イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

コーヒーより紅茶や緑茶をお勧めしたい理由

こんにちは、櫻井です。
 
日々の健康相談の中で、食事のお話をさせていただくことがたくさんあるのですが、その中で、「コーヒーにも、紅茶や緑茶にもカフェインが入っているのに、コーヒーはだめで、紅茶、緑茶はいいの?」というご質問を耳にします。なかなか鋭いご指摘ですが、これは一杯に含まれているカフェイン含有量と、コーヒー豆、紅茶・緑茶茶葉のもともとの性質の違いによります。
 


 
まず、コーヒーと紅茶に含まれるカフェインの量の問題ですが、良く一般的にコーヒーより紅茶の方がカフェインが多いと思われていることがあるようですが、それは必ずしも正しくありません。
コーヒー豆100gと紅茶葉100gでは確かに紅茶の方がカフェイン含有量がおおいですが、一杯に使われるコーヒー豆の量は約10g。それに対して一杯の紅茶に使われる茶葉は約2g~多くて5g。普通に紅茶を飲む状態では、茶葉を抹茶のようにひいて飲まない限りは、コーヒーの方がカフェイン含有率は高い といえます。これは、多量の葉っぱを使わない緑茶と比べた場合でも同じ事がいえます。
 


 
次に、中医学的にこの三者を見ると、手元の資料では、
コーヒーの性味は苦味で平性。帰経は心肺。効能は養心、安神、強心、利水、解酒毒、適応が眠気、二日酔いで、作用が覚醒とあります。
紅茶の性味は苦味、甘味で温性。帰経は心肺。効能は養心、安神、止渇、利水で、適応は口渇、煩熱。
緑茶の性味は苦味、甘味で涼性。帰経は心肺胃肝。効能は生津、止渇、清熱、解毒、利頭目、除煩、安神で、効能は頭痛、視力低下、倦怠、眠気、煩熱、口渇で、作用が爽快とあります。
(”現代の食卓に生かす「食物性味表]”  日本中医食養学会 編著より)
 
これらを見比べると、紅茶と緑茶には、止渇*、生津*とありますが、コーヒーには利水*だけです。体の潤いが減ることを中医学では“津液の損傷”という言い方をしていて、とても重要視しています。津液とは体の正常な水分の事で、「津」とはサラサラした液体の総称で、主に身体の表面を潤すのに対し、「液」は粘り気があり、体内をゆっくり流れて骨や髄を潤しています。津液は互いに協力して、臓腑、筋肉、毛髪、粘膜などを潤し、関節の動きを円滑にするなどの働きを持っています。
*止渇:激しい喉の渇きを解消させる
*生津:津液を生む という意味なので生津と止渇はほぼ同意。
*利水:余分な要らない水分・余剰物質を尿として排出する力。
 
中医学では、この「津液を守る」ことを大変重要視します。これは津液の不足は組織液の不足を引き起こすので、細胞や組織が正常に働かなくなってしまうばかりか、血液もドロドロしてうまくながれなくなってしまうからです。津液が減ると、乾燥症状(口やのどの皮膚の乾燥、便秘、いらいらなど)からひどい場合は脱水症状(意識喪失、痙攣)が見られます。津液が失われる原因は、激しい発汗や下痢、嘔吐、出血過多などの場合や、慢性病や生活習慣などによって発症する体内の乾燥の場合があります。体から水分(汗であれ、血であれ)が漏れだすことは命にかかわることになりかねないので、津液を守ることは大変重要ななことと位置づけされています。そういった意味でも、利水や興奮作用のみのコーヒーよりも、潤すことができると同時に解毒できる緑茶や紅茶の方が身体には良いといえます。
 


 
もう一点、同じ茶葉を使っている、紅茶より緑茶をお勧めする理由ですが、これは中医食養生の劉先生がおっしゃるには、「慣れ親しんだ食材が一番あっている」ということです。日本人は緑茶をそれこそ、侍の時代から飲んでいますので、身体もそれに順応しています。もし緑茶が日本人にとって悪い食材なら、こんなに長く愛飲されてきたはずはないはずですね。
という理由で、コーヒーよりも紅茶、さらに、緑茶の方がおすすめです。カフェインが気になる場合や、夏場は、ミネラルもとれる麦茶が良いですね。
 

2013/08/19

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売