4歳になるヨークシャテリアは我が家の三男坊です。

ペットは家族の一員。いつまでも元気でいてほしいと願います。
健康管理は人と一緒、食事に運動、そしてコミニュケーション。
でも食事って?フードだけでいいの?
ペットのためにできることは?なにをしてあげられるのかな?おやつはあげたほうがいいの?何をどのくらい?
色々と迷うことはありませんか。
もっと知りたくて犬の手作り食・ホリスティック栄養学を学びました。
今回は実践していることをご紹介します。
いつものフードにプラスオン!
モミジ(鶏の足)のスープ!

モミジは、鶏の足(指?)の部位です。
関節が集合しているところですから、コラーゲンやカルシウムが豊富に含まれ、
とったスープはプルップル♪
○関節、靭帯、腱の健康に
○骨の健康と成長・再生に
○胃腸をいたわる作用
○皮膚と被毛の健康
○リラックス作用
○デトックス作用
○食欲増進
関節の悩みには関節を!!昔からある民間療法でもあるようです。
人にももちろん良いのでスープはぜひ人間とシェアしてください。
人が食べる場合は、塩、コショウ、ネギを加えるだけでも美味しいです。
お味噌汁、スープ、シチュー、麺類ももちろん。
小さいお子様の筋骨強化、アンチエイジング、乾燥、美肌におすすめです。
そして愛犬には煮込んだ後の、骨も与えます。
一日かけて煮込んだ鶏の足は崩れるくらいホロホロとなり食べられます。
目をキラキラさせ、美味しそうに食べる姿を見るとこちらも嬉しくなります。
ただカルシウムも摂りすぎると便が白っぽくなったりしてきます。
食べる量は体重に合わせ、便の様子を見ながら調整してみてください。
○毛艶がよくなり
○毛量が増え
○食欲不振(フードの食いつきが良いです)
○病中病後
○水分補給(水を飲む量も減りました)
・・・作り方・・・
①モミジ(鶏の足)を熱湯で湯がき、その後きれいに洗います
②家にある一番大きな鍋に、水を7~8分目入れ、きれいに洗ったモミジを丸一日 24時間かけてコトコト煮るだけです。
★カルシウムを溶け出しやすくするため、お酢を少々小さじ1~2入れます。
③12時間ほど煮混んだ時点でスープは使い始められます。
★水を変えて2番だしを取るとよいです。
スープもガラも3日分は冷蔵保存にし、残りは小分けして冷凍にしておくと使いやすいです。
乾燥の季節は特にオススメ、膝や関節が気になる方も常備したいスープです。