朝晩、涼しい風になり、秋を感じるようになりました。魚好きの私は、香ばしい塩焼きのさんま(秋刀魚)が食べたくなります。

今回は秋刀魚について少しお話します。
秋刀魚は細長い銀白色の魚です。細い・狭いの発音から“さんま”と呼ばれ、秋に捕れる刀のような魚から“秋刀魚”と書かれたそうです。夏の間に成長し、寒流にのって、東北、関東、九州と太平洋を下り、産卵をします。秋に、日本でたくさん捕獲できる理由ですね。
東京では8月終わり、TVで捕獲量の話が放送されますが、日本のこの時期のおいしい魚と、1854年に伝わってから、海外の方にも人気ものです。
江戸の庶民の間で、秋に好まれた事が落語にも残されています。みなさんも聞いた事がある「目黒のさんま」です。知らない方のために、少し紹介します。
目黒に出かけた殿様が、空腹に耐えられず、農家で薪でじかに焼いた秋刀魚を、初めて召し上がって、そのおいしさを忘れられなくなってしまいます。当時、秋刀魚は庶民の魚のため、殿様は食べれないのです。食べたい殿様は、親戚の食事会に秋刀魚の所望がかないます。しかし、料理係は大変です。殿様の体を考え、秋刀魚を日本橋まで買いに行き、焼いた魚の油をとり、小骨を取り。。。(聞くだけでおいしくなさそうですね)。
殿様は変わり果てた秋刀魚とその味に、言われた一言が、『日本橋ではなく、目黒の秋刀魚が一番だ!!』

目黒で捕れないことを殿様が知らないことがユニークですが、庶民と殿様で、お互いにおいしさを知らない環境であったことを気の毒に思います。
刀のようにピンとして、眼が澄んだもの秋刀魚は鮮度がよくおいしいですので、ぜひ、季節の魚を召し上がって、冬に向けて脾胃を養って下さいませ。