様々な品種がそのシャリ感を競い合い、果汁が喉を潤してくれます。

中国原産の梨は2.000年以上昔から中国の人々に愛されていました。
たっぷりの果汁は、
・身体を潤す
・咳を止める
・便秘を改善する・・・
などの効果があります。
秋は、乾燥の季節。身体の中から潤い爽やか美人に‼ デザートに梨をどうぞ。
迎える秋冬、雨の多かったこの夏。高温多湿の環境は、体内に「湿(身体に溜まった余分な水分や汚れ)」をつくり、脾胃(消化器系)の働きを低下させます。食欲不振、疲労感、下利軟便などの症状が回復できずにいると、「脾胃」と深い関係にある「肺」の機能にも影響を及ぼします。
肺は、肺の呼吸によって取り込まれる精気(生命活動のエネルギー)を生み出すし、邪気(ウイルス・細菌・・)の侵入を防ぐ働きがあります。
そのため、夏バテなどの影響で肺の機能が低下すると秋に入り、風邪をひき易い、咳・喘息など呼吸器系の症状が出やすいそして、肺は、皮膚との関わりもあるため、乾燥による皮膚のトラブルも多くなります。
「肺」は、免疫力とも深く関わっています。脾胃の働きを整え、十分な栄養を摂り、肺の働きを強くして、しっかり呼吸する事が大切です。
ポイントは、「潤い」を保つこと (^_-)-☆
★水分をたくさん摂り過ぎ、浮腫を招く事ではありません。
肺の疲れの主な症状
・風邪をひき易い
・息切れ
・咳や痰が出る
・喉の乾燥
・皮膚の乾燥
・息切れ
・汗が多い
・身体が冷えやすい
・苔 薄く乾きやすい・・・
食養生
潤い食材 ・ゆり根・梨・きのこ類・白きくらげ・はちみつ
・クコの実・レンコン・・
風邪対策
・葛湯・生姜湯・ネギ・シナモン・・・
