寒さが大の苦手な木梨です。
もうすぐクリスマス、とその前に明日22日は冬至。
冬至とは一年のうちで夜が最も長く昼が短い日で「日短きこと至る(きわまる)」という意味です。
昔から冬至には柚子湯に入ると風邪をひかないと言われています。
柚子には身体を温めさらに柑橘系の香りはリラックス効果があります。
この時季は温泉や銭湯の湯船に柚子が浮かんでいる光景をよく目にしますね。

さらに冬至にはかぼちゃや小豆粥を食べる風習があります。
この日にかぼちゃを食べると魔除けになり風邪をひかないと言われています。
免疫力アップのビタミンやカロテンを多く含むかぼちゃはとても貴重だったのでしょう。
また地方によっては「ん」のつく食べ物を7種類食べると幸せになるとか。
かぼちゃは別名「南京(なんきん)」
みかん、にんじん、だいこん、れんこん・・など
店頭に並ぶ冬の食材をしっかり摂って風邪知らずの冬をお過ごしください。