イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

【イスクラ薬局 日本橋店 枸杞フェス♡】

こんにちは!イスクラ薬局日本橋店 @はし子です。
4月15日(金)から5月31日(火)まで
イスクラ薬局日本橋店で
“枸杞(くこ)フェス”開催します!!

今や美容のスーパーフードとして知られる枸杞の実。
美容面以外にも、健康維持や目のサポートとして古くから使われています。
なんとなくだるい方やスマホやパソコンをよく見るという方に、とってもおすすめです。

みなさんに枸杞パワーを体感していただきたく、初めての枸杞フェスを開催いたします!
期間中は、
・枸杞の実がぎゅ〜っと濃縮されたジュースの試飲♪
・枸杞の実にラズベリーや美容で有名なツバメの巣がmixされたドリンクの試飲♪

などなどお楽しみいただける他、なんと今回限りの購入特典もあります!


上:日本橋店オリジナルセット 3,500円(税抜)
下:ベリースタイル 1本 700円 3本1,800円(税抜)


〇購入特典〇
・限定20個!シンシン巾着付き貢果枸杞 (こうかくこ) & ベリースタイル 3本 3,500円(税抜)
・枸杞商品5,000円以上(税抜)で ベリースタイル
1本 プレゼント
・枸杞商品10,000円以上(税抜)で ベリースタイル 3本
または 送料無料

母の日のご予約も受け付けております!


【枸杞の実って何?】
枸杞の実は、杏仁豆腐の上にちょんとついている赤い実のあれ!です。
実は枸杞の実って、ミネラルやビタミンが豊富で、
美容のスーパーフードとして「ゴジベリー」と呼ばれ、
世界のセレブなどから大注目を浴びている話題の食材なのです!

中医学で枸杞の実は「明眼子(めいがんし)」とも言われています。
枸杞の実にはゼアキサンチンと呼ばれる成分も含まれています。
10年以上前になるのですが、、、中国の大学院に留学していたとき、学生たちが勉強のおやつにモグモグしたり、水筒に入れてお茶にして飲んだりしていました!
わたしも良くマネをしていましたね。あー懐かしいっ!!
そのおかげなのか、留学当時、勉強やパソコンで資料を作っていても大丈夫でした。

最近では、私は枸杞の実がぎゅ〜っと濃縮された枸杞ジュースや、枸杞にラズベリーやツバメの巣がmixされた自分ごほうび♡ドリンクベリースタイルを毎日飲んでいます。
どちらも炭酸で割ってシュワッと飲むとすっきりして、とっても美味しいんです!
仕事終わりの夕食時に相性抜群ですっ!!
皆さまも良かったら、お試しくださいませ♪
みなさまのお越しをお待ちしております♡

 

2022/04/15

『衛気』を補い、花粉症対策しましょう!

こんにちは。イスクラ研修塾35期生のハルです。
少しずつ暖かくなり、春が近づいてきましたね。
この時期のお悩みと言えば『花粉症』!!
ということで、花粉症のブラックボードとPOPを書きました!

花粉はアレルゲンの一種で、皮膚・目・鼻・喉・腸管などの粘膜から体に侵入し、アレルギー反応が生じます。これが花粉症ですね。
花粉症を対策するためには、まずは花粉を体内に侵入させないことが重要です。
中医学では、花粉から体を守るバリア機能『衛気(えき)』と言います。この衛気は、体の防衛力のようなもので、皮膚や粘膜を強化して体を守ってくれるんです!!

〇花粉症やアレルギーがある
〇風邪をひきやすい
〇季節の変わり目に体調を崩しやすい
〇低体温、寒さに弱い
〇汗をかきやすい
〇疲れやすい、息切れしやすい
〇肌が荒れやすい

このような症状が気になる方は、もしかすると衛気不足かもしれません。

この春は『衛気』を補い、花粉症対策しませんか?

 

2022/03/10

「泣く」がむずかしい!

こんにちは北で~す♪

いよいよ春らしく…と思いきや寒の戻りが戻りすぎで寒くて仕方がないこの頃です。東京の三月は本気出すと雪が舞いますからね…

 

先日テレビでディズニー映画を見まして。

メキシコのお盆、って感じのアレです。リメンバーミー。

二度目の視聴だったんですが、まぁー泣きましたね!!

自分でも引くくらい感動系はすぐ泣いてしまうんですが、

家族愛はあかん。

特におじいちゃんおばあちゃんが絡むともっとダメ。

しかも主人公の少年が向こう側に行ったことで色々解決しちゃうじゃないですか~、もぉ~~~ホント〇〇よかったねぇ~~って。

あんまりにも終わり際ボロ泣きでしゃくりあげるにまで発展しましたよ…

 

そう…この↑一文を書こうとして私は「泣く」の迷路に突入しました。

「泣く」をこれだけ調べたことなんて今までの人生で一度もありません。

(いや、もしかすると小学校の授業でやってたんだったら先生ごめんなさい)

興味があれば以下も読んでみて下さい、もはや泣き表現のちょっとした自由研究です。

 

「ボロ泣きでしゃくりあげ」たこれを「嗚咽」と言うのだと私思っていたんですが、今回念のために単語の意味をちゃんと調べたら

嗚咽(おえつ):声を抑えて泣くこと。むせび泣き。

あれっ?ヒックヒックと泣いたそれじゃないってこと?!

こうなったらむせび泣きも思ってた意味と違うかも……

むせび泣く:声を詰まらせて泣く、喉を詰まらせるように泣く。

すすり泣く:鼻をすするようにして泣く、鼻で細かく息を吸うような泣き方。

うーん…鼻水はたれていたけれども…

映画館で鼻水すすって泣いてんなーってのがすすり泣きとするとちょっと違うような。

すすり泣くよりむせび泣くほうが激しい泣き方だと書いてある記事もあって、それだとむせび泣き?もっともっと調べます。

しゃくり泣き:しゃくり上げて泣くこと。(なぜか名詞しか出ない不思議)

これか?ヒックヒックしてたし!

でもちびっこが怒られてめちゃくちゃに泣いてるときのほうが当てはまるような気もするし、そうするとわたくしオトナな分、そこまでには至っていないというか…一応しゃくりとは…

しゃくる:しゃっくりをする。しゃくりあげる。(他の意味もあり)

しゃくりあげる:声を引いて飲み込むように泣くさま。ひっくひっくと泣く様子を意味する表現。

しゃっくりみたいに横隔膜がけいれんする泣き方と。ふむ。

なんだかこれでいいような気がしました。そんな訳で「しゃくりあげ」を採用した次第でございます!

おそらくむせび泣きとしゃくり泣きの中間であるのだろうと…そういうことにしておきます。ちなみに、

号泣:大声をあげて泣くこと

声が出てなければ「号泣」じゃなくて「大泣き」なんだそうですよ!

その「大泣き」は大きな声を上げて泣くこと、激しく泣くことなので、声なくてもセーフだそうです。「号」が大声をあげる意味を持つんですってー、怒号とか号令とかもそういう意味で号ってつけられてたんですね!

今回いい勉強になりましたが、日本語タイヘンダヨとしみじみ感じました。ネットの国語辞書に乾杯。

こういうジャンルのお仕事のひと、心から尊敬します…

2022/03/09

マーツケーンサーンバ~♪

オレーィ!! こんにちは、北です!

皆さんは年末年始にかけて、何回マツケンをご覧になりましたか?

Mステの特番、17年ぶりの紅白ではフル、松屋のCMにも取り上げられ、有馬記念ではマツケンアリマ66と題したサイトでゲームになってます。

そのゲーム、おうちにマツケンが「お邪魔するよ」(音声)と来てくれるところから始まるもんだから、最初ヒャー!!と声を上げてしまいました。もちろん踊りだします!

一体どういうところが画面に釘付けにさせるのでしょうね??

『まさに本物ゴールド』なキラキラスパンコール輝く着流し…

これまたキラキラな前髪をさらりと垂らした(ああいうのを色シケと言うんだそうです)舞台メイク映える面立ち…

ダンスの振りもどこか高貴さを漂わせるあの殿様感…

きらびやかな腰元たちは歌と同じ底抜けに明るい笑顔でシャンシャンな棒を持ち、一糸乱れぬダンスで人数がいればいるほど迫力満点!!

ううん…アレをもしナマで見ることがあったら私は腰を抜かしてしまうんじゃないか。腰を抜かしてもいい、一度…いや何回かは観に行きたい。

調べると暴れん坊将軍の演劇のあとにサンバをしていたそうで。もっと早く知りたかった!!

老若男女惹きつけるあの魔力、いつの日か直接お目にかかりたいものです。

そして私と同じくマツケンサンバに踊らされている方々はきっと大衆演劇も好きかもしれません。面白いですよ!そして観に行くのなら梅沢富美男さんは是非観てほしい!美女過ぎて衝撃を受けます、人の所作を見てゾクゾクしたのは初めてでしたしそれからもありません。

大衆演劇の話を始めるとまた長くなってしまうので、今日はこれで。

2022/01/19

2021年 年末のご挨拶

2021年も残すことあとわずかになりました。

本年中は格別のお引立てを賜り、心より御礼申し上げます。

さらに皆様の健康のお手伝いができますよう、

スタッフ一同精一杯精進いたします。

新型コロナウイルス感染症の終息を願うとともに

来年も何卒よろしくお願い申し上げます。

皆様、元気で良いお年をお迎えくださいませ。

イスクラ薬局 日本橋店スタッフ一同

 

2021/12/28

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売