イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

季節の薬膳・養生法 の記事一覧

梅雨こそ元気に!体内除湿漢方のすすめ

こんにちは!車田です車田さん ミニ
先日、関東は梅雨入り。と発表がありましたね。
皆さん、梅雨は好きですか??
…好きな日本人はそんなに多くないのではないでしょうか?

なぜ、日本人は胃腸が弱い人が多いのか

この時期、体のむくみがいつもより気になったり、食欲がなくなったり、お腹を下しやすくなったり…
そんな症状でお悩みの方はいらっしゃいませんか?
実はこれ、日本が島国であることとも関係します。
220px-Japan_bluemarble_location_map_with_side_map_of_the_Ryukyu_Islands
体の水分代謝を担っている臓腑は3つ。脾(ひ:胃腸などの消化器系)・肺・腎です。
特に脾は、体にとって必要な『きれいな水』と不要な『きたない水』の仕分けをしています。
そして、この臓腑は湿気が大の苦手。
湿のせいで脾の機能がダウンすると、ますます湿をためやすくなります。
日本は島国、周りを海に囲まれているため、ただ息をしているだけで湿気を吸い込む量が大陸の方々より多いのです。
日本人に胃腸の弱い人が多いことと、日本が島国であることとは無関係ではないのです。
他の例でいうと、何気なく使う言葉で『ひ弱』というものがあります。もろくて弱々しいさま。という意味ですが、子供でいうと発育不良の状態だったり、子供でなくても筋肉がなく弱々しい体型に対して使うことがあります。
脾(ひ)は肌肉(きにく)を司る臓腑ですので、脾が弱ると運動しても筋肉がつきにくくなります。
ひ弱=脾弱といえると、考えられます。
◎良い点としては、大陸の人々と比べると、お肌がもっちりと透明感のある質感になること。
☓悪い点は大雑把にいうと汚い水が溜まりやすくなること。

胃腸が弱い方のタイプ別お助け漢方

体内に湿(しつ:汚い水の一種)が溜まる要因はお分かりいただけたかと思いますが、その対策としてどんなことが出来るかをお話し致します。
湿が溜まる状態にはいくつかのタイプがあります。
タイプ別にこの時期おすすめの漢方アイテムをご紹介いたします。
タイプ① 胃腸が冷えやすく弱っている
もともと下痢しやすいとか、胃腸が弱いタイプはこの時期腸を今以上に弱らせないためのお助けアイテムとしておすすめしたいのが…
『健脾散』(けんぴさん)
健脾散
タイプ② 普段からゲップが多く逆流性食道炎っぽい
腸というより、胃のほうにトラブルがある場合。ゲップやムカつき、食道の炎症などがある方におすすめ。
あとは、普段からいろんなこと我慢しやすい方にも◎
『健胃顆粒』(けんいかりゅう)
iskra24.iskrakenikaryus
タイプ③ 悪夢を見るタイプ
消化器系の中でも胆嚢のほうに影響が出ている場合はこちら。
中医学で『胆』とは勇気と決断力を司る臓腑。
メニューを見て何を食べるかすぐに決められないという小さなことでも、胆の弱りを感じさせます。
このタイプは悪夢を見ることも多く、眠りの質が悪いのも特徴。
『温胆湯』(うんたんとう)
iskra4.iskrauntantoekisukaryu
タイプ④ 体外から湿が大量に入ってきた時に
これは、梅雨の時期に起こりがちなことですが、湿邪(しつじゃ)に侵された時を指します。
梅雨は、ただ息をしているだけで口から吸い込む湿の量が増える時期です。
さらに、ノロウイルスなどの感染症や腹風邪をひきやすい時期でもあります。
そんなときにおすすめ。
また、海外へお出かけの際に、体に合わない食事をしてしまったときにも使えます。
海外旅行時必携のお助け漢方です。
『勝湿顆粒』(しょうしつかりゅう)
iskra49.iskrasyositukaryu

併せて使って欲しいアイテム

今回ご紹介した漢方薬と併せて使っていただきたいおすすめアイテムとしては、北見の天然ハッカ油
ハッカ油は様々な使い方ができますので、これを機会に上手に梅雨対策にご活用下さい\(^o^)/

2017/06/09

中医学温泉日記 #5 『夏の温泉を楽しむ漢方』

こんにちは、タミーこと田宮です。田宮店長 ミニ
夏の温泉は湯だってしまって冬のように長く入れなかったりしますよね。
でも温泉を楽しみたいときのおすすめ中成薬をご紹介します♪
●入浴前にはこちら
香西洋参(しゃんせいようじん)
特に夏の熱いお湯や長湯は体に熱がこもり、汗もたくさん出ます。多量の汗は気陰を消耗してしまいます。
香西洋参は補気養陰・清火生津作用があります。これは体を元気にし余分な熱は取ってくれるので、湯あたり防止にオススメです。
iskra44.syanseiyoujin
●温泉後にアルコールを楽しむ方はこちらも
木鶏丹(もっけいたん)+晶三仙(しょうさんせん)の組み合わせがgood!!
iskra101.mokkeitan
iskra48.syosansen
食べ過ぎ飲み過ぎは肝臓に負担がかかります。木鶏丹で肝臓のデトックス強化で負担を軽くしましょう。
また食べすぎて胃腸に負担がかかると消化が上手くいかず、疲れやすくなります。晶三仙で胃腸をすっきりさせましょう。
次の日、仕事がある時もこれで安心!是非お試しください。
トロピカル

2017/05/31

枸杞の原液 入荷しました!

こんにちは!車田です車田 ブログ用
本日はイスクラ枸杞の原液のご紹介です。
保存がきかないため、受注販売での取扱でしたが、ご要望が多く、生産体制が整いましたのでもう少し定期的に皆様にお届けできるようになりました!
ここ数年、スーパーフルーツ ゴジベリーなどと言われ、海外でも多くの方が枸杞の良さを体感されています。
中医学の世界では、昔から生薬として使われて生きたものですし、もちろん日本でも、その良さは知られておりました。
枸杞にまつわるアレコレと、イスクラの枸杞の原液へのこだわりを、ご紹介いたします。
クコ写真
【中国における枸杞】
枸杞は『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』という中国の古典において、上品(じょうぼん:命を養い長生きさせるもの)に分類され
長期間食べ続けると身のこなしが軽くなり、老いにくくなる
と記載されています。
また『抱朴子(ほうぼくし)』という古典では専任になる食べ物として枸杞が登場し、古代中国において健康に大変有用なものとして注目されてきたことが伺えます。
【日本における枸杞】
日本においても『養生訓」を著した貝原益軒(1630~1714年)が『大和本草』に
枸杞は最良の薬菜
と絶賛し、また日本の植物分類学の父であり、自らを「本草の精」と称した牧野富太郎博士(1862~1957年)は
長生きしたければ枸杞を食え
と書いて、自室に掲げていました。
イスクラ産業の『枸杞』へのこだわり
イスクラ枸杞の原液500mlM
500ml ¥3800(税別)
point① 楊貴妃も食べていたスーパーフルーツ
枸杞は中医学では滋補肝腎(じほかんじん)・明目(めいもく)作用のある生薬として知られており、約1300年前の絶世の美女と呼ばれる楊貴妃もアンチエイジングに1日2粒食べていたと言われています。
アサイー同様、美容と健康を支えるスーパーフルーツとして、世界でも注目されており、脂肪肝などの肝臓病・高血圧・視力回復・高コレステロール・腰痛・膝の痛み・老化防止などへの効用が期待されています。
point② 高品質であること
枸杞には粒の大きさによって6等級があり、大きいほど果肉が厚く、甘みの強いのが特徴です。「イスクラ枸杞」は最高等級の「貢果(こうか)」に属します。年間わずかしか採れないため、中国においても一般には流通していません。「貢果」の名の通り、皇帝に献上されてきたプレミアムな枸杞なのです。
「イスクラ枸杞の原液」は中国寧夏回族(ねいかかいぞく)自治区の首都である銀川市で栽培・収穫された新鮮な枸杞の実を絞りピューレ状にしたものです。中国寧夏回族自治区は晴天の日が多く、日光が強く降り注ぎ、昼夜の温度差が大きく、アルカリ性土壌という植物の生育には厳しい気候風土ですが、これらの条件がかえって枸杞栽培に最も適していると言われ、品質の高い枸杞が収穫されます。
point③ 低農薬栽培であること
イスクラ枸杞は寧夏農林研究室が、これまで何も栽培したことがない青海省の土地を新たに開墾し、厳重な管理のもとに低農薬栽培したものです。完熟した枸杞の果実は皮が薄く、痛みやすいのですが、これをひとつひとつ手摘みで丁寧に採取しています。
point④ 保存料、香料無添加であること
素材の良さをそのまま活かして、出来るだけシンプルに仕上げました。保存料が入っていないため、これまでは年2回の受注販売をとってきましたが、ご要望が多くなり、生産体制を整えた結果、以前よりも定期的にご提供できるようになりました。自然の甘みと酸味をぜひご堪能下さい。
イスクラ枸杞の原液入り冷製ガスパチョ

2017/03/31

中医学温泉日記 #4 『春の入浴養生法』

こんにちは、タミーこと田宮です田宮 ブログ用
暦の上ではもう春ですね。
チューリップ
中医学では春は”肝”と関わりの深い季節であり、肝が一番乱れやすい時期と考えます。
また肝は自律神経の調節を担っており、この時期は睡眠だけでなくイライラや気分の落ち込みなど、自律神経のトラブルも起こりやすくなります。
春の乱れやすい肝の調整方法の一つに入浴があります。
風呂
✓ 寝付きに不安をお持ちの方へ
寝る30分~1時間前にぬるめのお湯にゆっくり浸かる
ぬるいお湯は体を程よくリラックスさせ、副交感神経を高めて眠りやすい状態へと導きます。
✓ 寝起きがシャキッとしない方へ
朝に熱めのお湯に浸かる
熱めのお湯は交感神経の興奮を促しますので、目覚めへと導いてくれます。
4月は新しい環境が始まり、緊張やストレスも溜まりやすくGW頃に体調を崩す人も多いです。“肝”の乱れをコントロールして楽しく春を過ごしたいですね。
空を目指す女の子

2017/03/23

中医学温泉日記 #3 『足湯』

こんにちは!タミーこと田宮です田宮さん ミニ
寒くなってきて温泉で暖まりたいなと思う今日この頃です。
気温が下ってくると冷えを感じたり、頭痛・生理痛など色々な痛みが発生しやすくなります。体を温めるために暖かいお風呂に入ることはお勧めしたいのですが、すぐのぼせてしまったり、逆に疲れてしまう、寝るまでに冷える、血圧が高いなどの問題がある方は入り方に注意が必要です。そんなときにおすすめしたいのが足湯です。

大湯沼川天然足湯 / Nao Iizuka

足湯というのはくるぶしより少し上までお湯につかる入浴法で他の入浴法とは違い、衣服を着たままでOKです。足だけを温めるので体内に急激な温度変化が生じないため、体に負担がかかりにくく、ゆっくりと全身を温めてくれます。

薪ストーブ / takeshi

そもそも足には沢山の血管が通っており、“第二の心臓”とも言われています。足が冷えていると心臓に戻る血液が冷えて流れも悪くなり、胃腸の不調、生理痛や婦人科疾患など足以外の様々な不調の原因にも繋がります。だからこそ足を温めることは大切です。その一つの方法として足湯を紹介させてもらいました。

血債血還 / vinqoo123

今回は温泉の話からは離れてしまいましたが、足湯もおすすめですので、ぜひ試してみてください。

2016/12/10

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売