漢方で用いる菖蒲とは葉の文目模様から名付けられたアヤメです。民間療法の一つに、菖蒲の根(菖蒲根)をおろして打ち身にすりこんだり、創傷に菖蒲の湯を用いたりしていたようです。

日本の端午の節句は、中国の端午節から伝わります。中国は旧暦5月5日を重五といい、奇数月の数字の重なる日を無事であるよう、子供も大人も無病息災を祈りお祝いするそうです。日本では、年の始まりの午の月、午の日に菖蒲やヨモギを軒につるしたり、屋根に吹いて、邪気を払ったといいます。
日本書紀には、狩猟の姿で、薬草刈りをする日“くすりがり”とも記されているそうです。アヤメの葉がかっこいい剣状なので、武のイメージが強く、奈良時代になると、武の行事として武官の騎射や、子供たちが作りかぶとや刀でいくさごっこをするようになり、江戸時代には男児の節句と尚武や魔除けに変化していきました。関東で食べる柏餅の柏の葉は、古い葉が落ちないことから、子孫繁栄を投影させた武家社会の心意気がみられます。

“くすりがり”と記されていたように、5月は旧暦で夏、昔は衛生が悪いので疫病の流行が恐れられ季節で、厄除けとともに病よけを望まれたようです。
柱の傷で背比べをする兄弟の歌のように、男児だけでなく、こどもの1年の健やかな成長を願い祝う現代の節句を、菖蒲を飾り、柏餅で過ごしてみようと思います。
