犬は進化の過程で雑食能力を獲得してきましたが、人と犬とでは栄養要求量も代謝も全く異なります。人間ほど炭水化物の消化が得意ではないようです。
犬の祖先の食事の割合はタンパク質約50%、脂質約45%、炭水化物約5%とされていますが、一般的なドライドックフードの平均をみてみると、タンパク質が約25%と少ないものがまだまだ多く、炭水化物が40~50%近く入っているものが出回っているのが現状のようです。
そして、生食であれば水分量は80%もあるのに対し、ドライフードの水分はわずか10%となり、食べた直後は一時的に脱水症状になるといわれます。
体にとって水分の循環は、上下水道の役割をし、栄養を細胞に行き渡らせ、老廃物をスムーズに体外へ排泄する重要な役割を果たしています。
犬も人も身体の中の水分はとても大切なものなのです。

【犬の手作りごはんで大事なポイント】
・人間に比べてもっとタンパク質が必要
筋肉以外の内蔵肉を肉全体の3割くらいを目安に入れる。
・カルシウムとリンのバランス
犬は人間よりカルシウムを多く必要とする。
肉だけ与えているとカルシウム不足になるので必ずカルシウム源を加える。
・オメガ3の油を積極的に加える
普通に食事をしているとオメガ6が過多になる。
イワシ、サンマ、サバ缶詰は手軽なお助け食材!
・肉についている皮と脂は半分のぞく
スーパーの肉は犬にとって脂分が多すぎる。
・野菜ゴロゴロは消化できない
せっかくの栄養素、抗酸化物質が吸収されないのでペーストにするなどの工夫をする。
その他、人間と一緒で食材はローテーションで摂るようにする、その子にあわせて、季節に合わせて調整していくなど、気をつけることはたくさんあります。
はじめは時間と心に余裕のあるお休みの日に、うん○や体重を観察しながらチャレンジすると楽しく続けることができるでしょう。
慣れたらササッと作ることができるようになりますよ。