イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

中医学講師にインタビュー の記事一覧

胃腸疾患のスペシャリスト韓先生に梅雨の養生をインタビュー(前編)

こんにちは!中神(ぴーてん)です( ´ ▽ ` )ノ

今回はメルマガ購読者限定の胃腸疾患専門、韓(カン)先生に 梅雨の養生について、インタビューをしましたよ!

韓(カン)先生って?と思う方に、まずは簡単なプロフィールから↓


韓(カン)先生プロフィール

遼寧中医学院(現遼寧中医薬大学)卒業
日本順天堂大学 大学院卒業
順天堂大学大学院で薬剤耐性黄色ブドウ球菌の耐性メカニズムの研究に従事、医学博士号を取得
2015年から日本中医薬研究会 専任講師として活躍


 

それでは韓(カン)先生の梅雨の養生に対するインタビューをどうぞ( ´ ▽ ` )ノ

【質問1】日本の梅雨に増える症状を教えてください!

韓)むくみ、倦怠感、頭が重い、頭痛、めまい、食欲がない、胃もたれ、軟便気味、下利しやすい、便がネバネバ、便座の壁にくっ付いてなかなか流せない、関節にこわばり感があり、痛くなることもある、気持ちが落ち込みやすい、ぐっすり眠れない、一杯寝ても疲れが取れない、湿疹が発症、皮膚がかゆい、水虫などなど

中)そうですよね。梅雨に入る数日前から、上記のような症状が一気に増えます。やはり湿の影響ですね。

【質問2】なぜ梅雨になると上記のような症状の方が増えるのですか?

韓)梅雨の語源は大きく言うと3つがあります。一つ目はこの時期はちょうど梅が熟す時期です。2つ目は湿度が高いので黴菌(特にカビ)が多くなり、「黴雨」の意味もあります。3つ目は降る雨量は普通の2倍になるので「倍雨」の意味もあります。

中)黴(かび)ですか!初耳です。確かに古い書物には梅毒(ばいどく)→黴毒(ばいどく)と書いてますね。黴(かび)が梅(うめ)に転じて「梅雨」になる。なるほど。非常に好奇心が刺激されるお話です!

韓)また、梅雨は温度、湿度、気圧などが大きく変化します。すると、普段季節の変わり目で体調を崩しやすい人は変化に応じて対応できなくなり、関連する様々な症状が出てきます。特に今年の降水量の予測は、以前の3倍になるそうです。去年の冬は暖冬だったので、今年の気温は猛烈だそうです。

中)今年は3倍!!!!そうなんですか(´・ω・)そして気温も猛烈とは…大変なことになりそうですね(´;ω;`)

韓)そうですね。体調不良を訴える患者様も増えるでしょうね。温度が高くなると汗をかくことで体温調整しますが、湿度が高くなると汗がすっきりかけないので、むしむし気持ち悪いままです。さらに暑いので常温の水や冷水を飲みたくなりますが、体内に水が溜まってるので、一杯飲んだら処理しきれなく胃腸の負担になります。

中)胃腸の負担になる…なんか嫌な予感しかしないです(´;ω;`)

韓)まさにその通りです。この時期は気圧も低くなります。そうなると、体が膨らむような違和感が出てきて、めまい、頭痛などの症状が発生するわけです。一言で言うと、自律神経の調整機能が乱れています。中医学では胃腸の消化吸収機能は「脾(ひ)」と言い表します。そして、脾は「悪湿喜燥」(湿気が高い状態を嫌い、乾燥の状態を好む)という性質があります。自分の調整機能が低下+高湿度の影響で、まず胃腸の調子が悪くなり食欲がなく、食べられない。そして吐き気がしたり無理やり食べて胃がもたれて消化吸収できない。しばらくしたら、軟便や便が便座にくっついてなかなか流せない、苔はネバネバで舌の側面に歯形が目立つ(歯痕舌)などなど。それに加えて連日曇り、気持ちが落ち込んで、体の辛さは倍以上に感じるようになってしまいます。高温高湿の状態でばい菌は繁殖しやすくなるので、食中毒の危険も高くなるので、もっと胃腸にダメージを与えていますね。真菌なども活発になるので、水足などにもなりやすいし、名前の通りで湿疹も発症しやすくなりますね。

中)先生の説明が完璧すぎて…スゴイ(´;ω;`)上記の話をまとめると

☑気圧低下の為、体が膨らむような違和感が発生する。そしてめまい、頭痛につながる。
☑上記の現象を一言でいうと「自律神経の調節機能の乱れ」である。
☑中医学では胃腸の消化吸収機能を脾(ひ)と言い表す。
☑脾の性質は悪湿喜燥(あくしつきそう)であり、これは湿気が高い状態を嫌い、乾燥状態を好むということ。
☑調節機能(自律神経の)+高湿度の影響で胃腸(脾)の調子が悪くなる
☑胃腸(脾)の調子が悪くなると「食欲低下または食べられない、吐き気」などが発生。そして吐き気や胃がもたれて消化吸収できなくなる。
☑胃腸(脾)の不調が長期化すれば軟便、便が便器に付着する、舌の苔がネバネバする。舌の側面に歯形が目立つ(歯痕舌)
☑連日の曇り空の影響で気持ちが落ち込み、体の辛さは倍以上に感じる
☑高温多湿の状態で黴菌が繁殖しやすく、食中毒のリスクも高くなる。食中毒に罹患すれば胃腸(脾)にダメージを与える。
☑真菌も活発になり、水虫にもなりやすい。そして湿疹も発症しやすくなる。

ですね。箇条書きにするとこのような文章になります。胃腸と湿気の関係がしっかりとまとめられてるお話です。

【質問3】梅雨に調子が悪くなりやすい方の私生活の特徴はありますか?

韓)日本は海に囲まれており、比較的に湿度が高い環境の国です。そのような環境からの梅雨の湿気は非常に怖い。また、食事の習慣は調味料の長ネギ、生姜、にんにくの使う頻度は割と少ないですね。これらの食材は辛温解表薬にも分類されるものですので、使用頻度が少ないということは体を温めて湿も取り除く力も少ないでしょう。さらに、レストランに行くと年中お冷を出され、乾杯する時はいつも「とりあえず生一つ」でキンキン冷やされているビールで乾杯し、生もの(刺身など)を過食する。これらの文化は胃腸の機能を少しずつ傷付けます。電車、デパート、レストランでは、冷房をガンガン効かせて、体を冷やしすぎる事もすごく気になリます。既に体は一生懸命、梅雨の高湿度、高気温、低気圧に適応しようと頑張っているのに、電車内で震えるぐらい寒く、電車を降りた直後、ホームに立った瞬間に汗びっしょりになります。一、二回ぐらいは耐えられますが、三回以上も繰り返すと体に無理が生じてきます。

中)日本は何故か胃腸を悪くする文化が揃ってますよね(´;ω;`)周囲の人を気にしすぎる日本だから形成された文化なのかなと思います。

韓)飲食の衛生に気をつけて、料理を作る

【質問4】梅雨の養生法は?

時に一回食べ切れる分だけを作って残さないようにする。暴飲暴食をしないようにして、アイス、ビールなど冷たいもの、油っこいもの、消化しにくいものを避けましょう。辛い、刺激性がある食べ物もさけましょう。消化しやすいものを積極的に取りましょう。ハトムギ茶、きのこなど水をスムーズに体から外に出せるものも取りましょう。曇り空で気が滅入らないようにカラオケをしたり、運動をしたりして、常に気分転換、ストレス発散に努めましょう。そして体がだるいから全く動かないのではなく、適当に体を動かすのはすごく大事です。特に晴れる日であれば、十分に太陽のエネルギーを活用して、布団などを干すと共に体も十分にリラックスさせましょう。

中)古典的な中医学の養生に現代の生活を当てはめたような養生の仕方ですね!先生の視点はすっごく勉強になります。特に料理を1回で食べきれる分だけ…というのは細菌が繁殖した食物を摂取することで胃腸(脾)が傷つくということですね。まさに先生の経歴ならではの深い視点ですね。感動です!!

 

胃腸疾患のスペシャリスト韓先生に梅雨の養生をインタビュー(後編)につづく…

2020/06/22

仝(トン)先生に花粉症についてインタビューしてみた!後編

こんにちは!中神(ぴーてん)です( ´ ▽ ` )ノ

次回に引き続きメルマガ購読者限定の耳鼻科専門、仝(トン)先生に花粉症について、インタビュー第二弾!

前回お見逃しの方はこちら ※暗証番号は0001

仝(トン)先生って?と思う方に、まずは簡単なプロフィールから↓


仝(トン)先生プロフィール

中国名老中医である蔡福養教授の耳鼻喉学術経験継承人。中国では、内科・耳鼻咽喉科などで1万人以上を診療してきました。もちろん日本でも数多くの相談を経験した耳鼻咽喉のプロフェッショナルです。


それでは仝(トン)先生の花粉症に対するインタビューの続きをどうぞ( ´ ▽ ` )ノ

 

 

中神:せんせい!花粉を予防する方法を中医学目線で教えて下さいm(_ _)m

仝(トン)先生:まず、体を温めることは大切です。そして、肺脾腎を守り、肺と脾の気を補い、脾と腎の陽を養うことが基本となります。

中神:肺を守るとは具体的に大気汚染から身を守る。脾を守るとは具体的に脂っこいもの甘いもの味の濃いものを避ける。腎を守るとは具体的によく寝る、などの養生をする。そして肺と脾の気を補うこと、例えばイモ類やはちみつを食べる。そして脾と腎の陽を補うこと、(脾腎陽を補う食べ物を調べて追加する)

仝(トン)先生:はい、とても良いと思います!

中神:ありがとうございます(〃∇〃)

せいせい!中国では花粉症はありますか?また、似たような症状はありますか?

仝(トン)先生:中国においても、古くから「鼻鼽(びきゅう)」という表現がありました。現在、中国の病院において、アレルギー性鼻炎と同等に使う言葉です。ですが民間では、鼻鼽ではなく「花粉症」という言葉が段々と定着しているような気がします。症状は、日本の花粉症と同じです。

中神:なるほど、くしゃみ、鼻水などの症状の事をまとめて鼻鼽(びきゅう)といいますね。でもその言葉は使われず「花粉症」という言葉を使い始めている…日本の「花粉症」という言葉が中国に入ってきたのかもしれませんね。

仝(トン)先生:そうかもしれませんね。

中神:はい、では、次の質問です( ´ ▽ ` )ノ

日本の花粉に第一選択として必要な中成薬は何でしょうか?もちろん体質もみないと…だとは思いますが、よく使われる中成薬を教えて下さいm(_ _)m

仝(トン)先生:日本では小青龍湯や葛根湯などの中成薬がよく使われます。悪くはありませんが、この中成薬は麻黄という生薬を使っています。麻黄を長く服用することは、危険です。2週間以上連続して服用することは危険です。なので、玉屏風散を第一選択とすることが、オススメです。

中神:私も店頭で、小青竜湯や葛根湯を1ヶ月飲み続けて、激しい動悸、激しい寒気で震えが止まらないなどの症状を訴える患者様にお会いしたことがあります。本当に危ないと感じました。玉屏風散は激しい副作用が発生したという話は聞いたことがありませんし、第一選択としては良いですよね!

仝(トン)先生:はい、玉屏風散でしたら麻黄の入っている中成薬のような危険な状態にはならないでしょう。

中神:そうですよね。このことについて知らない方がたくさんいらっしゃるので、しっかりと啓蒙します。

せんせい!次の質問です。花粉、気温、中成薬の関係があれば教えて下さいm(_ _)m

仝(トン)先生:東北などの寒い地域の患者様は、脾腎陽虚体質が多いので、独歩顆粒、シベリア人参、イーパオなどをオススメです。沖縄などの暖かい地域の患者様は、気陰両虚体質が多いので、麦味参顆粒、衛益顆粒、香西洋参などをオススメです。盆地などの湿度が高い地域の患者様には、湿熱体質が多いので、勝湿顆粒、温胆湯、五涼華などをオススメです。

中神:寒い地域の方は身体を冷やすので、温める性質のある独歩顆粒、シベリア人参、イーパオがオススメ。

暖かい地域の方は元気がなく乾きやすいので、元気にする性質のある麦味参顆粒、衛益顆粒、香西洋参がオススメ。

盆地などの湿度が高い地域の方は、余分な水や熱が発生しやすいので、余分な水や熱をとる勝湿顆粒、温胆湯、五涼華オススメ

という事ですね!地域性を考えて漢方をオススメする…すっごく大事なことですね。

中神:せんせい!今までたくさんの患者様を診られてきたと思いますが、その中でも「重症だ」と思った花粉症の患者さまがいましたら、教えて下さい。

仝(トン)先生:35歳の女性、日本人、独身、占い師の方です。一日で座ってる時間が非常に長く、慢性的に運動不足。そして朝は朝食は食べない、昼食はパン食とアイスコーヒー、夜は値下がりした弁当、という生活を20年以上を続けていた患者様の花粉症はとても重症でした。

中神:運動不足、朝食抜き、昼はパンとアイスコーヒーと身体を冷やす行動のオンパレードですね。そしてその生活を20年とは…長いですね。完治まで相当時間がかかる気がします。

仝(トン)先生:はい、生活環境を改善できないと治療は難しいです。

中神:せんせい!花粉症を早く治す秘訣などはありますか?

仝(トン)先生:体を温め、冷たい物を避けて、適度な運動をして、充実な睡眠をとる。また動物タンパク質の摂取量を少なくすることも効果的です。そしてなんと言っても【体質に合う漢方薬を飲む】ことが大切です。

中神:動物性タンパク質は腸内で異物と判断されやすく、アレルギー反応を助長させるので、花粉症が発生している期間は少なくすると良いですよね!そして最後は漢方ですね( ´ ▽ ` )ノ

仝(トン)先生:はい、そうです。漢方薬大事です。

中神:治らなかった花粉症の患者様はいますか?

仝(トン)先生:冷たい物が好き、運動不足、肉食や薄着などの生活習慣を改善しないまま、薬に頼りすぎた方です。毎年花粉のシーズンだけ、薬を使って症状を収める。そして毎年それを繰り返す人は、治らなかったです。

中神:確かに、どの治療でもそうですが、生活習慣が乱れていれば、どんなに良い漢方薬を飲んでも、症状の改善に繋がりませんね。

せんせい!最後に日本から花粉症を根絶するために、何か良い方法があれば教えて下さいm(_ _)m

仝(トン)先生:真冬でも薄着の習慣を止め、年中無休の冷たいもの摂る習慣を止め、適切な運動、充実な睡眠、肉食から素食に変化させることが大切だと思います。

中神:日本は当たり前のように冷たいものを飲食して、薄着で身体を冷やす習慣が根付いてますからね。花粉症に悩んでいる皆さん気をつけて生活しましょう( ´ ▽ ` )ノ

 

2回に分けて投稿した「仝(トン)先生花粉症インタビュー」如何でしたか?

実はインタビュー側の私が一番勉強になったかもしれないです。

 

これからもメルマガ限定の記事を書きますのでお楽しみください。

2020/03/12

仝(トン)先生に花粉症についてインタビューしてみた!前編

こんにちは!中神(ぴーてん)です( ´ ▽ ` )ノ

今回はメルマガ購読者限定の記事を作成しましたよ。

第一弾は耳鼻仝(トン)先生に花粉症について、インタビューです!

 

仝(トン)先生って?と思う方に、まずは簡単なプロフィールから↓


仝(トン)先生プロフィール

中国名老中医である蔡福養教授の耳鼻喉学術経験継承人。中国では、内科・耳鼻咽喉科などで1万人以上を診療してきました。もちろん日本でも数多くの相談を経験した耳鼻咽喉のプロフェッショナルです。


プロフィールから察するお硬そうなイメージ…

 

ところがどっこい(笑)。

 

チャーミングで明るい性格、年齢不詳、そしてイケメンという親しみやすい大人気の先生です( `・∀・´)ノヨロシク

 

それでは仝(トン)先生の花粉症に対するインタビューをどうぞ!!

 

 

中神:せんせい!こんにちはm(_ _)m

仝(トン)先生:はい、こんにちは。

中神:早速ですが、花粉症について質問攻めにしたいのですが宜しいですか?

仝(トン)先生:なんでも大丈夫ですよ!ははははは!

中神:ありがとうございます(〃∇〃)

花粉症は、どうして発生するのですか?中医学的に教えて下さいm(_ _)m

仝(トン)先生:花粉症はくしゃみ鼻水など、鼻局部の症状が発生しますよね。しかし、鼻局部の病気とは考えないところが中医学の基本です。中医学では整体観念(せいたいかんねん)の立場で、全身をみて考えます。基本的に、肺気虚、脾気虚、腎陽虚の体質です。つまり、肺脾腎の虚弱と気虚と陽虚の体質ということです。このタイプの人は、粘膜のバリア機能が低下しやすく、風寒湿の邪気が体に侵入しやすくなります。風寒湿の邪気に身体が侵されると、アレルギー反応が発生しやすくなり、花粉症が発生します。

中神:なるほど、簡単に言い換えたら、花粉症は鼻だけを治療するのではなく、全身症状や気候なども考慮して考える。そして肺脾腎が弱っている人、元気のない人や寒がりの人はバリア機能が弱い。バリア機能が弱いから風や冷えや湿気などの影響を受けて花粉症の症状が発生する。ということですね。

仝(トン)先生:その通りです!

中神:ありがとうございます!せんせい!次の質問です( ´ ▽ ` )ノ

花粉症の主な症状に、透明な鼻水or黄色い鼻水、目の痒い人or痒くない人など症状の違いがありますが、この症状の違いについて詳しく教えて下さいm(_ _)m

仝(トン)先生:はい、店頭において、花粉症の8割程度の人が透明な鼻水です。これは肺脾腎の虚弱、気虚と陽虚の体質の人。つまり寒邪が強い冷え体質の特徴です。また花粉症の2割程度の人が黄色い鼻水です。これは、肺胃に湿熱が蓄積、副鼻腔炎と混合される体質、つまり湿熱体質の特徴です。目、鼻、耳の痒みは場所が違っても、痒みがあれば基本的に風邪(ふうじゃ)が強い、または気虚の特徴です。

中神:ほほぉ、簡単に言い換えると、エネルギー不足の冷え体質の人は透明な鼻水。体内にドロドロしたもの(湿熱)がある人は黄色い鼻水ということですね。また、痒みは部位が違えど全て風邪(ふうじゃ)かエネルギー不足によるものということ。

仝(トン)先生:そうです、そうです。

中神:わかりやすくご説明していただき、ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ

それでは次の質問です!花粉症が発生しやすい方の私生活に何か特徴はありますか?

仝(トン)先生:関連が強い順に、冷たいものを摂りすぎ、お洒落な薄着、運動不足、油っぽい物を摂りすぎ、栄養過剰、夜ふかしなどです。

中神:どれも日常的に多くみられる行動ですね。気をつけます(´・ω・`)

中神:せんせい!花粉症の相談の際に意識していることはありますか?

仝(トン)先生:症状が発生している季節と継続時間。つまり、普通の風邪(かぜ)と区別するべきです。

中神:確かに!花粉症と普通の風邪(かぜ)は同じ症状が発生していることがありますね。でも症状が発生している季節と症状が発生している期間をよく聞いて普通の風邪と区別する。普通の風邪でしたら症状が発生してもせいぜい1~2周間で症状が治まりますからね。

勉強になります( ´ ▽ ` )ノ

中神:せんせい!花粉症相談のポイントを教えていただきたいですm(_ _)m

仝(トン)先生:発症された病歴と年数を考えます。どのくらい虚弱体質が継続しているかは非常に参考になります。そして先程申し上げた、鼻水の色(透明or黄色)も大切です。透明が気虚陽虚体質で、黄色が湿熱体質です。これは弁証論治の基本です。そして頭痛があるかないかも大切です。これは、蓄膿症や風邪などの病気と区別する際に参考となります。また冷たい物の取る習慣があるかどうか?運動されるかどうか?睡眠時間の確認など基本的なことも大切です。

中神:病歴が長いことで、風邪ではないという判断と腎虚があるという判断ができますね!そして鼻水の色で冷えor熱がわかる。頭痛も花粉症だけでは発生しない。他の基本的な質問で、身体のどこが崩れて花粉症が発生しているかも見極めるということですね。

仝(トン)先生:そうですやはり花粉症も整体観念が大切ということです。

中神:大変勉強になりますm(_ _)m

 

次回も仝(トン)先生花粉症インタビューの後編をお届けします。

 

2020/02/15

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売