イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

「扶正袪邪」の知恵で身体を守る   中医学講師 仝 選甫

 
中医学では、身体を構成し、生命活動を維持するのに必要な物質と人体の抗病機能を正気(免疫力)と呼んでいます。
また、この正気のバランスを乱し、病気にしてしまうのを邪気(ウィルス等)と呼びます。
このため、病気になる原因には、邪気が強すぎる場合と、正気が弱すぎる場合の2つのケースが考えられます。
「病は気から」という言葉はもちろんご存知だと思いますが、やっぱり病気にならない為に、
元気の強さ、いわゆる免疫力UPの『扶正』(ふせい)と邪気を取り除く『袪邪』(きょじゃ)には重要な関係があります。
 
 
日本では、季節性インフルエンザは冬に毎年のように流行します。
通常、11月下旬から12月上旬頃に感染の第一波が見られ、
12月下旬に小ピークを迎えます。学校が冬休みの間は小康状態で、
翌年1~3月頃にその数が増加しピークを迎えて、
4~5月には流行は収束を向かえるパターンが多いといわれています。
 
 
インフルエンザはインフルエンザウィルス(邪気)による急性感染症の一種で流行性感冒とも言います。
39度ぐらいの高熱、筋肉痛など風邪のような症状があり、
急性脳症や二次感染により死亡することもあるので、
すばやく邪気を取り除くための「袪邪」の知恵がもっとも重要です。
中国では、その代表的な漢方薬は「板藍根」(ばんらんこん)でしょう。
 
 
一方、花粉症は春先に見られるアレルギー疾患の一つで、
目や鼻の痒み、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、喘息が酷くて、咳が止まらなくなることもあります。
主な原因は、粘膜の免疫の異常反応で、花粉などが粘膜につくと、
アレルギー反応として肥満細胞からヒスタミンが遊離し、花粉症状を引き起こします。
 
 
中医学において、強い風の吹く「春」に気をつけたいのは「風」邪(ふうじゃ)
花粉暑は風邪が花粉を運んで身体に入り込むことが原因と考えられています。
風邪や花粉の侵入を防ぐ役割を果たしているのが「衛気」(えき)という代表的な正気です。
 
 
衛気は体表を巡り、専らの体の温度調節につとめ、
汗腺の調節をあずかる他、皮膚や筋肉を充実させる仕事もしています。
「衛気」を高めれば、花粉症やインフルエンザは怖くありません。
ウィルスや花粉を寄せ付けない「抵抗力の強い身体づくり」が基本です。
つまり、衛気は身体を守る「抵抗力」のようなもので、身体の表面である、
鼻や喉の粘膜、皮膚などにバリアの様に存在し、邪気の侵入を阻止しています。
 
 
「肺」と「脾胃」は、呼吸や栄養の吸収を通じて「気」を生み出す大切な臓器です。
そのため、これらの臓器が弱くなると体内の「衛気」(正気・免疫力)も不足しがちになり、
インフルエンザや花粉症などにかかりやすくなってしまいます。
中国では古くから、カゼを引きやすい、胃腸が弱い、虚弱体質で疲れやすい人に、
肺や脾胃を健やかに保つ扶正(ふせい)漢方薬である「玉屏風散」(ぎょくへいふうさん)があります。
イスクラからは「衛益顆粒」(えいえきかりゅう)という名前で販売しております。
 
冬の寒さによるインフルエンザや春先の花粉症に負けないために、
毎年10月ごろから、扶正である「衛益顆粒」と袪邪である「板藍茶」を使い、
上手にバランスよく「扶正袪邪」しましょう。

2012/10/06

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売