イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

下処理簡単!生姜モツ煮込みの作り方/勝俣薫

モツは疲労回復に良いビタミンB群やビタミンAの他、鉄分、亜鉛などのミネラルが含まれているので体にとって重要な栄養素が豊富な食材です。

一緒に煮込む具材は、旬の野菜や他の料理で余った野菜や蒟蒻など色々入れるので、食物繊維やビタミン等、たくさんの栄養が摂れるうえ、発酵食品である味噌で味付けるので腸内環境が整い、腸が喜ぶメニューです♪

(妊娠中はビタミンAの過剰摂取は控えた方が良いので、食べ過ぎには注意が必要です)

<材料>

A      下処理済のお好みのモツ(半日以上冷凍しておいたもの)  1kg

葱(青い茎部分)

生姜薄切り2切れ

酒 100cc

B    食べやすい大きさに切ったお好みの具材

例)蒟蒻・大根・人参・里芋など

C    薬味用の葱

 

 

<作り方>

①モツのラードを取り除く

少なくとも半日ほど冷凍したモツを用意し、ラードを取り除きます。(新聞紙を下敷きにしておくと、後片づけがしやすいです)

凍らせてもラードは完全には固まらず、冷凍することでラードが取り除きやすくなり、ビニール手袋をした手でも取り除けます。

※スーパーで売られているモツは下処理済が多いですが、もう一度下処理することで、臭みやラードがより少なくなります。

1㎏のモツを分解したらラードが約270gありました。次の②下茹での時にも取れるので、脂質の摂り過ぎを気にしている人には特におすすめです。

 

②下茹で

酒100ccとモツがヒタヒタになる位の水を鍋に入れます。

そこに、Aを加えて火にかけ、沸騰した後約5分間そのまま煮込みます。

 

③水切り

②で下茹でしたものををザルで水切りし、冷水で軽く洗います。

 

④煮込む

③で水切りしたモツとBの具材を圧力鍋に入れます。

まだ圧力はかけずに火を通し、沸騰して5分程経ったら火を止め、お味噌汁より少し濃い目に味噌を入れます。

そして、鍋の圧力をセットし、20~30分ほど煮込みます。

 

⑦煮込み具合をチェック

鍋の圧力が下がったら、蓋を開けて煮込み具合を確認します。

具材の大きさによって、まだ煮込みきれていないようでしたら、再度煮込んで下さい。

※お好みによって…

*煮込み時間は調節して下さい。

*召し上がる時、Cの葱やユズの千切り・七味唐辛子など加えるのもおすすめです。

 

 

 

2024/01/30

食養生インタビューン第2回 冷えは万病の元、ビューンと冷え対策 /北原麻里

こんにちは、北原です。

寒くなってきて、冷えを感じることがあるかと思います。
冷え症対策には生姜がお勧めです。また、生姜は胃腸の冷えや吐き気が気になる方にも良い食材です。

今回は勝俣さんに生姜の使い方について、インタビューしました。

 

北原:生姜と言えば、生姜湯のイメージがありますが、勝俣さんのお勧めの使い方をおしえてください。

勝俣:糠漬けともつ煮込みに使っています。

北原:調理に使うのですね。生姜を使う理由を教えてください。

勝俣:糠漬けに生姜を使うのは、傷みやすい糠床に対する防腐や殺菌のためです。また、香りが更に良くなり、美味しくなりますよ。もつ煮込みに使うのは、生姜の消臭作用によるもつのニオイ対策です。食べると体が温まります。

北原:冷えはビューンと無くなりますか?

勝俣:ビューンと無くなります!

 

今回ご紹介した生姜モツ煮込みのレシピは、次のブログ記事にて掲載いたします。

ご興味のある方は、是非作ってみてください。

 

<生姜>

辛味、温性

散寒解表、温中健脾、止咳化痰、解毒止嘔

 

2024/01/11

中医学から養生ー初冬ー/加藤百合子

こんにちは、加藤百合子です。

年の最終月ですが、振り返る間もなく来年を迎えてしまうと毎年思います。
今年は、全国でいろいろな年中行事が催され、皆様のお顔に少し微笑みがでたのではないでしょうか。

今回は、冬の代表的な野菜についてお話しします。

“き”という植物があるとしたら何を想像されますか?
東洋医学だから“気”だなんて思わないでくださいね。実は、ネギの古い名前だそうです。

弥生時代に中国から伝来し、根のついた植物から、その後にネギと言われるようになります。さらに、江戸時代では、関西では“青ネギ”、関東では“長ネギ”と、呼ばれ方が異なってきます。
関西では、葉の長い葉ネギが栽培され、ネギは青いと庶民に思われるようになりました。
関東では、関西の青ネギを栽培しはじめるのですが、葉が寒さで枯れてしまうので、結局、地中の白い根の部分を野菜として用い、その後、白い部分を長くする改良がされて地深ネギ、長ネギと言われるようになりした。

今は、日本全国で両方のネギを食べることができます。スーパーに陳列されている有名な九条ネギは青ネギの、焼くと甘くてやわらかい深谷ネギは長ネギの代表的なものと言えるでしょう。同じネギという名前でも、主に食べている部分が違うことに気づかないものです。

ネギの白い部分は葱白という生薬になり、体を温めて、風邪を体の外に追い出したり、冷えて重くなった体の重みを流し去ってくれます。

コロナやインフルエンザに負けず、どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。

2023/12/02

中医学コスメレポート⑦スベリヒユエキス/金村 瑛美

こんにちは、金村です。
中医学コスメレポート第7回は、スベリヒユエキスです。

 

スベリヒユとは

みなさんはスベリヒユをご存じでしょうか。
生薬名は馬歯莧ですが、茎が赤く、葉が緑、花が黄、根が白く、実が黒いことから、五行草とも言われます。

日本では、スベリヒユは一部地域で食されていますが、畑、路傍、空き地などの日当たりの良い場所で自然に生えてくるため、農業では厄介な雑草とされています。
ヨーロッパなどでは、サラダとして食べられることも多く、現代研究では、必須脂肪酸のオメガ3という栄養素を多く含む植物として、世界中で注目されています。

薬草としては非常に広い範囲で薬効がみられ、中国では、昔から解熱や咳止め、止血、鎮痛、整腸、湿疹、虫刺され、皮膚炎、抗菌などに使われてきました。その強力な解毒や消炎作用は、『天然の抗生物質』と言われる程です。

 

性味:酸,寒
帰経:大腸・肝・脾
効能:清熱解毒、散結消腫、止血通淋

 

中薬学の教科書には、『熱毒による癰腫疔毒(皮膚化膿症)・湿疹・丹毒あるいは蛇虫咬傷・蜂刺傷などに、単味を煎服するか、煎液で湿布したり鮮品を搗(つ)きつぶして外用する。』と記載されています。
これより、スベリヒユエキスに保湿だけでなく、抗炎症、抗菌、刺激緩和作用があるとされているのが理解できます。

 

 

 

 

私が使用してみた感想

業務上マスク着用時間が長く、今年の夏は猛暑であったため、マスクによる蒸れと摩擦により、マスクで覆われていた部分が一部かぶれたり、ニキビができてしまいました。
ドクダミ化粧水は既に使用していたので、スベリヒユエキスの美容液(韓国系コスメ)を加えることにしました。肌荒れが収まるまでに3週間程かかりましたが、今はかなり落ち着いています。

 

最近、日本でもスベリヒユエキス配合の化粧品を見かけるようになってきました。先日、◯印△品にて販売されていた敏感肌用シリーズに配合されているのを見つけて、化粧水を購入しました。配合量は多くなさそうなので、これらの商品でスベリヒユエキスの効能を体感いただけるかはわかりませんが、使用感が良く、私はボディ用に使用しています。

 

食べるもよし、塗るのもよしのスベリヒユ、これから日本でも愛される存在になるかも?

 

2023/11/14

知ってみよう!中医学~整体観念~/重原淳一

整体観念とは

中医学の特徴として“整体観念”と“弁証論治”があります。
整体観念とは、あらゆるものはひとつに統一され、互いに関連しているという考え方です。人体は、多くの臓腑・組織・器官で構成された統一体であり、これらは互いに影響・協力しあいながら生理活動をおこなっています。

また、人間は自然界のなかに存在するので、人間の健康と自然界の変化とは密接な関係があるというのが整体観念の基本的な考え方です。病気はバランスの崩れから起きるものであり、根本治療するには、バランスの崩れたところを探し出して、そこを改善しなければなりません。
整体観念には人体内部の統一性と、人体と自然界との相互関係のふたつがあります。

 

人体内部の統一性

人体を構成する臓腑・組織・器官は、協力して生理活動をおこなっています。臓腑は経絡を通じて関連する組織・器官とつながっており、気血の流れによって生理活動を維持しています。
ある臓腑に不具合が起きると、経絡を通じて関連する組織・器官の不具合を招くことがあります。たとえば、中医学で「肝」というと、現代医学でいう肝臓だけでなく、肝経絡を通じてつながっている全体をいいます。目は肝経絡につながっています。
そのため、ドライアイや疲れ目などの改善には、肝を潤す漢方薬を使います。
さらに、他の臓腑とも生理的・病理的に相互に関連しています。一例として、肝は胃腸のスムーズな働きをコントロールしています。食欲不振・下痢や便秘といった胃腸症状に、胃腸をケアする漢方薬だけでなく、肝をケアする漢方薬を用いることがあります。

 

人体と自然界の相互関係

人は絶えず自然界の影響を受けています。季節・土地による気候・環境の変化に適応することで健康を維持しています。同じ症状であっても、季節や土地などの環境によって、用いる漢方薬は異なってきます。
ところで、漢方薬は自然界の動植物や鉱物類といった生薬を主としており、部位や性質と効能に次のような傾向がみられます。
植物の皮・葉・花などは人体の皮膚など比較的表面に効果を発揮することが多く、根は体の奥の方へ作用することが多いです。
花は上に向かって咲くので、生薬も上方向の性質を持ち、種は地面に落ちますから、生薬も下方向の性質を持ちます。プラセンタ(動物の胎盤)は、婦人科でよく使われています。水に入れると沈む鉱物類(石や貝殻など)は、鎮静作用があります。
このように、生薬の部位や性質と効能についても、整体観念の考え方ができそうです。

 

オマケの話

私たちの住む地球は太陽系の一部で、太陽は銀河にある数千億ともいわれる星の一つにすぎません。そんな銀河が宇宙には数千億~数兆個もあるといわれています。宇宙の大規模構造を遠くから見てみると、銀河が密集しているところと、何も見えない空虚なところがあります。銀河が密集しているところが、まるで人体の細胞壁のように見えます。また、脳の神経細胞によく似ていることから、脳と宇宙の類似性について研究されているほどです。
なんだか神秘的な感じがしませんか?

 

宇宙  

脳神経 

ニューヨークタイムズ,2006に掲載された写真

2023/08/05

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売