年が明けて早くも一週間経ちました!皆さんはお正月はどのように過ごしていましたか?私は実家(といっても都内ですが)でかなりのんびり過ごしました。
もうすぐ鏡開きということで今日はお餅の話。

我が家で食べるお雑煮はすまし汁に鶏肉、小松菜、なると、そして丸餅。
あれ?関東なのに丸餅?そうです。丸餅を食べるのは主に西の方、関東では角餅が主流なんですよね。でも、母は関東出身、父は東北出身で西日本は関係ない我が家でなぜ丸餅が食べられているのか。その答えは父の出身、山形県酒田市にありました。下記のサイト日本列島雑煮文化圏図を見るとよくわかります。 http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/zouni/zouni_map.html
この図をみると東北の一箇所、酒田市だけ丸餅を食べているというマークがありますよね。これは江戸時代に酒田港(山居倉庫)から米を江戸まで運ぶための道のりに理由がありました。酒田を出航して北ではなく西に向かい、下関を通り本島の南側から江戸へ向かう西廻りの航路で運んでいたそうです。この航路により途中立ち寄ったであろう西日本で丸餅などの文化が入って来たとのこと。こうやって調べてみると歴史が少し分かった気がして面白いですね。
そんなわけで酒田から毎年、お雑煮用にお餅が送られて来ているので、東日本にいますが丸餅を食べるのが我が家のお正月です。今年もしっかり丸餅を食べて一年の始まりを感じた田宮でした。