
すすむの旅その2ですが、新宿店の太田さんとリレー方式で書いている記事なので、ここまでの流れはこちらを御覧ください↓↓↓
【第1部】すすむの旅 その1
【第2部】新宿店ブログ:生薬になる植物を見る旅①
【第3部】すすむの旅 その2
【第4部】新宿店ブログ:生薬になる植物を見る旅②
今回は第5部となります。いよいよ、ラスト!
僕たちは、貝津先生がプロデュースしたという野草・薬草園にも案内して頂きました。
山の半分くらいをでっかい公園にしたという「やながわ希望の森公園」にあります。
なんと小型飛行機の展示もしてありました。

残念ながら乗れません…。
乗ってみたかったなぁ。窓からヤーフィー(すすむ的ヤッホー)したかったなぁ。
そうこうしているうちに…


到着!
ここからは、時々看板付きでご紹介!
これはあまり関係のない写真ですが、面白かったので載せます。
この葉っぱにある袋の中にはアブラムシがいるのだそうな…想像するとちょっと気持ち悪い…

クララ【生薬名:苦参(クジン)/使用部位:根/性味・帰経:苦、寒・心、脾、大腸、小腸、肝、腎/効能・主治:清熱燥湿、殺虫止痒】

ザクロ【生薬名:石榴皮(セキリュウヒ)/使用部位:成熟した果皮/性味・帰経:酸,渋、温・肝、胃、大腸/効能・主治:渋腸止瀉、殺虫】
花は見たことがなかったので、可愛くてびっくり♥ ブリブリと肉厚な感じ


ウツボグサ【生薬名:夏枯草(カゴソウ)/使用部位:花穂/性味・帰経:辛,苦、寒・肝、胆/効能・主治:清瀉肝火、清熱散結/メモ:慢性膀胱炎に◎】

ビナンカズラ【生薬名:南五味子(ナンゴミシ)/使用部位:成熟果実/性味・帰経:苦,辛、温・肺/効能・主治:風寒咳嗽】

カラタチ【生薬名:枳実(きじつ)/使用部位:果実/性味・帰経:苦、微寒・脾、胃、大腸/効能・主治:腹満(熱)、食べ過ぎ】


ワレモコウ【生薬名:地楡(チユ)/使用部位:地下部/性味・帰経:苦,酸、微寒・肝、胃、大腸/効能・主治:涼血収渋止血、消腫止痛、生肌斂瘡】

イスクラでは、痔のお薬として有名なこのお薬に入ってます!

コノデガシワ【生薬名:柏子仁(ハクシニン)/使用部位:成熟種仁/性味・帰経:甘、平・心、脾、肝、腎/効能・主治:養心安神、益陰止汗、益脾潤養/メモ:不安、不眠、寝汗、便秘に◎】


そういえば、こんなのもありました。イノシシが掘った穴↓↓↓

ツリガネニンジン【生薬名:沙参(シャジン)/使用部位:外皮を去った根/性味・帰経:甘,微苦、微寒・肺、胃/効能・主治:清肺熱、養肺陰、養胃生津】

スイカズラ【生薬名:金銀花(キンギンカ)/使用部位:花/性味・帰経:甘、寒・肺、胃、心/効能・主治:清熱解毒、涼血止痢、疏散風熱】

美しい金と銀の花♥ かぐや姫も喜びそう…あ、リンリン(すすむが恋している女の子)にあげようかな…
金銀花は、熱風邪でおなじみの方も多いかもしれない天津感冒片のメイン生薬として使われています。

そんな感じで、この旅はそろそろお開きの時間。
沢山の野草やらワラビやらをお土産に頂き、

太田さんと、元気に帰路につきました!とさ。
貝津先生のお店には、ハーブも生薬もあって、先生の山には生きてる植物たちがいて、きちんといろんな物事がつながって存在していました。そういう暮らし全体が、とても心地よさそうで、良い時間が流れているように思いました。
生き方、暮らし方全体を勉強させてもらったような感覚でした。
また伺いたいなぁ。貝津先生、父の日にもかかわらず、丸一日本当にありがとうございました!
