本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

年末年始、いかがお過ごしでしたでしょうか。
暴飲暴食してしまったという方々は、ぜひ春の七草粥でご養生くださいね。
「未病先防」を合言葉に、みなさまにとって健やかなる一年となりますように。

●仏の座
「仏の安座」という意味をもつ縁起物。
健胃、整腸作用、高血圧予防などの働きがあると
言われています。
●薺(なずな)
別名ペンペン草。「なでて汚れを払う」縁起物。
高血圧、便秘、むくみの改善、利尿作用、解熱作用、
止血作用などが期待できるとされています。
●はこべら
「繁栄がはびこる」縁起物。中国では鵝腸菜と呼ばれ、
若菜を野菜として食します。解毒、利尿、乳の出を良
くするとされ、妊婦が食べると良いと言われています。
●おぎょう
「仏体」をあらわす縁起物。
痰や咳、のどの痛みを和らげる作用があるそうです。
●芹(せり)
競り合うように生えることから「競り勝つ」という縁起物。
解熱効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下
作用などがあるとされています。
●清白(=だいこん)
その根は「汚れのない純白さ」とされる縁起物。
消化促進の働きがあり、胃腸の疲れに◎
●鈴菜(=かぶ)
「神を呼ぶ鈴」と言われている縁起物。
胃腸の調子を整える作用や、しもやけや
そばかすの改善作用があるとされて
います。