒のなかでも焼酎などの無色透明に近いお酒を選ぶようにしています。みなさまも健康に気をつけて、楽しいお酒ライフを!

2022/06/01

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売