みなさんこんにちは、いかがお過ごしでしょうか。
秋を、おいしいものばかりの秋を満喫していますか?!
芋栗かぼちゃ梨にぶどう。
日本橋にいると分かりづらいですが、柿がいい頃合いになってきたんじゃないでしょうか。
あと最近普通のスーパーでもメジャーになってきた洋梨。甘くて柔らかくて美味しいんですよねぇ~、いくらでも食べられます!
ところでサツマイモが今年高いって…知ってました?
せっかくできたおっきいお芋どころか苗自体を腐らせる病気が流行ってるらしいんです。
その名もサツマイモ基腐(もとぐされ)病。
そんな…コロナはようやく落ち着きを見せてきたのに、お芋に病気だなんて…
しかもその病気、今年出たら来年のお芋にも影響するんですって!!
去年から出ている病気だそうで既に二年連続の不作!なんてこった!!
皆さん、今年のお芋はよく味わって食べましょうね…おいもの病の平癒を祈りつつ…
「よく噛んで、よく味わって食べましょう」っていうのは食養生の大事な項目のひとつなんですが、私自身ちょっと忘れがちでうっかり早食いしちゃうんですよね。
よく噛んで食べる、ってことは消化の第一歩「すりつぶし」と「だ液を混ぜる」をきちんとやれる訳で、これだけで食事とったあとの胃腸の負担を少し減らせることになります。
わたくしですね、今年初の新米は頂きものだったので味わって食べようと普段より少し柔らかめにして炊いて、じっくりゆっくりよく噛んで食べたら、
あまぁ~~~い!!(*^u^*)
ツヤツヤピカピカ粒が立ってるご飯から…
ほわ~と炊けたごはんのいい香り…
お米でしか味わえない優しい甘さ…
そして不思議なことに腹持ちが良くなったんですよ!もたれることもないし!
ゆっくりよく噛む、食べること食べてるものに集中してみると、
胃腸が気になる人はそれだけで少し変わるかも?!
と、おいしい新米を食べつつ考えた北でした♪