イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

包先生へインタビューしました

中医学の普及のために全国で公演や勉強会を開催し、薬剤師などに中医学の教育をし、大活躍の包先生にインタビューをさせていただきました。

Q. ご出身は中国のどちらですか?

A. 内モンゴル自治区です。中国の北部、国境を挟んですぐ北はロシアです。草原地帯ではパオ(移動式の住居)での生活でした。

私がモンゴルにいた頃、買い物や映画を見に行くには馬で!だから乗馬はとっても得意ですよ!!モンゴルの人の顔立ちは、寅さん(映画“ 男はつらいよ”の)に似ていると、日本に来てから思いました。

Q. 包先生が日本にいらっしゃったのはいつですか?

A. 91年に東京医科大学への留学が最初でした。

Q. 先生のご専門は?

A. 中国では精神科、不妊、婦人科の症状を主に診ていました。

日本の薬局でも不妊や婦人科トラブルで悩む女性のメンタル面のケアもしています。

Q. 日本語は当時から上手だったのですか?

A. 中国にいたころから日本に興味があり、10年かけて学びました。初め、独学で勉強をしていたため、とっても大変だったことを覚えています。

Q. 日本へいらした理由は、やはり勉強ですか?

A. そうです。留学生として来ていたのですが、大学で博士号を取得したいと思い、それから中国へ帰ろうと考えていました。また、日本がどういう国か知りたかったからです。(日本好きのお母様の影響もあるようです)

Q. でも、そのまま日本に?

A. そうなんですよ。日本にはもともと興味があったと言いましたが、住んでみると思い描いていたよりももっと良かった訳です(笑)。そして自分の子供にも、是非この日本で教育を受けさせたいと思うようになったのです。

Q. 日本の好きなところは?好きな芸能人とかいますか?

A. 好きなところはいっぱいあります。綺麗で、何でもやりやすい、夢があれば実現できる、頑張れば成る国、ルールがしっかり決まっている、サービスは世界一・・・逆に、目標ないことが私は好きではありません。

日本で出来ないのは自分のせいと思って何事も頑張ることが大切だと思っています。

好きな芸能人は久本雅美さん。面白いだけではなく、誰にでも優しく、気遣いが細やかで何しろ礼儀正しいところが好きです!(一度お会いしたことがあるそうです)

Q. 体調のことで悩んでいる皆様にアドバイスをお願いします。

A. 日本でも中国でも、ご自分の体調について詳しく話を来てくれる所がまだまだ少ないのが現状だと思います。

女性も男性も、メンタル面の相談はとても大切です。不妊症や婦人科疾患で悩む女性の中には、誰にも打ち明けられずひとりで辛い思いをしている方も多いと思います。薬局にいらっしゃるお客様のお悩みをお伺いして終わるのではなく、気持ちを理解してお客様との信頼関係をしっかりと築くことが大切だと思っています。

特に若い方には、誇りを持って頑張って欲しいですね。また、何かお体のことでお悩みを抱えている方、漢方薬でフォローできることは沢山あるので、ぜひ薬局の場を利用して悩みを打ち明けてください。いっぱい お話を聞いて、全力でフォローいたしますので。

 

最後に、不妊症でお悩みの方、妊娠できても、それが叶わなくても、一人の人間として不妊治療を頑張った自分を、常に褒めてあげてください。
これが私から皆様へのアドバイスです。

包先生は以前、作家の久美沙織さんとお話しする機会があ

2013/01/01

張先生にインタビューしました

Q. 先生は御相談の時にとても胃腸の事を大切にされていらっしゃいますが、 それはどうしてですか?

A. 生きていく限り、 人は体を作る食事とは切っても切れない関係にあります。その食事の消化吸収と深いかかわりのある胃腸ですが、 例えば梅雨の季節は体が重だるく、胃腸に水がチャポチャポたまったようになったり、下利をされる方が多くみうけられます。 日頃の不摂生だけでなく、四季のある日本はそれだけ胃腸にダメージを受けやすい環境にあるんですね。

Q. なるほど…。中国医学でいう脾(ひ)は後天の本というくらいですから、 とても大切なんですね。

A. そうですよ、 日本には昔から胃腸薬がたくさんあるでしょう。あれは日本人が比較的胃腸をこわしやすいという特徴をあらわしていると思います。 だから晶三仙(しょうさんせん)や香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)などは日本人にはとてもぴったりです。 他の病気でも胃腸のケアを大事にしていくと、とても治しやすいのですよ。

Q. ふむふむ。確かに二つとも家庭に1箱ずつあるととても便利ですね。 主婦としては置いておきたいものです。では、沢山ある漢方の中で、自分にあった漢方をさがすにはどうしたら良いのでしょうか?

A. そうですね、 最近ではとても身近で漢方薬が販売されるようになってきましたが、一見簡単そうに見えて、胃腸薬ひとつとっても実はとても複雑です。 だから一度でもいいからぜひご来店していただきたいと思います。どんな病気でも、お客様ひとりひとりのお話をじっくり聴いて、 顔の色艶などを含めた全身を拝見する、それが結局の所、早道になると思います。

Q. そうですね…。胃腸を中心にしたお話をありがとうございました! 私も生ものや冷たいものをとりすぎないように気をつけます。ところで、先生はどんな食物がお好きですか?

A. 私はろ餅(ろびん) が好きです。

Q. ろ餅ですか?それはどうやって食べますか?

A. くちで食べます。

Q. ???どんな食べ物ですか?

A. 小麦粉を水でねってねぎなどを入れて作るものですが、胃腸にやさしくおいしいですよ。

ちょっと大変そうですが、今度ぜひ詳しい作り方を教えてください。 今日はありがとうございました。

2013/01/01

寒い季節の足腰の痛み(独歩顆粒パート2)

独歩顆粒+αで痛みをノックアウト!

痛みやしびれの状態には個人差がありますね。

特に慢性化した痛みには、
独歩顆粒単独で効果が実感できる方もいらっしゃいますが、
他の中成薬と組み合わせることで、
鎮痛効果が増すだけでなく個人のからだの状態にきめ細かく対応できるメリットもあります。

①独歩顆粒と活楽宝(かつらくほう)

関節や骨を守るうえで重要な役割を果たすコンドロイチンとグルコサミン。
残念ながら、年齢と共に不足しがちで、普段の食事から摂れる量も限度があります。

活楽宝は、止痛に優れた5つの生薬にコンドロイチン、グルコサミンを組み合わせた新しいタイプの健康食品です。
色々試したけれどイマイチという方、ぜひ独歩顆粒と併せてお試しください!

②独歩顆粒とイーパオ(益宝)

蟻製剤であるイーパオには通絡除湿のはたらきがあります。

蟻は、経絡の気血の流れを改善する働きがあり、
神経痛や筋肉痛などの痛みにも効果的です。

さらにミネラル豊富なため骨の強化にも優れています。
独歩顆粒と併せることで痛みと腫れをとる働きが強くなります。

③独歩顆粒と冠元顆粒

血流の流れが良くない瘀血の状態は、
痛みが起こりやすいばかりでなく慢性化の原因にもなります。

瘀血を改善する冠元顆粒と独歩顆粒を併せることで、
痛みへの予防効果と止痛効果が期待できます。

2012/12/18

寒い季節の足腰の痛み(独歩顆粒パート1)

腰痛・関節痛・神経痛・リウマチ・脊柱管狭窄症・坐骨神経痛・五十肩・・・
寒くなるこれからの季節、特に悪化しやすい痛みやしびれの症状ですね。

中医学では、これら痛みやしびれの症状を“痺証(ひしょう)”といい、
からだの外と内 両方からの原因を考えます。2012.12.01

中医学での痛みの原因

外的要因(寒冷や湿気など風寒湿邪が体に侵入し経絡気血の流れを阻害することが原因)

①風邪の痛み:痛みの場所が動いて定まらない。関節の動きがスムーズでない。

②寒邪の痛み:痛みの場所が固定。激痛。寒くなると痛みが悪化し温めると痛みが緩和する。

③湿邪の痛み:痛みの場所が固定。重だるい痛み、腫脹、疼痛。湿度が高い曇った日や雨の日に悪化しやすい。

内的要因(体の内面の原因。慢性化した痛みの原因)

①多虚(体の虚損が多い状態)→気血両虚、肝腎不足

②多瘀(血の滞り、血行不良の状態)→瘀血(おけつ)

頑固な痛みやしびれの改善に独歩顆粒(どっぽかりゅう)

風寒湿邪、気血両虚、肝腎不足。これら痛みの原因全てに対応できるのが

独歩顆粒です。

祛風除湿(風湿邪を取り除く)、温散寒邪(温め寒邪を散らす)、
通行血脈(血の流れをスムーズにする)の働きの生薬や、
気血を充実させ、からだ本来の持つ正気を回復させる生薬、
筋骨を強化する生薬など、

16種類の生薬によりバランスよく構成されています。

主に鎮痛作用に優れた中成薬であるため、
痛みやしびれの症状のある方には効果が実感しやすいでしょう。

慢性化して長引く痛みや冷えると辛い痛み、
年配の方や抵抗力の低下した方の痛みに、まずは1か月お試しください。

筋の緊張を緩め、痛みを緩和する生薬も配合されていますので、急性の痛みの緩和にも有効です。

2012/12/04

からだの元気は脾胃から生まれる!

中国には、“十人九胃(10人中9人は胃の病気がある)”という諺があります。2012.11.01.

過食が一因とされる生活習慣病が懸念される日本でも、
十人九胃は大いにあり得ることです。

この諺の意味は、ほとんどの人が胃に何らかの症状がある、
つまり万病は胃から生まれるということ。

胃の状態が正常に機能していなければ、
いつどんな病気を引き起こしてもおかしくない状態であり、
逆にいつも胃が元気な人はいつまでも健康でいられるということです。

さて、あなたの胃は健康ですか?さっそくチェックしてみましょう。

検査で異常なし。でもこんな症状ありませんか?・・・
□に✔を入れてみましょう。

□みぞおちに痛みがある□みぞおちが焼ける感じ(灼熱感)

□食後に胃もたれをおこしやすい□すぐに胃がいっぱいになる

□胃酸が上がってくる感じがする

□胸焼けがする 2012.11.02.

□胃が重い

□食欲がとまらない

□お腹が張りやすい(腹部膨満感)

□食べてもすぐに空腹感を感じる

□食欲がとまらない

□食欲がない

□吐き気がする

上の症状は胃からの警告サイン!

“機能性ディスペプシア”といって検査では分からない胃の不快な症状に悩んでいる日本人は4人に1人ともいわれています。

中医学で考える胃の不調

このような不定愁訴(検査では問題ないが、自覚症状としてなんとなく不調な状態)を解消してくれるのが中成薬です。
季節や環境変化、慢性疲労、ストレスによる自律神経の乱れなどで、
からだのバランスが崩れた結果引き起こされることの多い不定愁訴には、
ひとりひとりの心身の状態や環境に合わせた治療が必要です。

病気の原因をピンポイントで狙い撃ちするのではなく、
からだの過不足を正しバランスを整えること、これが中医学の考え方。

検査では分からない胃の不調に対しても同じです。
では、実際に店頭でお渡しする中成薬を少しご紹介します。

脾胃トラブル時の中成薬

≪基本タイプ≫ 脾胃気虚(胃腸虚弱)日本人に多いタイプ。

中医学で食べたものの消化吸収を担うのは脾胃。
脾胃の働きが弱いと、胃もたれ、食欲不振、お腹の張り、吐き気などの症状が起こりやすくなります。

治療には、健脾益気の健胃顆粒がおすすめです。

・ストレスフルで常にイライラや憂鬱があるタイプには逍遥丸

・みぞおちの痛みや便秘・下痢を繰り返すタイプには開気丸

・軟便、下痢をしやすいタイプには健脾散顆粒

・過食によるみぞおちの灼熱感、食べても空腹感があるタイプには晶三仙

・胃酸逆流、胸焼け、ゲップが多いタイプには温胆湯

からだの元気は脾胃から生まれる!2012.11.03.

脾胃が元気ならば、消化吸収力も高まり、中成薬の吸収率も高くなって治療効果も向上します。

高タンパク、高脂質、甘味や辛い食べ物、冷食の摂取は、脾胃の機能を低下させる大きな要因です。

また、体によいからといって、過剰に摂取すると、かえって害となることもあります。

【元気な脾胃を保つ秘訣 中医学食養生】

① 毎日の食事の比率は『穀類4:野菜4:動物性食品2』
を目安に(穀類とは米・小麦・大豆・粟・稗など、野菜とはキャベツ・白菜・チンゲン菜・キュウリ・トマトなど、動物性食品とは肉・魚介類・卵・乳製品など)

②1回の食事量は『胃もたれしない・からだが重くならない・眠くならない』を目安に

③1日1回は野菜たっぷりの汁物で満腹感&腸のデトックスを

④食事・睡眠のリズムを整え、自然治癒力を高めることは病気の予防につながります!

食養生と中成薬を上手く使って胃腸を整え、病気になりにくいからだをつくりましょう。

詳しくは店頭でご相談下さい。

2012/11/06

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売