今年の10月は天候の悪化から梅雨並みに湿度で、湿気による体調不良を訴える方が多い月となりました。
11月は晴れてくれなきゃ困る…だって
心がどんよりするから!!
冬は気分の落ち込みが頻発することが知られており「冬季うつ病」と呼ばれています。
10月の悪天候から体調が優れず、それを引きずり、冬季うつ病が増えるかもしれない、ということで、今回は冬季うつ病とその対策を中医学的に考えていこうと思います。
冬季うつ病とは?
冬季うつ病はSAD(季節性感情障害)の一つとされています。人間には環境の変化に合わせて体内の機能を変化させる能力が備わっていますが、(例えば冬になると産熱して夏になると発汗をするなど)この環境に合わせて体内の機能を変化させることができない人がいます。するとそのギャップはストレスとなりSADが発生すると考えられています。
冬季うつ病は通常のうつ病とは違い、秋~冬に発生し春に軽快するといったリズムがあります。
なぜ秋~冬に発生するのかは「日照時間が短くなる」ことが原因と考えられています。
日照時間が短くなると①体内時計をコントロールするメラトニンの分泌が遅れる。②神経伝達物質の減少が発生して抑うつ状態が発生。すると考えられております。
ただ本当に日照時間が短くなることが原因でしたら健康不健康な人を問わず、すべての人に発生するのではないかと思います。また体内時計をコントロールする要因は光を浴びることの他に朝食を摂取することも関係します。したがって日照時間が短くなることは原因かもしれませんが、他にも様々な原因があることが予想されます。今後の研究に期待です。
冬季うつ病の主な症状は?
先程、冬季うつ病は通常のうつ病とは違うことをご説明させていただきましたが、症状も通常のうつ病とはことなります。主な症状は以下
- 疲れやすい
- 気分の落ち込み
- 集中力低下
- 食欲の低下
のような「精神を抑圧する」症状が発生します。
中医学的に考える冬季うつ病?
では冬季うつ病を中医学考えていくつかのタイプに分類してみましょう。
- エネルギー枯渇型冬季うつ
中医学では体内に気血(きけつ)が存在しエネルギー源となって、元気な生活ができると考えています。気血には身体を温める作用があるのですが、寒い環境は気血を弱らせます。弱くなった気血は体を温めることができなくなり、冬季うつが発生します。
このタイプの方の発生しやすい症状は
・顔色が白い
・だるい
・疲れやすい
・ふらつき
・動悸
・息切れ
などが発生します。
対策は気血を補うことです。
オススメの気血を補う食材は牛肉、羊肉、鶏肉、なつめ、かぼちゃ、黒砂糖です。
- 生命力低下型冬季うつ
中医学では生命力と関係が深い臓器を「腎」と考えており、冬は「腎」が弱りやすい季節と考えられています。腎が弱り生命活動が低下することで体が冷え冬季うつが発生します。
このタイプの方が発生しやすい症状は
・腰痛
・立ちっぱなしがキツイ
・身体が温まらない、すぐに冷える
・生殖機能のさまざまな異常
・耳鳴り
・おりものの量や排出される日数が増える
などが発生します。
対策は腎を補い、身体を温めることです。
オススメの食材は栗、くるみ、にら、えび、なまこ、鹿肉、マトン、茴香、八角です。
- 自律神経が不調の冬季うつ病
中医学では全身の神経をスムーズ動かす臓器は「肝」と考えています。肝には気血のめぐりをコントロールする、精神を安定させる機能があります。日照時間が短くなり体内時計が狂えば、体内がスムーズに動かなくなり、肝の不調が発生します。
このタイプの方が発生しやすい症状は
・いつもよりイライラする
・寝ても休んでも疲れがとれない
・お腹が張る
・側頭部に頭痛
・月経不順
・月経前に胸が張る、またはイライラや落ち込みがでる
などが発生します。
対策は肝を元気にすることです。
オススメの食材はごま、松の実、いか、うなぎ、牡蠣、かに、牛レバー、鶏レバー
豚レバー、春菊、みかんです。
以上です。
何だかやる気がない、鬱っぽいという感情は貴方のせいではなく、単純に体調不良だからかもしれません。悩みがあったら、すぐに相談してくださいね!

おしまい