イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

子宝のおはなし の記事一覧

出産したら 小話②  / 加藤百合子

こんにちは。 加藤百合子です。

前回は妊娠中の体について、つわりのお話を通じて、ご紹介しました。

今回の ”婦人のお話” は 出産後に生じる “うでの痛み”

です。

生まれてきた赤ちゃんは、とてもかわいいですね。

 

赤ちゃんは首がすわっていないので、

お母さんは、首と頭をサポートしながら抱っこをしなければ

なりません。

おむつ替え、授乳、寝かしつけ。。。

世話をする状況はたくさんあり、

その度に、お母さんはこのいつもと違う体勢をとることになります。

ですから、産後一ヶ月過ぎる頃には、抱っこをすると、お母さんは

眉がゆがんできます。

 

眉のゆがみ・・・

それは、手首、腕の痛みです。

 

腕も肩も、 ガチガチ ** カチンカチン **  にこわばり、

痛 ― い  !  と悲鳴をあげることになります。

 

 

痛みがあると、お母さんは抱っこの姿勢が変わるので、

赤ちゃんとしては居心地が悪くなり、泣き出し、

ぐずるようになります。

お母さんは、せっかく覚えた授乳も、不機嫌な赤ちゃんに、

気持ちがげんなりしてしまいますね。

 

お父さんはどうでしょうか?

抱っこしている期間は、最終的にお母さんより長くなりますが、

腰痛はあるかもしれませんが、手首が痛いというのはあまり聞きま

せんね。

お父さんは世話の回数が少ないでしょ!

なんて言うお母さんの声が聞こえてきそうです(笑)。

これは、男性女性の体の構造の違いにあります。

男性は筋肉や腱が男性ホルモンのおかげで頑丈です。

女性は、妊娠中も、授乳中も、ホルモン量が正常でないので、

腱をカバーしている部分や神経の周りの膜が腫れやすくなります。

それに、産後の抱える体勢やその頻度の多さも、腫れを助長させ

ることになります。

どうしたら、女性の正常でないホルモン状態をカバーできるので

しょう・・・

 

答えは妊娠中から始まります。

前回お話しましたように、妊娠中に取り入れたお食事と体の成分

バランスが産後の体調に関与してきます。

出産後に負けない筋肉や腱を用意しておくために、

妊娠中後半は栄養バランスに気を使い、

体調が良いときはなるべく無理のない程度で体を動かしましょう。

太りすぎないように、やせすぎないように、脂肪を増やさないよう

に。。。

そうは言っても、出産後まできてしまったら、

赤ちゃんがヨチヨチ歩くまでは抱っこが必衰ですから、

赤ちゃんの世話と家事以外は、

スマホやパソコンなどの時間を減らして、

早めから、手首を休めてケアしましょう。

産後のお母さんは、食事の機会が少なく、簡単になりがちですね。

炭水化物(主食)・タンパク質・野菜(副菜)を多く、

工夫の食事を頑張りましょう。

2023/03/25

女性に多く見られる甲状腺の病気② / 鮎澤婦佐江

「涙は人間がつくる一番小さな海である」—アンデルセン

中医学では、「肝開竅目」ストレスを受けやすい臓器「肝」は目に開竅するといわれ、五液は「涙」を指します。感情の高ぶりで流す「情動の涙」涙には、ストレスホルモンと言われるコルチゾールを低下させる作用があると言われます。

甲状腺ホルモンの量が増えすぎた状態:甲状腺機能亢進症
甲状腺ホルモンの量が低下する状態:甲状腺機能低下症
に対する漢方ケアを「肝(かん)」からみていきます。

【甲状腺機能低下症】
「慢性甲状腺炎(橋本病)」が主な要因、自己免疫疾患の異常によって甲状腺が炎症を起こす。原因ははっきり
しませんが、ストレスも影響していると考えられます。

甲状腺機能低下症の主な症状
・疲労感
・むくみ
・無気力
・冷え
・眠気
・月経異常
・食欲がないのに体重が増える
・汗をかきにくい・・・

イライラしやすい 肝(かん)うつタイプ
ストレスをコントロールする「肝(かん)」
肝はストレスに弱い一面もあります。

症状
・イライラ
・落ちみやすい
・情緒不安定
・憂うつ
・涙もろい
・胸苦しい
・喉がつまる
・寝つきが悪い・・

食養生
・ゆり根・牡蠣・小豆・ウコン・五味子・栗
・ミント・玫瑰花茶・・・

【甲状腺機能亢進症】
「肝」は、体内の「気(エネルギー)」の流れをスムーズに保つ働きがあります。
過剰なストレスを受けると、気の流れが滞り、体内にエネルギーの停滞が起こり、余分な熱がこもってきます。
肝の経絡は、首筋を通るため、目や甲状腺など上半身に起こりやすくなります。

甲状腺機能亢進症の主な症状
・頚部の腫れ
・眼球突起
・手の震え
・動悸
・脈が早い
・寒がり
・汗が多い・・

イライラ・怒りっぽい 気の停滞タイプ

症状
・イライラ
・怒りっぽい
・興奮しやすい
・情緒不安定
・過食
・顔の紅潮
・頭痛
・口の渇き
・口の苦味
・月経不順
・月経前に症状が重くなる・・

食養生
・香菜・ミント・カモミール・ジャスミン・セロリ・クレソン
・菊花・トマト・イチゴ・筍・キュウリ・夏みかん・・・
アルコールや辛いものは、体内の熱を助長するので控えめに。

抑え込まていた感情は「泣く」ということで発散され、その後冷静な自分に会うことができます。
小さな海に流しましょう‼

【あわせて読みたい】
女性に多く見られる甲状腺の病気①

2021/06/05

月経周期が遅い!! ~タミーの月経講座~

こんにちは!!タミーこと田宮です゚(^_^)/
前回大好評でした月経周期が早い!! ~タミーの月経講座~
に引き続き、今回は月経周期が遅い人についてです。
今回は月経がくるのが遅い=月経後期(けっけいこうき)についてお話をします!
 
 
 

【月経後期とは 】

正常な月経は25日~35日周期ですね!!
そして、いつもの生理周期より1週間以上伸びてしまう状態のことを
月経後期(げっけいこうき)といいます。
3~5日遅れる程度は月経後期とはいえません。
また、たまに周期が遅れたり、初潮から数か月の場合、更年期による月経の遅れも同様に月経後期には含まれません。

kisotaion_miru

【中医学的には月経後期とは?】

中医学的に「月経先期」の原因は、大まかに4パターンに分けて考えます。
〇血寒(けっかん)タイプ
血寒とは血が冷えていることです。
血が冷えると、血の運行に支障をきたすので滞ります。
原因は
・月経の最中や産後に冷たい食べ物を摂り過ぎ
・寒い空間にいたりして身体を冷やす
などです。
【症状】
・経血量が少ない
・血の色が暗く塊が混じっている
・下腹部が冷えて痛いが温めると楽になる
・四肢が冷える など
〇虚寒(きょかん)タイプ
虚寒は陽虚(ようきょ)タイプともいいます。要するに温める力不足(陽虚、虚寒)の状態のことです。
原因は
・元々、陽虚体質
・病気が慢性化して陽が不足し、内臓が温められなくなり血の生成や運行が失調する。
などです。
【症状】
・経血量は少ない
・経血が淡紅色サラサラしている、塊はない。
・下腹部痛(手で抑えたり、温めると楽)
・疲れやすい
・体が全体的に冷える など
〇血虚(けっきょ)タイプ
血虚とは身体の血が少ない状態のことです。
中医学的に月経は子宮に血が溜まると発生すると考えられていますので、血が少ないと子宮に血が溜まりづらくなり月経が発生するのが遅れることです。
原因は
・慢性の疾患があったり出産や授乳等による長期の血の不足
・不摂生やストレスによる脾(ひ)=胃腸の損傷により血の源が不足
などです。
【症状】
・経血量は少ない
・淡色
・塊はない
・めまい
・視界がかすむ
・動悸
・貧血気味 など
〇気滞(きたい)タイプ
気滞とは、身体の気のめぐりを調節する肝(自律神経を司る)の機能が失調して、気の流れが悪くなっている状態です。
原因は
・主にストレスがかかりすぎや睡眠不足、目の使いすぎ
などです。
【症状】
・経血量は少ない、暗い色、塊が混ざる
・下腹部が張る
・胸部や腹部の両サイドの腫痛
・乳房の腫痛 など
などに分けられます。
前回書きました月経先期と同様に実際には上記だけでは正確な判断は難しいですので、月経について気になっている方は薬局にてご相談くださいね。

 

2018/06/14

月経周期が早い!! ~タミーの月経講座~

こんにちは!!タミーこと田宮です(・∀・)

月経周期って人と比べても、色々ですよね。早かったり…遅かったり…
気になりませんか?

今回は月経がくるのが早い=月経先期(けっけいせんき)についてお話をします!

【月経先期とは】

正常な月経は25日~35日周期といわれています。
いつもの生理周期より7日以上早くなることが連続2回以上続く場合
月経先期(げっけいせんき)といいます。

たまに早くなる場合や3.4日早くなってもこれといった症状を伴わない場合は月経先期ではないです。
原因は様々あるのですが、今回は割愛させていただきます。

【中医学的には月経先期とは?】

では中医学的に「月経先期」の原因を解説しますね!

〇脾気虚(ひききょ)タイプ
脾気虚とは食事の不摂生やストレス、不規則な生活など何らかの原因によって気の源を作る脾(胃腸)が傷つき、脾の活動が弱まった状態です
「脾」の働きのひとつに血を運行させ、外に溢れさせないようにコントロールする働きがあります。
その働きを専門用語では統血(とうけつ)といいます。
脾が弱ると血をコントロールする力が弱り、統血ができなくなるため月経が早くきてしまいます。
ストレスが多いと自律神経が乱れるので、脾の活動が弱まることもあります。
【症状】
下記の症状があれば脾気虚タイプと考えられます。
・月経血の色は淡く薄い
・疲れやすい
・倦怠感がある
・食が細い
・軟便 など
【対策】
漢方では脾気を補うことを考えます。
そして養生は胃腸にダメージをあたえる ・冷たい飲み物 ・脂っこいたべもの ・味の濃いもの は極力さけ、早食いも止めて食べ物をよく噛んで生活しましょう。

〇血熱(けつねつ)タイプ
血熱は食生活やストレスが原因の一つとされています 。
辛い物の食べ過ぎ、元々熱が旺盛な体質、身体の潤いが低下し熱が相対的に強くなる、怒りすぎて熱が強くなる等により、慢性的に体の中に熱がこもり、血(けつ)が熱を持った状態のことを言います。
血熱の状態も出血はしやすくなるため、生理周期が早まることがあります。
【症状】
下記の症状があれば血熱タイプと考えられます。
月経血の出血量が多い
色は濃い
腹や乳房が張る
ほてり
喉が渇くなど

【対策】
実際に血熱はさらにいくつかに分けられますが、まずは血熱を取り根本にある弱い部分のケアをしていきます。
養生は辛いもの食べすぎない、ストレスを溜めないことが大事です。

など、大まかには上記の2つに分けられます。
以上です。
同じ月経先期でもタイプが異なると飲む漢方薬の種類が大分変わりますので、しっかりと見極める必要がありますので、自己判断ではなくしっかりと漢方薬局で相談しましょう
続編はこちら↓
月経周期が遅い!! ~タミーの月経講座~

2018/05/24

茉莉先生のおりもの講座♪♪ ~不快なおりもの~  

梅雨に向かい、湿度も高くなり、ショーツにあたる部分も蒸れやすくなります。
そしておりものの事でお悩みの方が増えてきます。
今回は【不快なおりものの原因と対策】をわかりやすくご説明致します。
よくあるおりものの悩みは
◎ ニオイがする
〇 ベタベタする
〇 量が多い
〇 おりものの色 などです。
それでは、おりものとはどういうものなのか?
 
おりものについて
おりものは、子宮頸部・子宮内膜・膣から出る酸性のほぼ無色透明の分泌液(粘液)で、においもほとんどありません。膣内部の潤いを保って、粘膜を守ったり汚れを排出したり、ばい菌などが子宮に侵入するのを防ぐ役割があります。
おりものの量や質の変化は、月経周期で変化する女性ホルモンである「エストロゲンとプロゲステロン」に影響されます。女性ホルモンの働きが充実している10代後半から40代前半頃は、十分な量のおりものが分泌され、常に膣内は潤っています。
しかし更年期に入ると女性ホルモンが減少し、おりものの分泌量はドッと減り、潤いも少なくなり、膣の自浄作用が衰え不快症状を感じる女性も多くなります。
 
おりものの量グラフ3
 
グレーの線→おりものの量
青の線→エストロゲン
オレンジの線→プロゲステロン
 
 
 
【月経周期とおりものの変化】
※上記の図を参考にお読み下さい。
①卵胞期(低温期)
量は少なくサラッとした状態
②排卵期…月経1日目から数えて14日目前後
排卵日が近づくと、おりものは量が増え、卵白のように透明で粘りが強くのびるようになります。これは膣を潤わせて精子の通り道となって精子を子宮内へ導いて妊娠しやすくするためです。
妊娠のための性交渉をもつのであれば、おりものが多いタイミングを狙うと良いかもしれません。
おりものの量があまりにも少なかったり、排卵期前後のネバネバしたおりものの持続日数(ほぼ月経の持続日数と同じ)が短かったりするのは、卵胞の発育や排卵に問題があることもありますが人によっては、おりもの量が多いと感じなくても膣内は十分に潤っているという場合もあります
③黄体期(高温期)…排卵が終わって次の月経が来るまで
量は少し減り、透明度は低下して白色のドロっとした粘性のおりものに変わる。
2d4a326f78c530af8b53c1274c6ab543_s
 
 
 
【おりものは女性特有の病気を知らせるサインかも!?
おりものの量やニオイには個人差もありますが、明らかにいつもと違う、色やニオイが急に変わった、黄色いおりものが大量に出る、異常なニオイ、カッテージチーズのようなおりものがある、といった場合は、STI(性行為感染症)・クラミジア・トリコモナス腟炎・カンジダ腟炎などの病気も疑われますから、早めに婦人科で診察を受けましょう。
病院で検査を受けても特に問題がないようであれば、体内の不調が原因と考え、一度は中医学的なチェックを受けて、根本的な体質改善を考えましょう。
 
 
 
【中医学 おりもの健康チェック よくみられる3タイプ
排卵期以外のおりものは、白色~薄黄色のものが少量あるのが普通ですが、一日に何度も下着やおりものシートを取り替えなければならないほど、おりものが多い場合は
湿邪(しつじゃ)と呼ばれる体の余分な水分が多くなっていることが考えられます。
水っぽいおりものが大量に続くときや冷気(クーラー・肉や魚売り場・・・)に当たった時ショーツに水が流れるようなおりものが下りた時などは、体が「冷え」に傾いる状態です。
妊娠に不利に傾く可能性もあります。
それではおりものの状態をタイプ別にご説明致します。
 

①量が多い・白っぽい・臭いは強くない 「脾(ひ)虚(きょ)」 タイプ

暴飲暴食、不規則な食事、ストレス、疲労などが原因で脾胃(消化器系)の機能が低下し
水分を全身に運ぶことができなくなり、結果、体内に余分な水分や汚れが停滞し、「湿邪」
が生まれます。
【主な症状】
・おりものの量が多い、白っぽい、臭いは強くない
・むくみ ・食欲不振 ・疲労 ・下痢や軟便になりやすい ・顔色が白い 舌の色が淡

【食養生】
豆乳 蓮の実 ハトムギ インゲン豆 黒糖 豆腐 カボチャ ナツメ クコの実 鶏肉
鮭・・・
 

②量が多い・色が薄く水っぽい 「腎虚(じんきょ)」タイプ

腎(ホルモン・成長・免疫・生殖・・)は生命活動を司る源で、加齢とともにその機能が
落ちていきます。慢性疾患によってその働きがい弱くなることもあります。
これらの原因で腎の暖める力「陽気」が不足すると冷えの「陰邪」である湿邪が発生して、
おりものの原因となります。また腎機能が弱くなると体に必要な水分を貯めて置くことが
できず、おりものの量が多くなります。
このタイプは、更年期に多くみられます。
【主な症状】
・おりものの量が多い、色が薄く水っぽい
・夜間排尿 ・冷え性 ・目まい ・耳鳴り ・腰痛、腰が重い・舌の色が淡い
【食養生】
山芋 クルミ 松の実 黒ゴマ 栗 ニッキ 羊肉 スッポン 海老ナマコ・・・
 

③色が黄又は赤っぽい・粘りがある・臭いが強い 「湿熱」タイプ

「湿邪」が長く体内に停滞すると熱が発生し、「湿熱(しつねつ)」へと変化してしまいます。
また湿熱は、生理期間中や妊娠中に発生することもあります。
【主な症状】
・おりものが黄又は赤っぽい ・粘りがある ・臭いが強い
・陰部の痒み、痛み ・下腹部の痛み ・尿の色が濃い ・熱っぽい ・口臭がある
・口が乾く ・尿の色が濃い ・便秘気味
【食養生】
スベリヒユ(五行草) セリ ニガウリ 枝豆 バナナ イチジク 干し柿・・・
 
 
 
快眠、快食、は一番安いお薬 (^_-)-☆
おりものの発生地、膣は女性ホルモンにコントロールされています。
そして女性ホルモンのバランスは、自律神経のバランスや体全体の健康状態に密接に関係しています。
女性ホルモンは、脳にある「脳下垂体」から放出されるホルモンです。
そして自律神経は、脳下垂体に隣接する「視床下部」にコントロールされているため、互いに密接に関係しあっています。
自律神経のバランスは、規則正しい食生活、快眠、適度な運動によって良い状態に保たれ、これは女性ホルモンの働きと連動しています。
そのため、おりもののケアには、快眠、快食が基本となるのです。
 
 
他に綿素材の下着を選び、入浴の際は刺激の少ない石けんを選びぶことも効果的です。
くれぐれも洗い過ぎて乾燥させないようにしましょう。
膣の自浄作用を低下させ、正常なおりものの環境が悪くなります。
 

2018/05/19

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売