こんにちは!!タミーこと田宮です(^o^)
今回は経血量が多くなってる状態である月経過多(げっけいかた)について、お話します。
月経のトラブルは周期の乱れだけが問題ではなく、出血量にも注目します。
月経過多に当てはまるのは月経周期に異常はないけれど、月経血の量が通常よりも多い状態のことです。
現代では、子宮筋腫や子宮内膜症、チョコレート嚢腫など骨盤内の炎症性疾患なども該当する場合があります。

【中医学でのタイプ分け】
主に中医学的なエネルギーである気が不足する気虚(ききょ)によるものが多いのですが、他には体内に余分な熱がこもっている血熱(けつねつ)、血の巡りが悪い瘀血(おけつ)などが原因で発生する場合もあります。
〇気虚(ききょ)タイプ:気虚とは胃腸(脾)が弱った状態の事を指します。虚弱体質だったり疲労や飲食の不摂生などにより、胃腸(脾)が傷つくと、血のコントロールが出来なくなるので月経量が多くなります。胃腸(脾)は血が漏れ出ないようにコントロール(統血)していると考えられているためです。
【このタイプに多い症状】
・月経量が多い
・経血量は淡紅色
・サラサラしている
・疲れ易い
・風邪を引き易い
・食欲がない
〇血熱(けつねつ)タイプ:中医学でいう七情(怒・喜・思・憂・悲・恐・驚)の高ぶりや甘いもの・辛いものなどの取り過ぎなどは、体内に余分な熱を溜めやすくなります。その熱が血液に停滞している状態のことを血熱といいます。 血熱は出血も起こしやすいので注意が必要です。
【このタイプに多い症状】
・月経量が多い
・鮮紅色又は深紅
・経血は粘稠性があり、小さい血塊が混ざる
・口渇
・尿が黄色
・便秘
・ほてる
〇瘀血(おけつ):血の巡りが悪い状態の事を血瘀(けつお)といい、血瘀から生じた病理産物を瘀血(おけつ)といいます。血流の停滞のために溜まった血液が月経時に排出されると量が多くなる場合があります。血液の流れをスムーズにすることが体への負担の軽減につながります。
【このタイプに多い症状】
・月経量が多い
・月経がいつまでも続く
・経血の色が紫黒色で血塊が混じる
・下腹部痛みがあり触られたくない
・肩こりや頭痛が出やすい
といった感じで3つのタイプに分けることができます。
注意しなければならないのは、月経過多の状態が長引くと元気を消耗してしまいます。そのため血熱タイプや瘀血タイプでも気を補うことが必要な場合もあります。
また出血があるときは、唐辛子など刺激が強いものやアルコール、脂っこいものは控えましょう。
以上です。
それでは!!